カウントダウン花火
2006 年 12 月 31 日 日曜日本年同様、来年もよろしくご愛顧願います。

![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
年末31日、茨城大洗港からサンフラワーで夕方に横浜八景島沖に行く、ここで、カウントダウン花火を鑑賞後、房総沖で初日の出を見る計画。1/1朝6:50頃、ご来光の予定で本日現在の天気予報では全国的に初日の出は見ることが出来そうでありがたい。昨年は年末に永平寺善光寺などをお参りしてきたが、今年は帰着の大洗に程近い、笠間稲荷が初詣となりそうだ。
と、いうことで、31日1日と家にいないので、来月のカレンダーを早い目に作っておいた。ついでに毎月換えている我が家のデスクトップを飾る壁紙も来月の分を作成し、マイパソコンに早速アップしておいた。
昨夜は寒かったので、義母を連れて地元の温泉「真名井の湯」に行って1年分の汗を流してきた。6時前に行ったが、大賑わいで芋の子を洗うような盛況。女たちの風呂は長い。義母が上がるまで待合室兼食堂で「生中とごぼうの天ぷら」をつまんで待っていた。帰りのドライブはもちろんツレアイにお願いした。
先週日曜日に印刷しておいた年賀状が今朝もそのままに置いてある。以降、ずっと時間がとれずに一筆啓上もままならず、1週間が経とうとしている。来年の年賀状はどうしても元日配達でお願いしたかったが、明日からは土日で、午後投函しても、3日配達がぎりぎりの線か? 真ん中にコメントを入れてゆくが、どうしても同じような文面で書き入れている自分に気がつき、これなら、この文章も印刷しておけば良かったか? と悔やむ。昔の旧友やわりあい若い友達や仲間にも同じ文章で通じるが、やはり、へたくそな字でも自分で書いたほうが心が篭るのかなぁと思い直す。食事をしてから、本局に投函しにゆく
今日は今年最後のお勤め。いつものように、朝5:50に起床して、6:30に自宅を出て、6:47の電車で会社に着くのは、8:15。帰りは忘年会があったので、21:48の電車で最寄り駅への到着が23:05。帰宅は23:15と、1日24時間のうち、会社の為に消費した時間は17時間弱。これに6時間半の睡眠を入れると自宅でゆっくりできる時間は30分しかない。毎日は飲みに行かないが、平日は食事時間を含めても毎日3時間弱程度しかないので、土日に自分の時間を持たざるを得ない。
今日の飲み会では普段話す機会の無いワカイご婦人方や、そうでも無い人と屈託なく冗談混じりに語り合えた。6時に仕事を終えて、乾き物中心のおつまみだったが、3時間半くらい飲んだり食べたりしながら騒げた。ナマモノは予定に入っていたのだが、生ゴミ回収が今年は既に終了していたので、止む無く、つまみがお菓子など乾き物に替わったようだ。
お昼に本屋でルービックキューブリベンジ2980円を発見。帰宅後配列をゴチャゴチャにして30分ほど格闘したが、もとのように綺麗な色には戻らない。できあがったら、綺麗な形で写真を撮る予定だ。この上さらに5*5*5のもっと難しいシリーズもあると言う。小さい頃から算数や数学好きなDachs飼主には、興味あるおもちゃである。
いよいよ明日1日で、今年の出勤は終了する。2年目の社員契約もなんとか積み残しなく、明日午前中に約束している作業を終われば、年を越せそうだ。今日は早速、1月3日夜、テニス新年会リハーサルをやりませんかという携帯メールによる勧誘をしたところ、何人かが「正月暇(退屈)だからヤロウヨ」と、即乗ってきてくれた。明日は会社でも忘年会があり、前半3時間ばかりは出席させていただこうと思っている。今日も永年勤続されていた某君が今日付けで退職すると急な知らせが1昨日あったのだが、今日は外せない先約があり、辞退させていただいた。代わりとして餞別だけはさせていただく。来年から心機一転、新しい職場で華開いて欲しいと期待している。
