HomePageに飛ぶ愛犬Pageに飛ぶ旅行Pageに飛ぶ散歩Pageに飛ぶdachs飼主Pageに飛ぶ趣味Pageに飛ぶ顧客対応Pageに飛ぶ予備Pageに飛ぶ

‘企業と顧客’ カテゴリーのアーカイブ

ソースが発酵

2016 年 5 月 6 日 金曜日

 今日はゴールデンウィークの中休み  と言ってもシルバー世代の我々には全く縁がない。午前中は地元でHPの更新で困っておられる方と駅前の珈琲ショップで30分ほどIT系について話し合い、Dachs飼主からは世間噺なども伺って良い打ち合わせとなった。午後はテニスとジム。
 帰宅後、ソース製造メーカーのお客様相談室に電話をした。3月頃に買った500ml卓上ボトルに入っている「中濃デリシャスソース」が先日から何回か、注ぎ口の栓が朝起きてみると開いている。前夜閉め忘れたかと思っていたが、いつもよりきちんと閉めて翌朝起きてみると、PETボトルがパンパンになっていた。多分ガスがでているのだと思い、消費期限をみると来年7月某日になっていた。その旨を電話をしてみると、「①開封後は冷蔵庫に入れる」「②開封後は1か月以内に消費するように生産されている」。①は書いてあるが②は常識らしく、そんなことは一切書いていない。メーカーからの推察だが、乳酸菌や酵母がソースの糖分に入って発酵しガスが出たものと思われる とのこと。気づかずに使い続けると食中毒になるかもしれないのでもったいないが、即刻廃棄した。しかし、②のように1か月以内に消費しきるなんてことは小家族にはできるはずはない、のにメーカーは解っているのだろうか。メーカー側の対応品質は良くなかった。
 いろいろとわからないことはあるものだ と思った。

でんきの小売り

2016 年 1 月 29 日 金曜日

 今日は寒い。午後から雨が降りだし、今夜からは雪に変わるとの予報もある。明日は栃木の足利フラワーパークに日帰りバスツアーに参加を予定しているが、午前中は現地では雪らしい。愛犬を一日ペットホテルに預ける予定にしていたが、雪でノーマルタイヤチェーンなしの愛車が動けないと困るのでキャンセルした。土曜日なので娘に家に居て面倒を観るように頼んでおいた。
 テニスにも行けないので今日は家電量販を巡ってきた。格安スマホ(MVNO)、昨年4月の光コラボ(FVMO)に続いて、本年4月からは電気の小売りが始まり、家電量販やプロバイダー、回線業者などがこの3ジャンルで各種のサービス特長をセールスポイントに商戦を繰り広げている。電力小売りについては今月から予約ができるらしい。Dachs飼主の家では、ソフトバンク(携帯)、T-COM(プロバイダー)、フレッツ光(NTT)で数年使用し続けているが、ソフトバンクの更新期日16年4月1日からの1か月のうちに最終決定しなければならない。格安SIMへの変更は決めているが、回線業者、プロバイダーなど毎日WEBクチコミもみながらいろいろと見比べている。

松虫珈琲

2015 年 9 月 11 日 金曜日

 昨日のゲリラ豪雨から急転、今朝は 秋晴れ と言うよりは残暑ムードで暑い。久しぶりに10日ぶりにテニスができると思っていたが、ツレアイが昨昼ハンドベル講習に行って貰ってきたコンサートビデオの複写を頼まれた。ビデオレコーダーではできないVIDEO-TS(DVDビデオ)形式のビデオなので、単純にフォルダーコピーをしてもダビングは出来ない。ビデオのコピーにはリッピング、ISOファイル、コピープロテクトなど専門知識がしっかり理解できてないと、陥し穴が待っている。 午後には元ビデオを返却しなければならないというので、午前中いっぱい頑張って、なんとか複写してDVDのラベルプリントまでできた。それでテニスには行けなかったと言う訳だ。
 午後は市東側の珈琲店『庭カフェ 松虫珈琲』に行ってきた。昨日は大雨だったので今日が本格的な取材日。情報誌に販売店編集部おすすめの店という不定期コーナーがあるのだが、来月号では印西市の上記店を取り上げることにきまり、dachs飼主が取材担当となった。

由緒ある古刹松虫寺の脇にある

 印旛日本医大駅前から徒歩十数分、印旛の自然に囲まれた隠れ家風カフェが松虫寺の脇にある。松虫寺は松虫姫伝説由来の奈良時代創建の古刹で近くに松虫姫公園もある。松虫寺は、周りを立派な大木が囲み1200年以上もの間、松虫姫を大切に祀って守り続けてきた力強さを感じる。この由緒あるお寺の傍に移り、参拝や散策に訪れたお客様の新たな和みの空間として2012年春に開業。お店自体も木造古民家の昭和レトロ風で一昔前にタイムスリップしたような気持にさせられる。ジャズが流れる店内席の他、お庭にもテラス席もあり、軽食も美味しくいただける。コーヒーの好みは豆の品種や銘柄にもよるが、美味しさは鮮度や焙煎の仕方、お水などにより、お店の実力が試される。ここでは地元ならではの美味しい井戸水を使っている。品種について最近は、苦味を求めるよりさっぱりした味、コクがある味を求めて酸味にこだわるお客様が増えているそうだ。
 森の中にひっそりと佇む一軒家カフェという風情で春は桜、夏は豊かな緑、秋は紅葉、冬は雪景色と移りゆく自然の美しさを珈琲の香りとともに楽しめる。周辺にも四季折々に散歩する楽しさもある。庭の緑を楽しみながら、味わい深いコーヒーを飲んだ後、この機会に、印旛の自然をゆっくり歩んでみてはいかがだろう。

