HomePageに飛ぶ愛犬Pageに飛ぶ旅行Pageに飛ぶ散歩Pageに飛ぶdachs飼主Pageに飛ぶ趣味Pageに飛ぶ顧客対応Pageに飛ぶ予備Pageに飛ぶ

2007 年 6 月 のアーカイブ

中国不安

2007 年 6 月 30 日 土曜日

 先月頃より中国の人気がガタ落ちの状況だ。おもちゃ機関車トーマス以外に、ハミガキに毒物、うなぎに有害な抗菌剤、・・・・。それ以外にニセブランド品、ニセディズニーランド・・・キリが無い。
 ジャスコにもウナギは中国産は最近置いてないようだし、野菜も農協などで無農薬野菜を買ってくる。昼ごはんも最近うな丼は1,000円以下は国産で無いと思い出して、なかなかウナギ丼には手が伸びない。
 5月下旬に上海株とシンセン株を新しい中国株への挑戦として購入したが、1ヶ月で約20%も評価落ちしてしまった。同時に新規購入したものも含めて香港株は順調に推移しているが中国に対する不安・不信が世界的に大きくなってくればバブルショックが起こるかもしれない。
 ここ2年ばかり、中国国民の株への投資ブームが加熱している。彼らは儲かることしか考えていないので、虎の子の資産の価値(株価)が下がってくると、損を抑えたいので、一気に売りに走る。そうなるとますます株価が下がるので、安心できない。裕福な中国人や外国人投資家だけであれば問題が無かったのだが、中国の民間人の株投資の不安が今後株価に大きな影響を与えそうだ。

気になる口癖は直そう

2007 年 6 月 29 日 金曜日

 今日は午後から雨模様になったが午前中は暑く、当社製造の機器のサービス受付の電話が漸く増えてきた。また、明日以降も真夏の天気になるとのことで、激増が予想される。
 日曜日から7月に入る。7月1日から8月のお盆明けまで原則土日祝祭日は出勤して、繁忙期に備えるつもりにしている。土日に出勤して火水木のうち2日を代休として休む変則勤務となる。
 会社での仕事として、Dachs飼主は電話応対マナーについて週1度ペースでコミュニケータ新人に2時間の講習を実施している。今日午前中はその講習タイム。いつも基本事項を中心に話しているが5分程度は自由な発想で役に立つだろうと日頃思っていることをQA形式で説明している。今日は「口癖を直そう」というテーマで以下のを説明した。説明したが、納得できたかどうかは今後のフォローをしてみないとわからない。

 〇口癖は、なぜ出てしまうのかを究明し、その原因を取り除く必要があります。皆さんの実務を聴いていて気懸かりな口癖は「えーと」「あのー」「ちょっと」の3つです。
 口癖はお客様によっては、疑問・不安や不快感を感じられることがあります。改善し易い順序から言うと「ちょっと」「あのー」「えーと」の順だと思います。
 〇「ちょっと」は友達言葉・砕けた言葉として普段良く使う言葉ので、癖になり、電話応対で使ってしまいがちです。この言葉は電話応対ではビジネス言葉として「必ず『少々』と言うのだ」と決めれば日頃の心がけと練習により必ず言えるようになります。努力してください。
 〇「あのー」は相手の都合や感触を確認したいために出てしまう場合が多いので、比較的出てしまいがちな口癖「~ですが・・・」語尾切れに通じる言葉癖です。「あのー」に代わる言葉としては、クッション言葉(マジックフレーズ)の「恐縮ですが」「ご都合よろしければ」や「いかがでしょう」などを使って語尾切れを直しましょう。
 〇「えーと」の多い原因は、コミュニケータの業務知識不足、必要以上の緊張感、苦手意識、応対経験不足などが考えられます。早口の人も言葉に詰まってしまうと「えーと」で「無言またはダンマリの状況」が長く続き、さらに言葉選びに戸惑っているようです。「えーと」については知識や経験不足の改善以外、上で説明したクッション言葉や「はい」「かしこまりました」「ありがとうございます」などを応用すれば徐々にその回数を減らすことができる筈です。

 今夜もジムで『ターミネーたー3』を見ながらランニングをしていたら、空いていたこともあって、1時間以上も走ってしまった。手に汗握る映画は走っていても疲れを忘れさせてくれる。