今日はツレアイと義母が日帰り年末買出しツアー鶴岡八幡宮参拝付きに朝から出かけて、Dachs飼主の帰宅時にはいなかったので、ちょうど来たバスに乗った。バスの中でくどいほど「2000円札の両替は出来ませんことをご了承願います」録音メッセージを何度も流していた。また、最近電車の遅延が目立っているが、アナウンスで「~の理由で遅延してご迷惑をおかけしています」と一駅到着毎にくどいほどアナウンスされている。ずっと乗り続けている人にははた迷惑なアナウンスである。昨年のJR西日本の脱線事故の教訓でもあるのだろうが、快復運転を全くせず、「ただいま約何分おくれています」などのくどいメッセージばかりでやりきれない。
「ご了承願います」も「ご迷惑をおかけしています」も感謝の気持ちは入っているが、お詫びの気持ちはまったく入っていない「説明や告知」メッセージにすぎないことを残念に思う。録音メッセージや同じ言葉の繰り返しは全く不快である。あぁいうメッセージで感心する人は殆どいないと思うが、どうだろうか。
昨夜から降りはじめた雨が朝は穏やかだったが、10:00前後から激しくなり、昼食に行くのも大儀になるほどの降りよう。しかたなく、MACでピタマックセットを食べて飢えを凌いだ。年末年始に読む本を仕込みに図書館にも行きたかったのだが、大雨で諦めた。帰宅時も大雨。本当は今日歯科治療の予定だったが、昨夜行っておいて良かった。
根菅治療で抜いた神経が入っている歯髄部分が空洞になってるので、昨夜、歯に埋め込む型取りをしてもらうつもりで行ったが、年末年始で歯科技工士が木曜日から休みに入るので、該当作業は1/6までお預け。
今夜、この嵐の中をテニスレッスンに出かけなければならない。今年最後のテニスであり、思いっきりプレイしてきたいと思ってる。今年はGWに張り切りすぎたのか、ドジなのかわからないが、テニス肘になり、それ以来今日まで治癒してない。はやく良くなってジムでの筋トレにも力を篭めたいがいつころ直るか・・・・? 友達Aの話では6ヶ月と言われていたが、最近加わったナースさんのお話では1年はかかります、ゆっくりいたわってくださいと非常な宣告を先月受けてしまった。
いま、帰ってきました。大変な雨と風でアスファルトの道路に水が溜まり、それが風で浪のようにうねって、ゆっくり走らないと事故を起こしそうでした。テニスのほうも今年最後のテニスを十分楽しく遊んでこれた。テニス肘のせいで、サーブやスマッシュが気持ちよく打てないのが悩ましい。
今日はクリスマス。嬉しいことがあった。いつも親しくさせていただいてる女性からステキなプレゼントを戴いた。お手製のクッキー。今、ブランディ片手に少しづつ戴いてます。
この春からジムに通い始めたので、平日早い帰宅時は殆どジムに行っている。飲み会などで帰宅が遅い日はむろんだが、平日テレビを見ている時間がめっきりと減った。朝5:50起床、就寝23:30の生活サイクルで平均22時30分までジムだと、テレビを見ている時間がとれない。しかし、今年3月末に地デジTVと一緒に買ったHDDレコーダーが思いのほか活躍してくれている。10月からNHK15分連ドラ「芋たこなんきん」も殆ど毎日録画を見ている(23:00からはテレ東WBSを見ているが興味少ないときはこの時間に観賞している) 土日に熱中していたゴルフ番組も自身がプレイを止めてから何となく見なくなったし、毎週必ず見たい番組は以下の番組だが、娯楽番組が意外に多い。
芋たこなんきん(NHK 平08:15~)
ERXⅡ(BS2 月22:00~)
相棒(テレ朝 水21:00~)
学校で教えてくれない???(NTV 土19:00~)
所さんの目ガテン(NTV 日07:00~)
がっちりマンデー(TBS 日07:30~)
新婚さんいらっしゃい(テレ朝 日12:55~)
平成教育学院(FUJI 日19:00~)
