HomePageに飛ぶ愛犬Pageに飛ぶ旅行Pageに飛ぶ散歩Pageに飛ぶdachs飼主Pageに飛ぶ趣味Pageに飛ぶ顧客対応Pageに飛ぶ予備Pageに飛ぶ

2011 年 5 月 のアーカイブ

シャッター通り直前?

2011 年 5 月 31 日 火曜日

とっても旨そうな種だ・・・

 ビールのアテに絶好と考え、先日ジョイホンで購入してきた枝豆の種を30粒ほど植えた。畝を2本作って、15粒づつ種を押し込んだ。タキイさんの種で、品種名では無いとおもうのだが、商品名が「ビアフレンド」となっており、種の入っている袋が、いかにも飲欲をそそる。蒔く時期は若干遅めになってしまったが、なんとか、秋までには収穫して、発泡酒の友となることを期待している。
 火曜日はジムの帰り、週一度の外食ランチと決めている。今日は駅前アルカサールに店がある「ひょっこり権助」を訪ねてみた。ここは、ランチが1品880円で、ご飯、カレー、和風おかず、サラダ、卵などが食べ放題となる良心的な店である。お昼前に入ったときはdachs飼主が始めてのお客様のようで、お玉や杓子もまだ使った様子もなかった。最後に珈琲をユックリ飲んで、店を出たのが12時半過ぎ。その間、誰もお客様が入店してこない。店を出ても他のレストランもお客様が閑古鳥の様子・・・。震災以降かどうかしれないが、駅前北側の一等地にあるレストラン店舗街ALCAZARも賑やかさが消えたようだ。シャッター通りにならねば良いのですが。
 WPが3.1.3にマイナーリビジョンアップされたので、更新をした。

ひかりの剣

2011 年 5 月 30 日 月曜日

剣道はコミックの「俺は鉄兵」しかしらない

 朝になっても雨がまだ降っている。午後1時からのテニス直前になって雨がピタッと止んだ。雨が」コートに水溜りを作っているか心配だが、15分ほど過ぎてから確認に行って見ると、4名が既に練習モードに入っていた。土のコートは水はけがとても良い。お昼までの雨降りで土が湿っており、ニューボールも1ゲームの応酬ですっかり湿ってしまうが、その度に新しいボールに代えてプレイを続けられた。20個くらいの濡れたボールそのものは痛んでないので、乾燥させれば、そのまままた使える。
 友達に読むのを勧められていた海堂尊著『ひかりの剣』が先日図書館から連絡があり、昨日まで半分ほど読み、今朝は雨なので、残り半分を一気に読みきった。大学医学部の剣道倶楽部をテーマにしたスポ根小説で、剣道の奥深さや青春時代の努力根性にあらためて触れられた気がする。海堂さんの小説はスポーツジムがアサヒ系なので、週刊朝日が読み物として常にラックにあり、その中の連載小説のひとつがいつも彼の小説で気にはなっていたが、一回も読んだことがなかった。わりと彼が好きなファンもいる様なので、次回図書館に行ったときには、余裕あれば借りてこよう。

直堂を習う

2011 年 5 月 29 日 日曜日

有村浩は女性です。なかなか面白いです。お勧め

 昨年末、図書館に予約していた有川浩さん著『阪急電車』が入ったので、借りに行って、食後テレビも見ず、一気に読んでしまった。前半は少しかったるいと感じたが、さすが昨年、映画化までされたベストセラー作品、後半はとてもスカッとして読み応えがあった。面白かったので、彼女の小説『三匹のおっさん』と『塩の街』を早速図書館に予約を入れておいた。
 今日もどっさりと朝から降っている。おかげで、市の一斉美化清掃が雨天中止になってしまった。市からの中止連絡を受けて、町内関係部署に電話連絡網で報せた。清掃は、ゴミゼロの日としている5月30日と半年後の11月30日近辺の日曜日朝に各世帯が近隣の公道部分や公共施設などの掃除を町内会が音頭をとって、毎年2回行なっている。
 朝8時からは、週例のテニススクール授業を受ける。外は凄い雨で、少しインコートの中で奔ると汗が文字通り噴出し、眼が潤み、眼鏡が曇ってくる。タオルのハンカチ1枚が半時間で使い物にならなくなる。
 ジムに行った後、東祥寺さんへ、月一回の坐禅と写経をしてきた。坐禅の際、古手のdachs飼主ともうひとりが、住職の指導を受けて、警策(きょうさく)を使う直堂(じきどう)という役を勉強させて貰った。