週刊誌

2007 年 6 月 28 日 木曜日

ジムは楽しい ジムに行くとトレーニングをしながら読める雑誌が少しある。大きな本は殆どが流行や料理関連の女性雑誌だ。スポーツ関連はゴルフとトレーニング系である。其の他雑誌は週刊誌が2誌と新聞が数誌というレベル。我がジムは朝日新聞系列が運営しており、週刊誌はさすがに「週刊朝日」と「AERA」のみ。ゴルフ週刊誌は昔、Dachs飼主がゴルフ現役だった頃「GolfDigest」、「ParGolf」以外に「アサヒゴルフ」があったが今は休刊(実際は廃刊)となってしまった。
 そのAERAに本日6/28は1968年小笠原が返還された日と書いてあった。小笠原は200年前に英国人が発見し、住みだしたが、江戸時代後期に日本人が咸臨丸に乗って交渉し、日本領土とした。しかし、敗戦で米国領となった後、約40年前に日本に返還されたとのこと。直近200年間に言葉が英語ー日本語ー英語ー日本語となった激動の歴史であったらしい。普段、週刊誌は買って読むことはまずない。クロストレーナーやバイクに乗りながら、普段は読み飛ばしてしまうだろう小さな記事もゆっくり読み、思わぬ発見をし、得した気分になれるのが良い。トレッドミルで走りながら読み物は無理なので、その場合はテレビを斜めに見ながら走る。

頑張る郵便局

2007 年 6 月 27 日 水曜日

ノベリティの貯金箱です 今月はじめに、厚生年金の受け取りに関して郵便局に行った話を書いた。厚生年金は誕生日前に申請しても良いが、国民年金は誕生日になった後に住民票や家族も含めた戸籍謄本を提出しなければならない。Dachs飼主は仕事なので、今回もDachs飼主妻に郵便局に確認印を貰って社会保険庁に郵送をしてもらった。社会保険庁はお金持ちなので、年金の振り込み料金が銀行などの5倍かかるので郵便局にして欲しいと書いてなかったが、経費の無駄遣いなので、今回も郵便局を振込先に指定した。10日の厚生年金の際はピンクの郵便ポストを貰ってきたが、今日は黄色の大型『風水型貯金箱』を貰ってきていた。今、Dachs飼主は就業中なので、多分国民年金は1銭ももらえないと思うが、今回手続を全部済ませとけば、あとが楽らしい。国民厚生両年金の納付記録も間違いないようで、数ヵ月後にきちんとした年金支払い予定表が到着すると思う。

本格的な梅雨到来

2007 年 6 月 26 日 火曜日

 仕事を6時半に切り上げ、午後9時からの定例テニスレッスンに行ってきた。今日の受講者はレギュラーメンバー4名のみで、1時間半みっちりと練習ができた。ボールはどんどん来るし、順番は沢山回るので、走り回ってヘトヘトになった。おまけに、今夜は湿気がことのほか多く、Tシャツ1枚がわずか10分でビチャビチャ。替えのシャツを持ってきて無いので、半パンツのベルト部分からパンツの上部まで汗が入り込むわ、眼鏡は汗と湯気で曇るわ・・・のサンザンであった。いつもはレッスン後15分前後仲間と駄べるのだが、今夜はとても気持ち悪いので、さっさと帰ってきた。
風呂上がりのビールが久しぶりに美味い と感じた。

前半終了

2007 年 6 月 25 日 月曜日

 朝から天気がはっきりしない。月曜の朝から雨模様だと気が滅入る。今週末で6月も終わり、日曜日から愈愈、7月に入る。会社の業務上、7月からお盆までの1ヵ月半は暑さで忙しくなる。Dachs飼主もこの1ヵ月半は土日出勤を心がけるつもりなので下手をすると連続9日間の出勤になる可能性がある。天気がそれほど暑くならなければ、6/30は休日を戴き、7/1日曜日から出勤できればよいなと思ってる。そういえば、今週末で、1年の半分は終わったことになる。今年前半、何をしたかを考えてみると、いろいろチャレンジしたが、楽しかったのはやはり直近の『尾瀬散策』、GWの『京都奈良』が一番に思い出される。一家の思い出としては車を買い換えたことが直ぐに思い出される。あと半分、厄年ではあるが、精一杯、趣味と時間を大切に活きて行こうと思う。
 先週から新聞紙上を賑わしている「豚肉のはいった牛肉コロッケ」事件で、本日進展があり、会社が事業継続できなくなり、従業員60名が全員解雇の見通しとのこと。原因は社長を始めとする経営陣の「不正事業活動の積極黙認」の結果であり、従業員が社長を選べない悲劇がまたもや発生した。
 

