HomePageに飛ぶ愛犬Pageに飛ぶ旅行Pageに飛ぶ散歩Pageに飛ぶdachs飼主Pageに飛ぶ趣味Pageに飛ぶ顧客対応Pageに飛ぶ予備Pageに飛ぶ

2005 年 12 月 のアーカイブ

善光寺北向観音

2005 年 12 月 31 日 土曜日

昨夜の停電の原因は落雷だとのこと。冬の雷は雪の前触れというが、朝目覚めると大雪。前回越後湯沢の露天風呂と同様に今朝のお風呂も大粒の雪が頭にかかって気持ち良い。二日間泊まった宇奈月グランドホテルも今日でおわかれとなる。
大雪の中、定刻の8時ジャストにバスはホテルを出立し、富山から上越経由で長野に向かう。佐久ICを降りてすぐの店でトイレ休憩。妙高黒姫まで月末のよかった雪はもう降ってはいない。この店の前には牛、馬、黒豚がいて店内では馬刺しやロースなどを販売しており、三が日のつまみに少しばかりを購入しておいた。
善光寺の本堂前 ここから30分程でバスは善光寺へ到着(11:30)。参拝の前に信州蕎麦をお腹に入れて本堂にお参りする。流石に立派なお寺である。昨日永平寺で瓦修復寄進をしたのに続き善光寺でも本屋根修復寄進をさせていただく。更に善光寺が宗派を問わないお寺だということ、ダックス飼主が明日還暦を迎えるにあたって、納経帳を初めて購入した。いよいよおじいさんの仲間入りとなったかもしれない。
12:50に出発し長野ICから坂城に向かい2:10から3:10まで別所温泉近くにある北向観音と他2寺を参拝。善光寺は南向きで来世の依願をするものだが、北向観音は逆に現世の厄をはらう依願でこの2箇所を回ってはじめて両まいりというとのこと。善光寺・北向観音ともお正月の準備に忙しく、明日からは立錐の余地もないほど参拝客で溢れかえるらしい。
 今まで二日間の地面は雪に埋もれいつも撮るように努力しているマンホール写真が撮れなかったがここ北向観音でようやく撮れた。3日間の旅行も全行程を了り、東部湯の丸と三芳PAでの休憩を経てぶじ終着の松戸駅に16:30に到着。高速道は上りは渋滞も無く予定より1時間も早かった。

兼六園◇永平寺◇東尋坊

2005 年 12 月 30 日 金曜日
 7時からの和食バイキングを慌ただしく頂いて、今日は富山から石川を経由して福井へ巡る旅。3日間で一番長い400キロの行程を走りながら3箇所をめぐる旅。
 先ず最初は金沢兼六園に10:30に到着。雪の庭園を一時間にわたり堪能できた。今年は皐月の後楽園についで暮れにここに来ることができ、水戸偕楽園だけ残したのは少し残念。名園だけあり手入れも行き届き気持ちが良い。富山は「弁当忘れても傘を忘れるな」と言われるらしい。2年前に訪れた屋久島でも「1ヶ月に40日雨が降る」と聞いた覚えがあるが、1時間の公園散策中に晴れ曇り雪雨が2回もあった。入り口で傘の配給があったのだが、まさか雨が降ると思わなかったので3人で1本しか借りなかったのは大失敗。大事なデジカメをジャンパーの中に入れたり、おおわらわの見学であったが、見どころは多く、眼の保養になった。
 その後バスに揺られて福井北ICまで一時間。途中小松ICそばではあの有名な松井秀喜記念館がみえた。某宗教法人の世話役として松井家は前から相当有名なお家らしい。
 曹洞宗大本山永平寺は立派なお寺である。学生の頃一度来たことがあるとおもうが完全に忘れている。7つのお堂(七堂伽藍)を廻ったが階段や廊下は修行僧によってピカピカに拭き清められていて気持ちがよい。伽藍には香が立ち込め荘厳な雰囲気になり、自然に合掌してしまう。帰りにそばや胡麻豆腐の御膳を頂き午後2時30分に別れをつげる。一時間ではゆっくりとお参りができない。次回は永平寺に宿泊して各種研修を受けてみたいと思った。大杉の中にたくさんの堂塔が立ち並び荘厳であった。数年前の事故で永平寺まで通っていた京福電鉄も今は無く、バスしかこのお寺へは通っていない。修行僧のかたがたは大体2年ほどかけて厳しい日課でこの寺で修行されるとのこと。
 お寺から一時間かけ福井県三国町の東尋坊へ。あいにく風が大変強くて下のほうへは全く降りられる状況にない。高い波を撮っただけでバスに早々に退却。午後4時10分、海岸を出発し加賀インターから石川経由で富山の宇奈月温泉へと戻る。今日は朝8時から午後6:30までの長いオプショナルツアーだったが豪華昼食付き(そば胡麻豆腐甘海老刺身鍋もの他)でお一人様5千円は格安。
遅い食事をして風呂に入り宇奈月ビールを飲んでいたら突然の停電。非常灯があるおかげで部屋は救われたがお風呂やエレベーター内では辛かっただろう。旅館に泊まっているときの停電は生まれて初めて。下の写真は停電時の室内。