[help]警策は、警覚策励(けいかくさくれい)の略。坐禅のとき、修行者の肩ないし背中を打つための棒を指す。曹洞宗では「きょうさく」、臨済宗では「けいさく」と読む。長さは宗派によって異なるが、一般的に持ち手は円柱状で、先端に行くにしたがって扁平状となる。
 警策を与える者を直堂(じきどう)と言う。直堂は坐禅中の禅堂内を巡回し、修行者の坐禅を点検する。このとき、曹洞宗では警策を体の中央に立てて、臨済宗では右肩に担いで巡回する。曹洞宗においては坐禅の姿勢が前かがみになっていないか、臨済宗においては法界定印の親指同士が離れていないかが、警策を与える一つの基準となっている。姿勢が前かがみになったり、法界定印の親指同士が離れたりするのは、坐禅に集中できていない証拠だからである。[/help]

青パトセミナー

2011 年 5 月 28 日 土曜日

委嘱式では委嘱状の授与と写真撮りがあった

 昨夜から、そんなに強くはないが、ジトジトと降り続いている。やはり梅雨のあめだ。沖縄にははや中心気圧が950HPを切る猛烈な台風2号が接近していると言う。関東は雨の静かな週末を迎えている。朝10時に市役所に出向く。今年から市の防犯指導員を仰せつかるので、その委嘱式出席と防犯セミナーを受講してきた。今日のセミナーは「青パト」実施者向けの内容で、防犯組合の指導員は原則いつでも実施者にならなければならない。dachs飼主は市の防犯組合の1支部である駅北防犯支部に籍を置くことになる。
 夕方6時からは、その駅北支部の防犯組合年次総会が開かれる予定なので、これから雨の中を出かける。

[help]青パトとは
 正式名称は「青色回転灯装備車」。道路運送車両法の規制緩和で、2004年12月から運用が始まった。警察署に申請し、自主防犯パトロールを適正に行えると認められた団体は、車両に青色回転灯をつけて巡回できる。巡回中は交付された「パトロール実施者証」の所持者が乗車しなければならない。[/help]

フィラリア予防

2011 年 5 月 27 日 金曜日

フィラリア予防と駆除の処方箋は高い

 朝から鬱陶しい。まだ5月だが、どうも関東地方も今日から梅雨に入ったようだ。今にも降りそうな空だったが、公園でラミウリを散歩させた後、2匹の狂犬病予防注射の接種とフィラリア検査にペットクリニックに行ってきた。さいわい、今はフィラリアにかかっていないが、来月から蚊にさされてフィラリアにかからないよう、毎月、予防と駆除の薬(チュアブルドロップ)を1条づつ飲ませなければならない。6月から念のため年末まで錠剤14個を購入したら、2匹分で3万円の出費となった。年金くらしの我が家には手痛い出費???

 午後は、いつものようにテニスをしたが湿っぽい。途中、ポツリポツリと何度か落ちてきたがなんとか2時間の持ち時間は6人で消化しきった。雨が落ち出しても、コートでゲームをしていると帽子をかぶっていても目に汗が流れ込んでくる。タオルのハンカチをいつでも取り出せるようポケットに入れておかないとゲームができないほどだ。
 3月に植えたナス・トマト・オクラがいよいよ5月の雨や好天ですくすく伸びてきた。昨日はレタスを収穫し、エビチリの下に引いて食べたら、ビールがより美味くなった。取立てのレタスは株の切り口から白い汁がでてきて、新鮮さを感じる。九条葱も味噌汁やラーメン・うどんの具として日夜役に立ってくれている。
[important]「フィラリア」は寄生虫の名前です。
  犬が蚊に刺されて感染する心臓の寄生虫です。蚊から犬の体に引っ越してきたフィラリアの幼虫(第三期幼虫といいます)は犬の体の中を成長しながら自由に移動して、大人になる頃心臓にたどり着き、そこを我家に決めて子供(ミクロフィラリアといいます)を産み始めます。この子供が一度蚊に吸われることで感染子虫である第三期幼虫に成長するのです。大人になったフィラリアはそうめんほどの太さで長さは15~20cmほどもありますから、心臓がフィラリアのお家になってしまうと血液の通り道がなくなってしまいます。そして様々な症状から死に至るのです。予防しなければ感染してしまう恐ろしい病気。[/important]

