HomePageに飛ぶ愛犬Pageに飛ぶ旅行Pageに飛ぶ散歩Pageに飛ぶdachs飼主Pageに飛ぶ趣味Pageに飛ぶ顧客対応Pageに飛ぶ予備Pageに飛ぶ

2011 年 6 月 のアーカイブ

プリンセストヨトミ

2011 年 6 月 30 日 木曜日

プリンセストヨトミの映画も観てきました

 今日も朝5時半からラミウリつれて近所の住宅街を1時間近く連れ歩いたが、日差しのあたる場所は敵わない。緑道と呼ばれる緑地を選んで歩いたが、やはり日差しはキツイ。帰って即、昨日の残り湯にチャプンと浸かる。熱いシャワーを浴びたあと、冷蔵庫のビールに手が伸びたが、早朝だ、と理性が働き、韃靼麦茶にロックアイスをたっぷり入れて一気飲み。やっと汗が引いた。
 昨日借りてきた『プリンセストヨトミ』を読み始め、午後2時頃に読破した。豊臣秀吉の末裔を400年余りに渡って守り続けているという想定で、華々しく浪速の街を描いている、というストーリー。今日も腰の様子が善くなってないので、午後1時からテニスもサボってしまった。
 この話、興味があったので、午後3時50分から地元のシネコンで上映されていることをツレアイから情報を入手して、即映画を一人で観に行った。上映開始から時を経ているので、お客様は10人ほどしか居なかった。一部ストーリーが違っていたり、割愛されていたりしたが、本筋は原作本を再現できていた。いま流行りの綾瀬はるかのほかに、堤真一、岡田将生、中井貴一、沢木ルカ、和久井映見などが出ている。冷房の良く効いた涼しい劇場で入場料1000円で2時間の映画が観られる。久しぶりの映画鑑賞となった。これからも映画は偶には行ってみたい、と思う。
 

腰痛の畏れ

2011 年 6 月 29 日 水曜日

田口先生と白鳥さん、院長、桐生教授のやり取りでぐいぐい引き込まれました

 今日も朝から暑い。長期天気予報も梅雨時には狂うことが多い。朝5時半から2犬を連れて散歩にでたが、容赦なく陽が照り付けてくる。1時間もせぬうちに犬・ひとともにグロッキーになって戻ってきた。
 昨日ジムに行ったとき、ダンベルを持ってみた。両腕に各14Kgのダンベルを腰まで持ち上げるのを、18Kgまでは何とか挙がったが、20Kgのときにかなりきつくなって途中で辞めた。その際は特に問題なかったのだが、今朝起きると右側の腰を動かす際に、若干痛みを感じる。
 という訳で、暑さと腰の違和感があるのとで、午後1時からのテニスは残念ながら欠場となった。テニスに行ってる時間帯で海堂尊著『チームバチスタの栄光』を読み終わった。田口先生と白鳥管理官の掛け合いが面白かった。先ほど図書館で『ナイチンゲールの沈黙』『ジーンワルツ』万城目学著『プリンセストヨトミ』を借りてきた。これから最高2週間にわたり、楽しめそうだ。

[tip]天気予報の信頼度
天気予報は気象庁より発表される際に降雨確率について信頼度を付加して発表する。3段階にわけAは86%、Bは72%、Cは56%となっている。
 特に週間天気予報は外れる確率が高くなってくる。時期的には梅雨のシーズンがもっとも確率が低くなりがちである。梅雨前線が日本列島を南北に分断し、前線の動きによっては、晴雨の予報が全く逆転する場合が多い。梅雨を過ぎると前線は北に遠ざかり、また梅雨の前は前線は南にあるので予報がしやすいという。[/tip]