宇奈月温泉

2005 年 12 月 29 日 木曜日
 朝9:30定刻に松戸を発車した乗客40人を載せた銚子観光でチャーターしたバスはSAに1時間30分に1度程度の休憩を取りながら二人のドライバーが交代しながら走りに奔る。雪道を連日300キロメートル以上を走るならやはり運転手は2人いる。
 初日は外環から関越道(三芳PA10:30)、群馬藤岡から上信越道(東部湯の丸PA12:30)、新潟上越JCTで北陸道に入る(蓮台寺SA14:30)。長野坂城付近から雪が降り出し、富山北陸道では横撲りの雪中をひたすら邁進。黒部ICを降りてアルペン村で小休止した後、15分でホテル着(16:30着)。付近は多分1メートルを越える雪とツララ。日本は車で6時間も走れば全くの別世界だと感じた。
 まだ日が暮れてなかったので温泉街の風景を撮りに行ったが午後4時30分を越えるともう暗くなってくる。駅前にある足湯が暖かかったのみで、あとは寒い雪景色ばかり。冬場で残念ながら黒部トロッコ鉄道は休止中で雪に埋もれていた。宇奈月温泉駅前に珍しい噴水温泉があった。泊まったホテルは宇奈月グランドホテル、食事は午後6:00、その後露天風呂などで風呂三昧でゆっくりと体を休めた。

勤務最終日

2005 年 12 月 28 日 水曜日

 今日で通常勤務は最終日。明日29日から新春1月4日まで一般営業は年末休業となる。コールセンターは24時間365日無休なので、通常どおりの応対をするので、Dachs飼主も1月4日は臨時出勤をする。その後も1、2月はセンター繁忙期ゆえ、土日臨時出勤をして緊急対応に備える。かわりに平日の火水を休もうと思っている。
 なんとか、1年契約の派遣契約社員としてのDachs飼主の仕事が今日で終わる。契約時に交わした書面では「顧客応対マニュアルの作成」「社員・派遣パート職員の教育」「苦情応対&渉外活動のアドバイザー」を委任されてたが、なんとか数値的にも実績を残せ、効果もそれなりに出たと思っている。来年から3年間は細木式にいうと「大殺界」らしいので、ちと停滞するやもしれないが、今までどおり「あまりでしゃばらず あるがままのDachs飼主」として羽目をはずさず活動して、結果として年末に「活躍できた」という実感を得たいと思う。

 明日からは2泊3日で義母愛子同伴でバス旅行を決行。予定は次の通りだが、行ったことの無い場所は北向観音のみ。

29日
松戸(09:30)ー>宇奈月グランドホテル(宇奈月温泉)泊
30日
宇奈月ー>兼六園【散策約60分】ー>永平寺【参拝/昼食約100分】ー>東尋坊【散策約40分】ー>宇奈月
31日
宇奈月ー>長野・善光寺【参拝/昼食約100分】ー>北向観音【参拝約60分】ー>松戸(19:40)

 フォトストレージも買ったし、替えのバッテリーも昨夜のうちに充電しておいたので、趣味の写真をまた沢山撮ってくる予定。

年末テニス

2005 年 12 月 27 日 火曜日

 今日は今年最後のテニス。会社で何回目かの忘年会のお誘いを受けたが、固辞して午後6時半に退社。いつもメンバーが集まってテニス終わってから今年の出来事を中心にしばし雑談。お正月前後はスキーに行ったり、仕事に精出す人や様々。話はすぐに飲む話になり、1月下旬に新年会の予定も誰言うともなくスイスイと決まってしまった。テニス仲間の付き合いはテニスであったことがなく、いつも飲み会やボーリング・カラオケのたぐいで、だれもテニスを休日にやろうと言い出さないのはとっても不思議なこと。
 Dachs飼主は明日で会社は終わり。明日は午後6時から最後の恒例忘年会が会社で最終電車まである。明後日29日から大晦日までは黒部・宇奈月温泉・永平寺・兼六園・東尋坊・善光寺などをお寺巡り。晦日に帰って午後11:00から東祥禅寺へ108つの鐘突きにお誘いを受けている。お正月3が日はゆっくりして、4日から出勤予定。

おうむ返し

2005 年 12 月 26 日 月曜日

 上手に人の話を聞くのはたいへん難しい。人によって話し上手と聞き上手に分かれるらしいが、先日興味深い話を聞いた。話をうまく聞くためにはなるべく相手の話をそのまま繰り返すほうが良い。「僕、今年の夏はハワイに行ってきたよ」と相手が話したとき、「そう、ハワイに行ったの」とリピートするのが一番良いそうだ。対して、「どこに泊まったの」と聞くような返事や、まして「私はオーストラリアに行ってきたよ」と言うような返事は決して聞き上手ではない。相手の話したいことを全て聞いて(あげ)、一段落ついてから上記のような関連した話題で相手の話題を盛り上げるべきである。顧客応対でも「受容のサイン(相槌・うなづき・目線)ー>安心」、「感情の反射(ペーシング)ー>共感」「フィードバック(話を纏めてあげる)ー>信頼」のほか、「繰り返し(おうむ返し)ー>推進」が重要とされる。Dachs飼主も人の話を横取りしたり、自分のことに話題をこじつけないよう努力しないと友達を無くしてしまう。