中学撮影最終日

2011 年 5 月 26 日 木曜日

バドミントン部は小学校体育館を夕方借りての涙ぐましい練習

 曇りがちだが、午後はテニスを楽しんできた。いつもは4時過ぎまで3時間以上楽しむのだが、今日は中学校クラブ活動最終日の撮影で、午後3時過ぎに切り上げた。中学校の体育倶楽部も校庭のほか体育館・柔剣道館・グリーンコート・部専用コートなど用意はされているが、運動部が多いので、卓球は教室で、バドミントン部は小学校の体育館を借りて・・・など運営面でも苦労をされている。
 今日の撮影は「バドミントン部・EAC部・男子バスケット・吹奏楽部」で5時半に無事終了できた。撮ったのは15倶楽部でなんと340枚、部あたり20枚以上撮影となった。そのうち、PTA向き広報誌に載せるのはA4版1.5ページに15枚のみしか、載せられない。dachs飼主が自ら写真を選ぶなら適当に撮ったのだが、テニス仲間からの丁重な依頼を受けたので、削除したいのも多くあったが、300枚以上、メモリー容量にして、2.5GB超となってしまった。集合写真は比較的簡単に撮れたのだが、一番難しかったのは練習風景編でバレーやバスケット、野球に苦労した。撮影範囲が広かったり、遠距離から全体を撮ったり、高いところから低いところまで撮らなければならなかったり、と要望を入れると結構踏ん切りのつかない構図になってしまいとても難しく感じた。

プリンタ購入を検討

2011 年 5 月 25 日 水曜日

掌の動きを美術部員が苦労して作成した

 昨日の朝方、強烈に痛かった右脚から足裏にかけての痛みが今日午後からは殆ど痛みを感じなくなった。何だったんだろう? 明日のテニスは参加しても良いかもしれない。
 朝7:30に中学校のクラブ活動撮影前半の女子テニス部の集合写真を中学校校庭に撮りに行って来た。その後朝ごはんと変則的なスタート。今日は日本晴れで気持ちが良い。
 お昼前に、プリンターを家電ショップに観に行ってみた。我が家のプリンターは最初からずぅっとEPSONを使わせて貰っている。1992年頃のデータショーで美しく印刷されている写真を見てMJ-700V2Cを購入以来、PM-730C,PM-950といま使っているPM-A890と20年間に4台のエプソンプリンタを購入してきたのでとても愛着がある。5年前に義母愛子から買って貰ったPM-A890だが、6色インクの減り方がバラバラになってきており、カラー印刷をするために黒や黄色系ばかりを単品で買うのも、馬鹿らしくなってきた。インク1色が1,000円前後で6色揃えると5,000円を越えてしまうのは痛い出費となる。
 午後は昨日と同様マッサージチェアにジムに行って、さっぱりした。その後2日目の中学校クラブ活動の写真撮影。今日の後半は女子バスケット部、男子卓球部、美術部、女子バレー部、男子テニス部の5箇所。バレーのトスパススパイクを撮ろうとしたが、体育館の照明と遠近感、スピードドライブ撮影と難しい条件が重なり、納得の行く写真ができなかった。