1昨日だったか、NHKで1時間強のドラマ「ディロン~クリスマスの約束~」を見た。ゴールデンのセラピ-犬という設定のドラマだったが、人間の不幸の辛さを感じてくれるセラピー犬の存在が活き活きと描かれており、最後の母子抱擁シーンには思わず、涙が滲んだ。単発ドラマにも珠玉の輝きのあるものがある。
根菅治療のため、帰宅後歯科にゆき、帰ってすぐ112回目のジムに参加。昨日の坐禅の復習にと、肩と耳、鼻と臍を一直線にし、背中を伸ばしてサウナに入った。顔をまっすぐにするとさすがに、汗が邪魔で眼を開けてはおられなかったが、サウナの効用がさらに増すように思えて快適だった。日曜の眼がテンでもサウナの後は「水風呂」に入ると良いようなことを言ってたが、Dachs飼主は無理をしないで、すぐシャワールームに入って体を洗うようにしている。
今日は朝から穏やかな冬日和。いよいよ今年もあと1週間で終わる。午前中に年賀はがきの印刷をして、駅前まで散歩。午後は今年最後の坐禅会で東祥寺へ行った。昨年の11月から参加している坐禅も1年を越えた。2回ほど都合悪く行けなかったが、まじめに行けたと思う。坐禅の勉強としては、1年の間にDachs飼主も鈴木大拙さん、山田無文師、大森曹玄さん平田晴耕さん、佐藤耕次さんの書物や講話を読んだり聞いたりしたが、毎月の参禅で一番心がけることは「考えることを考えない」または「考えないことを考える」ことである。1年間の経験だけで言えば、「いろいろ思い出したり妄想したりしていると姿勢、特に肩が落ち、背中が曲がりはじめる ひどいときにはウトウトしはじめるのだ」。なかなか心と体を真っ白にするのは難しい。禅では「身心息」といわれるので息遣いを上手にすれば頭を真っ白にしてしっかりとした姿勢を保ったままでいられるかもしれないと思う。
13世紀初めに、曹洞宗の開祖道元が宋の高僧如浄の下で学んでいたとき、「坐禅とは、身心を脱落する(身と心がすべての束縛を離れる)ためのものである」と教えられた。道元はそれを聞いて、大いに目覚めるところがあったとのこと。道元は帰国後、曹洞宗を広め、その信条に「只管打坐(しかんたざ)」ーただひたすらに坐禅を実践することーという思想がある。『正法眼蔵』も彼の著になる大作だが、我々凡夫が読めるものではない。。
お寺でなくても、普段、坐禅は出来ると言われるが、なかなかその環境に入らないと難しい。先日読んだ「管理職のためのなまけ禅」という本に永平寺に入門するには相当の覚悟がいると書いてあった。道元の純粋禅に哲学的なコメントを加えた書物である。毎年1月2月に修行中の僧侶(タブン雲水と言う言うのだろうか?)が永平寺に修行をしたいと来ても、山門内になかなか入れてもらえず、寒い中徹夜で朝まで待つとのこと。翌朝になってもいろいろ難問難行の繰り返しで、それをクリアできたもののみが入門できるらしい。今のサラリーマンはそんなことはやらないが、Dachs飼主たちの若い頃は新入社員の体験授業として「地獄の特訓」なる1週間にわたる試練があった。あの戸塚ヨットスクールより恐かった覚えがあるが、卒業するときの嬉しさは感激と感動ものであり、気付かなかった自分を発見できた覚えがある。 次回は1月28日(日)。
昨日、会社に入って2年目の秋健康診断の結果レポートが郵送されてきた。さすが、個人情報なので、厳封で外から見えないようになっていた。
昨年は眼底異常が出てたいへん心配し眼科にも行ってきたら、経過観察ということで来年2月に再度眼底撮影に来るように言われていた。しかし、今秋の定期健診結果では造影の結果眼底は異常なしであった。念のため、2月にも再撮影してもらっておく予定。
今回唯一貧血の兆候がでており、はじめての経験で少し気に掛かる。脂質にかんしても、範囲内だが、この20年間で徐々に上昇傾向にあるので、気にかけておかねばならない。健診の前の日、酒を一滴も飲まなければγーGPTは大丈夫なのかもしれない。
項目 | 標準値 | 1986年 39歳 |
1996年 49歳 |
2005年 去年 |
2006年 59歳 |
---|---|---|---|---|---|
身体計測 | |||||