2回目の坐禅会

2005 年 12 月 25 日 日曜日

 先月にお誘いを受けていた東祥禅寺さんの坐禅会に今日も参加させて戴いた。オマケに今日は先週から千葉に来てもらっている義母愛子さんも誘って参禅。義母は真言宗だが気持ちよくご本堂と坐禅堂にお迎えいただき、修行させて貰う。東祥禅寺さんは550年、住職様も41代を数える古刹であり、約1時間の坐禅は身が引き締まる思いがする。本日ご住職に講話を戴いたのは釈迦の4門(老・病・死 と出家)のおはなし。話は知っていたが、あらためて釈迦の誕生から往生までの歴史を聞かせていただいた。Dachs飼主の頭に残ったのは残念ながら釈迦のお話ではなく、坐禅で無我無心の境地に入るにはまず息をしている回数を1から10まで数えるのを何度も何度も繰り返すことも坐禅の心になるひとつの方法だと言うおはなし。前回は鳥のさえずりが気持ちよく聞こえ、少し坐禅の心境に入れた気がしたが、今回は薬缶のシュンシュンという音がたいへん耳につきなかなか無我の境地に入れず、息の回数も何度も数えたがこれもあまり効果がなく、いろいろクダラナイ雑念が頭や心をよぎり、まだまだ修行が足りてないことを実感。愛子バアサンが隣で体を前後左右に揺らしてうとうとしていたのも余計に気にかかってしまった。
 今日はクリスマス、皆の夕食用にお寺の帰りにクリスマスムードに近いご馳走を買ってきた。男の買うご馳走はたいしたことがない。
今夜のクリスマス料理は私が選びました

お正月用のビール

新橋演舞場

2005 年 12 月 24 日 土曜日

今日、見た、お芝居
 今日は義母愛子さんとDachs飼主つれあいのお供で、東銀座の『新橋演舞場』でスーパー喜劇「たぬき御殿」というものを見てきた。土曜日とは言え、おばちゃん、おばあちゃんが多く男性は数えるほど。11:00開演で途中2回の休憩があり、終了は午後2:45。藤山直美と市川右近が主演で両方の馴染みの役者がたくさん出ているそうだが、Dachs飼主にはよくわからない。藤山直美は松竹新喜劇時代から渋谷天外、曾我廼家明蝶、藤山寛美とともに知ってはいるが市川右近などの歌舞伎系はまったく情報無し。藤間紫さんを久しぶりに見たが、80歳を越えてるとは思えない芸達者ぶりに感心感激。それにしても木戸銭が14000円を越えるにもかかわらず1000名以上の人が来場していたのには驚嘆。出るときには午後4時からの夜の部に入ろうという方々が演舞場をぐるっと取り巻いていた。帰りに築地場外市場でDachs飼主の大好物である「棒だら」ほか何点かの正月の食い物をそこそこ買い込んできた。

年賀状

2005 年 12 月 23 日 金曜日

年賀状素材に果たしてなりますか?  『今年こそ』は早い目に年賀状を済ませておこうと、11月末のうちに年賀葉書だけは一番に買いに行きました。しかし、宛名書きを実行できたのはやっと今日になってから。年賀状のデザインも来年は戌年なので、良く考えて良いものを出そうと張り切ってましたが、なかなか思うようにゆかない。何とかなるとクリスマスウェアを着せてラミウリの写真を公園に撮りに今朝行ってきた。しかしながらダックスは可愛い小型犬(ポメラニアン、シーズー、マルチーズ・・・)のように顔の表情が豊かではないので写すのが難しい。 今年、2000枚以上ラミウリの写真を撮ったが、両方揃って可愛い表情のものがひとつも無い。実物やしぐさはとても可愛いのだが、どうしてダックスは写真美人でないのだろう。

忘年会

2005 年 12 月 22 日 木曜日

 今年は出だしが遅くやきもきしていたが、忘年会と名が付く宴会に初めて出席した。2005年もはや暮れようとしている。12~2月は我が部門は特に忙しく、オマケに今日は新潟が朝から約半日にわたり、広域停電、続いて午後には東京を除く殆どの道府県で雪が降り、おおわらわだったので、本日の宴会スタートは午後8:30。サラリーマンにとって今年最後の金曜日になるので、最寄り駅の飲み屋はすべて満杯で、1駅隣のもっとローカルな梅屋敷という駅のはずれでやっと居場所を見つけて飲むことが出来た。最初予約していた飲み屋は予定より1時間半も遅れてキャンセル扱いになってしまった(仕方がない)  慌しい年の瀬のアルコールとなってしまい、Dachs飼主は遠距離なので早々に帰った。