上海株暴落

2015 年 7 月 9 日 木曜日

  一大事である。中国株暴落のニュースが世間を騒がせている。dachs飼主は香港株を2005年から始め23万株、また2015年からは上海株を15千株購入している。おかげさまで先月の段階では香港株は7倍、香港株は2倍に資産が増えてきていた。ところが上海株の価値が徐々に下がり影響で香港株も徐々に下がる傾向が見える。上海株は売ろうかと考えたが、ここ1週間ほどで1000社以上の株式が売買停止状態になっているので売ることもできない。
 上海株暴落の原因は「中国経済の低迷」と「個人投資家の比率が高い」ことがあげられると各新聞社の社説では語られているが、その通りだと思う。本屋や図書館で中国について書かれた書籍を見てみるとほとんどが崩壊寸前状態と書かれている。上海株の購入者はあわよくば夢を見たい一般庶民がリスクの高い株投資をしているとのこと。これらの人々は股民(グーミン)と呼ばれ、ほぼ1万人いるらしい。まだまだ利益はあるので、もう少し様子見をしてみる。

初期不良か設計ミスだ

2015 年 6 月 7 日 日曜日

 昨夜はテニススクールのコーチも招いた梅雨入り前暑気払い(?)宴会が駅前近くの『千年の宴』で飲み放題付き5,000円のくつろぎコースで総勢8名が飲み喰い話し、笑いあった。お皿も黒毛和牛や新鮮魚介類が盛りだくさんで結構評判が良くて感じのDachs飼主としては安心できた。午後6時半から3時間ほど和やかに団欒し、自転車で転ぶこともなく帰宅できた。飲み物もビールと焼酎ロック中心だが途中少量づつ日本酒とカクテルサワーも付き合い程度に飲んだ。ウィスキーは飲まなかったが、先日墨田病院に行ったときにバーボンの『ファイティングコック(闘鶏)』という銘柄を病院仲間のT氏から伺った。機会があれば一瓶買って飲んでみたい。

3日前に購入したのに壊れた

 一昨日買った座椅子を今日お昼過ぎに座ってみると、ギアが甘く緩いのか、角度を変えるとギーギーと音がし、次第にもたれると最下段まで降りて(落ちて)しまう。3日目で故障は腹がたつので、夕方持って行き現象を説明し、返金をして貰った。店員は大変恐縮していた。座椅子は飼い主だったら半年使って壊れたら修理に出し、2年使っておかしくなったら新規に購入しそうな商品だ。1万円を超える便利な機能を持つものであったのだが、便利だと構造が複雑になるので壊れやすいのかもしれないが、3日で壊れるのはもともと設計不良品では無いのかと勘繰ってしまう。メーカーは公表しない。

まとめ買い

2014 年 3 月 26 日 水曜日

 水曜日は午前テニス。雨が降る予報が出ていて心配だったが晴れ間も出て絶好のテニス日和に恵まれた。8人が2面でダブルスを2時間フルに楽しんできた。
 お昼は、グループホームの愛子婆さんを迎えに行って、和食のレストラン「夢庵」で天ぷらやうどんなど日本食をツレアイと3人で食べた。月に2度ほど食事をしに行くことにしている。帰りにはスーパーで一緒に買い物をした後、公園の河津桜を観てきた。
 あと1週間で消費税が5%から8%にアップする。そのためここ一か月は、休日はもちろん、平日でも幹線道路が混みだしている。量販店もスーパーもバスケットに大量に買い込んでいる人が目立つ。メーカー・商店もまとめ買い特典を作り必死に売り急いでいる。dachs飼主も発泡酒を2ケース買って、箱ティッシュ6個と洗剤、カレールー4箱をゲットしてきた。