身長 | 176.4cm | 175.2cm | 175.0cm | 175.5cm | |
体重 | 73.4kg | 73.5kg | 74.9kg | 73.2kg | |
BMI | 20~24 | 24.5 | 23.8 | ||
腎機能 | |||||
尿素窒素 | 8~20 | 19.3 | 17.6 | 17.3 | 16.9 |
脂質 | |||||
総コレステロール | 150~219 | 164 | 184 | 195 | 206 |
中性脂肪 | 50~149 | 67 | 95 | 73 | 90 |
HDLコレステロール | 41~80 | 46 | 59 | 62 | 65 |
LDLコレステロール | 70~139 | 117 | |||
貧血 | |||||
赤血球数 | 438~577 | 532 | 511 | 533 | 522 |
血色素量 | 13.6~18.3 | 15.9 | 15.6 | 16.4 | 15.8 |
ヘマトクリット | 40.4~51.9 | 44.2 | 50.1 | 51.9 | 53.2 |
血糖 | |||||
血糖 | 70~110 | 100 | 94 | 98 | 94 |
HbAlc | 4.3~5.8 | 5.1 | 5.2 | ||
白血球 | |||||
白血球数 | 3500~9700 | 6700 | 5700 | ||
尿酸 | |||||
尿酸 | 0.0~6.9 | 4.7 | 5.4 | 6.4 | 5.0 |
肝機能 | |||||
GOT | 10~40 | 28 | 23 | 26 | 22 |
GPT | 5~45 | 40 | 29 | 29 | 20 |
γ-GPT | 0~73 | 40 | 66 | 93 | 69 |
ZTT | 2.3~12.0 | 6.7 | 6.3 | 6.0 | 7.7 |
総蛋白 | 6.5~8.2 | 6.9 | 7.7 | 7.3 | |
ALP | 104~338 | 141 | 201 | 187 | |
その他 | |||||
血圧 | 70-100 | 64-101 | 76-106 | 80-108 | |
視力 | 1.5-1.5 | 1.5-1.5 | 1.2-1.2 | 1.2-1.5 | |
聴力 | 所見無 | 所見無 | 所見無 | 所見無 | |
心電図 | 所見無 | 所見無 | 所見無 | 所見無 | |
消化器造影 | 所見無 | 所見無 | 所見無 | 所見無 | |
肺撮影 | 所見無 | 所見無 | 所見無 | 所見無 |
いよいよあと4日出れば、今年は終わり。いろいろあったが、なんとか年末は無事越せそうである。年頭は2日、3日、4日は応援作業で出勤することになっているので、4日間連続出勤となる。年頭の応援予定はしているが、今冬の温暖さは並外れていると感じる。沖縄では彼岸桜が咲きはじめているそうだ。今日は暦の上では冬至。日照時間はさすがに季節どおりであり、本日出勤時は雨模様だったので、駅前にはコウコウと街路灯がともっていた。
今夕、義母愛子84歳が来宅し、来月末まで逗留する。去年は15日来千葉だったので、1週間遅い来場だ。高齢ゆえ、Dachs飼主妻が羽田まで迎えに行って、帰りに品川epson水族館を観に行ってきたらしい。Dachs飼主は帰宅前に歯医者に治療に寄って、帰宅。いつもの如く『お世話になります・・・・』と長い繰り返し話が続く。歳がゆくと、話しがドウドウ巡りして、こちらから終わらせるタイミングが難しい。「年寄り」は大事にしないといけないが、まだまだ言ってわかるレベルなので、身内ということもあり、ちゃんと言ってきかせる。その時は「わかった」というが、2時間もすればきっかけがあれば「お世話になります・・・」からはじまるのには閉口する。Dachs飼主もあと24年したら、こういう口になるのだろうなぁ・・。成田区内