青春の息吹

2011 年 5 月 24 日 火曜日

剣道の張り詰めた空気はGOODです

 昨日夕方から降り始めた雨が、夜中じゅう降り続いて、止んだのはお昼前。このあと2,3日は晴れるそうだが、週末はまた雨の予想。意外にはやい入梅になるやも知れない。昨日テニスをしたときはどうもなかったが、夜寝る前にパソコンデスクから立ち上がろうとすると、右足が痛い。足裏が痛いような気がするが、実は腿から脚にかけての神経か筋肉が痛んでいるようだ。今朝も2階階段から降りるとき痛むので、大事をとって今週のテニスは全休になるかもしれない。午前中はジムに行って風呂とマッサージマシンに1時間ほどお世話になっただけで、筋トレ他の運動は全くできなかったし、しなかった。
 午後4時過ぎからテニスメイトから依頼されて、中学校に広報担当として、生徒諸君のクラブ活動風景を撮りに行ってきた。夏休み前に発行予定の中学校広報誌に載せる写真を撮影する役割を仰せつかった。今日は柔道部・剣道部・サッカー部・陸上部・野球部の5部を武道場と校庭で170枚弱撮らせていただいた。校内に入ったら、在校している生徒は、殆ど広報の腕章しか巻いていない平服のdachs飼主如きに、丁寧な挨拶をしてくれる。校庭や武道場での練習風景もそこそこ気合が入っており、感心したり、50年前の中学校時代の自分を思い出そうと降り還ったり。15歳以下の青春と漲る力を垣間見させて貰った。

ポメラの使い勝手

2011 年 5 月 23 日 月曜日

折りたたみキーボードが入力しやすいのと起動2秒が気に入った

 昨夜からポメラをほぼ1日使ってみた。入力はご覧のように、折り畳み式キーボードであるが、不安定な状態でタイプしてもがたつきはほとんど出ず、問題はない。日本語変換もMSIMEと懐かしいATOKが気分次第でどちらでも選べる。ディスプレーは、反射型の4型モノクロ液晶パネルで、バックライトはないが、室内では視認性は高い。表示は白地に黒文字、黒地に白文字が選べ、文字サイズも「24×24ドット」「32×32ドット」「48×48ドット」の3パターンが用意されている。文字サイズのほか、行間の設定も大中小と変更可能だ。起動にかかる時間は掛け値なしに2秒以内で、起動した瞬間から作業が行なえるのも、「フルキーボードによる軽快なテキスト文書作成」機と言える。まさに、紙のようにメモができる電子メモ作成機といえる。作った文書をQRコードで作成して、携帯電話に読ませて、ブログアップできるのも、嬉しい。
 予報では午後から雨だったが、なんとか降らなかったので、テニスもできたし、帰りにジムで運動もできた。今夜から明日午前中にかけては結構降るという予報がでている。九州南部は今日梅雨入りしたようで、早ければ週末には関東も入梅するかもしれない?

新型入力機器

2011 年 5 月 22 日 日曜日

dachs飼主の新入力ツールは『ポメラ』に決まり!!

 今日もカンカンと陽が照り暑くなりそうな夜明けを迎えた。朝一でテニスレッスンを受けた。クラス換えした所為か振り替えで受講するメンバーには、強烈なサーブやリターンを返してくる方が居られるので、とても勉強になる。本日は、とても緊張した1時間半の素晴らしいレッスンでした。
 昨日の町内会役員会で、会長さんより町内会の役員や班長さん向けに町内会情報閲覧や更新ができるホームページが作れるかどうかの相談を受け、11時頃から2時間ほどかけて、試作品を作ってみた。総務環境文化防犯会計の部門ごとのコーナーのほか、イベントスケジュールとご意見要望をディスカスできる会議室を設計して、総務部長さんと会長さんにURLをメールで送付しておいた。
 午後2時にテレビをつけてみると、石川遼君が頑張っている。11時半から生中継だったのでついつい引き込まれ、プレーオフ2回目に決着したのは午後4時40分。
 なお、この入力はポメラでゴルフを観ながら行っている。入力データは携帯にはQRコードで、パソコンにはUSB経由でPCLINKすれば転送ができる。今回はポメラの写真も添付したいので、パソコンにムーブした。