かけそばを食う

2011 年 6 月 28 日 火曜日
2011062812200000.jpg

 朝9時を過ぎると日差しが強くなってきた。ツレアイとジムに行ったが、出た時はムッ・・・。お昼を過ぎている。暑いので蕎麦でも喰いに行こうかと気持ちが一致し、何ヶ月か前に行った本埜の「かわかみ」に行った。幸い、空いていて、冷房もそこそこ効いていたので、dachs飼主はかけそば、ツレアイはせいろそばを注文した。もちろん、名物のこのカキアゲ天も注文して、二人で食べたがやはり量が多く、帰りの車の中で「よう食べておなかいっぱいやわー」と異口同音に言う。量が多い上に、夏場のかけそばは、体に堪える…。
 帰宅後、ノートパソコンの設定、と保存バックアップに時間を使う。デスクトップは今日の気温では、エアコンをかけないと、15分も持たずにダウンしてしまう。まだ、デスクトップに入っているオフイスファイルや画像・テキストファイルがあるが、明日以降の早朝にでもデスクトップからサーバーにファイル転送し、その後、ノートPCでダウンロードしようと思う。
 夜は、友人から頂戴した魚味噌漬けを肴に、ビールで涼味。

おひさま写真

2011 年 6 月 27 日 月曜日

伊那市遠照寺 おひさまの写真です

 今日も肌寒い。午後からは30℃に近づくということだが、半ズボン半袖シャツで窓を開けていると午前中は、梅雨寒を感じてしまう。
 Windows7の6/11配信分のUpdate(KB2538243)が手を代え品を変えていろいろチャレンジしたが、errorコード643が発生して、どうしても更新できない。仕方なく、このアップデートファイルを非表示にして以降の更新のみを活性化するように変更した。NETFRAMEWORKに関するぜい弱性に関する更新なので、特に影響はないものと思う。先日届いたノートPCのWindowsUpdateは64ビットOSなのでかどうかわからないが、問題なくすべて完了している。KB2538243に関しては、NET上でもいろいろ騒がれているよう。
 この4月からNHKの朝どらを見ている。戦時中から現代にかけての信州安曇野と松本を舞台にしたドラマだ。今戦争が終戦を迎える直前のシーンが放映されている。ドラマの内容もそこそこ真実味があり、出演俳優陣も芸上手で飽きずに楽しませてもらっている。なかでも、エンディングで出てくる信州の風景写真が秀逸で、この写真を見られるのも嬉しい。当ブログの横にも小さいが、写真を貼り付けてみた。
 

リタイア後18ヶ月総括

2011 年 6 月 26 日 日曜日

7年間、我が家の台所必需品でした。良くがんばった

 朝から窓を開けても薄暗い。昨日から天気も温度も湿りがちで、まさに梅雨寒だ。8時からテニススクールに出るといつもなら5人前後の受講者が今日は8人。で、そのうち6人が女子。聴いてみると「1時間目だと、終わるのが9時半なので、1日が十分長くいろいろと楽しめる」そうだ。dachs飼主のようなエブリタイムフリーな人々にはあまり響かないが、そう考える方も多い。そういえば、来週半ばで今年の半分が終わり、7月に入ってしまう。
 サラリーマン生活をリタイアしてはや1年半となる。この1年半何をやったかを考えてみた。旅行は海外はなく、国内は9箇所(利尻礼文・磐梯熱海・熱海沼津・草津高崎・熱田・松阪・三河・淡路・沖縄)へ行った。テニスはスクールに1年半の間に70回、有志練習に明日で144回を数える。其の他白子にテニス合宿も行って来た。なにしろ、去年後半から現在までは、日常がテニスとジムを中心に廻っている。ジムには1年半に324回、開館以来今日で872回もジムに通ったことになる。毎日時間があるので。パソコンのGoogleカレンダーにジムテニス坐禅写経参加・夕食のお菜・家庭用品情報機器購入・菜園生育状況などなどをメモ帳代わりにマメにつけている。

新型エコタイプに期待したい 食器洗いはdachs飼主の仕事

 東芝の食洗機の閉まりガ悪くなり、よく中断するようになったので、家電通販でナショナルの「NP-TM3」を購入した。価格は近所の量販店より1万円以上安い4万円弱。水周りも前の据付工事のときに完了しているので、据付工事もdachs飼主一人で試運転まで良好だったので、ツレアイにきちんと引き渡した。容量はそれほど代わらないが、使用水量・騒音・使用電力・使い勝手などの改善がカタログから判断できたので、決めて、今日から使い始めている。