洗車と洗壁

2007 年 6 月 24 日 日曜日

 朝のうち、天気が悪そうで少し躊躇はしたが、外壁の汚れが気になっていたので、デッキブラシを取り出してきて、ふき掃除用洗剤で2時間ほど磨き上げた。過去数年に一度くらいのペースで洗っているが、やはり20年間の汚れは綺麗にはとれず、満足の行く仕上がりにはならなかった。洗う前よりだいぶ綺麗になったことにやや満足しながら、バケツとホースを出したついでに、洗車もした。
 午後から雨の予報が出ていたが、やる気になったときにしておかないと、来週と言えば、また忘れる可能性があるので、昼まで掛かって仕上げた。帰郷後5月中ごろにトコトン綺麗にしておいたので、今日はしつこい汚れも全く無く、思いのほか力も時間もかけずに、洗車は終了できた。前回拭き取りのタオルに2,3回シュッシュして洗車後に水を拭き取れば良いワックス剤の効果が未だに効いており、洗車の際、水をかけたとき、かなり撥水性が高かった。
 便利グッズは使ってみるとかなり良いものがあるので、ショッピングセンターなど隅々まで見て回ると意外な便利モノにあたることがあり嬉しい。
 午後は坐禅会に出席。案の定、お寺に行く頃からポツポツと雨が降り出してきた。車が雨にかかるのだが、ワックスが良く効き、雨が丸い粒となって気持ちよく飛び跳ねてくれる。
 先月は私用でお休みを戴いたので、2ヶ月ぶりの参加。坐禅の際に「耳と肩・臍と鼻」は一直線になるようにいつも細心の注意を払ってはいるが、気を抜くと背中が円くなったり、逆に胸を張りすぎて肩が上がったりしてしまう。坐禅はこういう緊張感が好きだ。これからも続けて生きたいのだが、来月からお盆にかけては、本業の仕事が忙しくなる。この期間、土日はすべて出ないといけないと思うので、次回7月22日(日)も欠礼するかもしれない。

フルーツが食べたい

2007 年 6 月 23 日 土曜日

 昨日午後からの雨も、蒸し暑い湿気だけは運んできてくれたものの、今日は朝から良い天気。この分だと、全国各地で節水だけでなく、断水の危機も今夏はあるかもしれない。庭の草取りや散歩もとても暑かった。
食べたい果物  あまりに暑いので、昼食を食べて直ぐ、駅前のショッピングセンターへ出かけ、フルーツが眼についた。誰の世話にもならず、食べやすいベスト3は、バナナ、冬みかん、ぶどうだが、とりあえず、食べたいと思った「アメリカンチェリー、ふじりんご、黄味メロン、グレープフルーツルビー、アボガド」を買ってきた。スイカにも手が伸びかけたがそんなに一度に食べきれないので、今度のお楽しみとした。

 夕方は、還暦祝いの食事会を、駅前のレストランで家族一緒で戴く。夕方は風も出てきて、やや涼しかった。

久しぶりの雨

2007 年 6 月 22 日 金曜日

 今日はお昼前から、久しぶりの梅雨らしい天気。お昼は元気を付けようと中華を食べた。
仕事が終わって、会社の人から誘われて、品川に向った。場所は駅の南側にあるレストラン街の一角で『土風炉』という飲み屋。ここの名物は日本酒と豆腐とそば。お酒は焼酎をメインにしたが、豆腐とそばは美味しく戴いた。初めて知ったのだが、この店では、1時間に1回、天井部分に花火が打ちあがる。飲みながらの花火鑑賞はなんとも楽しく、ウキウキトするものだ。
 今夜は眠く、とても快いので、もう寝る。下の写真はDachs飼主が酔いにまかせ、携帯で撮った1枚のヘボ写真。花火の撮影は難しい。
hanabi.jpg

還暦達成

2007 年 6 月 21 日 木曜日

自分に還暦おめでとう Dachs飼主にもやっと、本日、還暦の日となった。数え年60歳の正月だとか、61歳の正月だとか、説は入り乱れ、イヨイヨ還暦だね!と昨年正月くらいからカラカワレてきたが、本日満60歳の誕生日を迎えることができた。ツレアイからは朝、起きてリビングに座った際、「誕生日、おめでとう」と言われた。また、午前中2人、昼休みに3人、午後2人の計7人の友達から携帯デコレーションメールを貰えた。普段、メールなどそんなに貰うこと無いので、腰につけている携帯がブルブルとバイブレーションするたびに、こそばゆかった。
 関西の知人は殆ど同年代の人たちだったので、自分も近いせいかわが身のことを考え『激動の時代』や「シュトゥルム・ウント・ドランク(疾風怒濤)の時代」を良く生き抜いた、進学就職難、学生闘争、バブル時代、・・・いろいろあったね、と思い出しながら長文を打ってくれた人もいた。
 60年というと、約2万2千日、そのうち、起きてる時間だけでも30万時間も手足や目頭を動き回していたことになる。感慨深い。残りの人生は余生と考えず、健康と趣味を大切にしながら、アクティブに生きて行きたい。しかし仕事だけは、お手伝いする気で動き、あまり出しゃばらないことが良い。
 仕事といえば、明日夜は、まだ勤務して3年目にしかならないDachs飼主を「還暦を祝う会主役」として有志が、飲み屋に招待していただけるそう。とても嬉しいお誘いで、これからも会社の人たちとはますます親交を深めてゆきたいと思っている。