コストコ会員登録

2013 年 7 月 24 日 水曜日

ほかに似たような本が5,6冊あった

コストコ初心者のガイドブックです

 朝から薄曇りだったが、やはり10時過ぎから雨が降り出した。結局終日の雨降りとなった。
 Dachs飼主が1か月居ないうちに、庭の野菜が大混乱していた。胡瓜やトマトの枝が伸び放題に伸びて、根元や葉に隠れて見えないところに未だ収穫していないものが多数あった。早速、必要のない葉や無駄な枝葉をカットし、根元まで空気の通りを良くし、支えのプラ材を追加して、実や枝が落ちないように補強した。途中、誤って実や花のついた枝が折れたのが3,4本ほどあったが、野菜は成長力が強いので、枝をそのまま土に挿しておけば、そこから再生する可能性が強い。
 歩いて10分くらいの場所にコストコが明後日26日にオープンする予定である。ここは会員証が無いと買い物に行けないので、お昼前に会員登録をしに行ってきた。オープン前に登録すると、4200円の会員証が3200円になるとのこと。平日の午前中で空いていると思ったが、50人以上の待ち行列ができていた。これではお昼御飯が遅くなるな、相当待つのだろうと、落ち込んで待っていたが、30以上の登録窓口があり、会員登録・写真撮影・年会費支払・会員証発行まで約6分程度で終了し、待ち時間を含めても20分ほどしかかからなかった。帰りに本屋で「コストコSTYLE2013」というガイドブックを買ってきた。

バックアップDVD遅配

2013 年 2 月 4 日 月曜日

 今日は立春。春は3-5月とされるが、立春の声をきくと、梅の香りも含め、春の到来を予感させる。
 MicroSoftに今朝苦情の電話を入れた。年頭にデスクトップのCPUとマザーボードを買い換え、OSはWindows7からWindows8にアップグレードしたがアップグレードしたOSは32ビットにしかアップグレードできない。64ビットにしないとメモリ4GB以上積んでも3.4GBまでしか認識できないので、再度64ビットOSのDVDから再インストールする必要がある。1/6に注文し、1/16付けで出荷手配完了(6~10営業日で到着予定)のメールが来たが、今日2/4になっても来ない。「どうしてくれるの?」と電話をしたら、結構遅配督促の電話も多い模様で、即国内から1週間以内に緊急発送します、台湾からも後日x送付されるはずですがそのままお持ちください、との返事。
 来週水曜日まで待つ、と了解の返事をしたが、5分後には単価送料とも0円で出荷メールが届いていた。

 夕刻、台湾から本来のバックアップDVD2枚(32ビットと64ビット)が届き一件落着。

[tip]立春
 立春は、「大寒から立春までは一年のうちで最も寒い季節であり、立春を過ぎると少しずつ寒さが緩み始め、春の気配が忍び入ってくる」とされるのが一般的である。この日から立夏の前日までが春となる。立春は八十八夜、二百十日、二百二十日など、雑節の起算日(第1日目)となっている。立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風を春一番と呼ぶ。桜の開花時期は、立春からの最高気温の合計が540℃という概算法がある。[/tip]

衝撃ダイソー

2012 年 8 月 20 日 月曜日

 春から毎日2本平均でテレビで放映される映画やアニメ、ライブなどで好みの番組をHDDに撮っている。そう言うわけで、月に50枚以上DVD-Rを使ってダビングしている。量販店のDVD-Rはだいたい50枚1800円程度で売っている。ところが、PC専門店では100枚が2000円を切っている。今月はじめに鎌ヶ谷に出る機会があったので量販店で100枚入り録画用DVD-Rを1780円で買ってきた。早速HDDからDVDにダビングしていったが、特に問題はない。今日2時間を若干超える録画『相棒 米沢守の事件簿』をダビングしたが、録画密度をDVD-R容量にぴったり納めてダビング完了になる筈だったがDVDファイナライズで「タイトルがとれない」エラーで失敗してしまった。オリジナルで2時間を超える番組は安物DVD-Rではダビングできないことがわかった。2時間超の番組録画のダビング用に今日、しかたなく50枚1780円を買ってきた。もちろん、期待に違わず、ダビングは成功。

 「100円店ダイソー」が大胆な価格破壊を行って、日用品雑貨メーカーは強烈なショックを受けた。今日の録画用DVD-Rもこのように納得できる境界で上手に住み分けている。しかし食品については、それほど強烈な価格破壊店は出てないようだが、今後いつ、食品で大胆な価格チャレンジをする店やチェーングループが出てくるかもしれない。
 最近「O2O」という言葉が流通業界で話題になっている。「オンライン ツー オフライン」の略で顧客が地場の既存店で商品の説明をしっかり聞いて、買うのは送料無料で格安の通販店で購買活動をする意識を指す。このことについては言いたいこともあり後日、別途記述したい。

広報にdachs飼主取材記事

2012 年 8 月 15 日 水曜日

昨年よりdachs飼主記事の掲載は3度目になる。

 昨年から市の広報レポーターとして、年に1,2回、イベントや施設、市民のグループ活動などについて取材活動を行っている。昨年は8月15日号と2月15日号、今年は今日発売の8月15日号にdachs飼主の取材記事が掲載された。今回は市役所にある消費生活センターを7月27日午後に訪問した記事である。dachs飼主も似たような仕事をサラリーマン時代、顧客のクレームや要望などをうけたまわるセンター業務を経験しているので、センター相談員と取材予定を上回って3時間以上も喋りあった。
 午前中は強烈な陽差しの中、テニスに出た。お盆に入っているが、熱中症になりそうなほど暑い。1セット1ゲームの戦いでほぼ10分で終わるのだが、その度ごとにコートの外の陰で小休止 しなければ倒れそうだった。