PC到着

2011 年 6 月 25 日 土曜日

価格のわりには、さくさく動いてくれた

 昨日までとうって変わって、今朝からどんどん涼しくなってくる。夕方頃から雨も振り出してきた。多分今日は25℃にもなってないだろう。ジムに行って汗を流して来たいと思ったが、今日は生憎休館日。テニスも今日は行かない日。
 お昼ごろに、発注しておいたノートブックPCが到着した。秋葉原で買うのよりかなり遅いと思っていたが、なか2日ほどで、配達されてきた。ネット設定までのセットアップとリカバリーDVDの作成まで今日完了した。画像系処理はまだ実行していないが、ネット処理での動画閲覧などでは、それほど遅いとは思わなかった。

お留守番

2011 年 6 月 24 日 金曜日

関西あなごはdachs飼主の大好物です。

 予報通り、猛暑が襲来した。群馬埼玉県では最高気温39度台を記録した地域が5箇所もあったそうだ。
 午後はテニスで汗がベタベタ。ジムのサウナで気持ちよくなった。
 愛子さんとツレアイは午後、日本橋三越へでかけた。7階催し会場で「メンソーレ沖縄展」でのお買い物と帰りは本館6階三越劇場で新派公演「ふるあめりかに袖はぬらさじ」を観に行った。年寄りのおんなは芝居が好きだ。dachs飼主は興味がない。よく見えるBSテレビの芝居番組でもイライラするので、観たくはない。
 彼女たちは今夜は日本橋か銀座でディナー。dachs飼主は関西親戚から先日送って貰った穴子蒲焼を食べながらこれから、発泡酒を飲む予定だ。

ノートPCを注文

2011 年 6 月 23 日 木曜日

くちなしの白い花 渡哲也の歌を思い出してしまいました

 愛子ばぁさんは難しい漢字を書いてきた。「くちなし」と読むらしい。
 昨日の暑さで、パソコンが何回かオーバーヒートした。多分PC付近の温度が28℃くらいを越えると、CPUが落ちるようだ。昨年は当トラブルでSSD->HDDへ交換、空冷ファンの増設、ボード交換してCPUを再取り付け・・・などなどいろいろチャレンジしたが、改善は見られなかった。CPUはi7の高性能なので、発熱は顕著だがマシン自体はそのこと以外で問題は発生していないので、足掛け3年程度ではバージョンアップしたくない。しかし、夏場の昼に使えないのはエブリタイムフリー(いっつも暇)なdachs飼主としては辛抱できないので、ノートパソコンを買うことにした。用途のメインはブログの入力、ネット検索、それにメールのチェックぐらいになる、と思う。安くてもあまりに非力なパソコンでは、ネットで動画やフラッシュ画面も見辛いので、メモリー4GB,CPUはCorei5 2410M 2.3GHZ、HDDは640GB、OSはW7HomePremium64Bit、バッテリー駆動6.2H,重量2.6KgのLenovoG570 433449Jを注文してしまった。(2011年3月11日発売)価格は5万円ほどで買えた。ひと昔前と比べて、ノートパソコンも安くなった。ちなみに、今使っているデスクトップは自作だが、15万円を超える。
[note]Lenovo G570報道発表文
レノボ・ジャパンは、15.6型ワイド液晶を搭載したエントリークラスのノートPCの新モデル「Lenovo G570」を発表した。3月11日より発売する。

ディスプレイにLEDバックライトを搭載した15.6型ワイド光沢液晶(1366×768ドット)を装備。機能面では、インターネットに接続せずにLAN/WLAN/AdHoc経由で同一のネットワーク内にあるノートPCの特定のフォルダを同期する「Lenovo DirectShare」や、簡単にシステムのリカバリーを実行できる「OneKey Rescue System」、顔認識テクノロジー「VeriFace」を備える。

シンプルなデザインのトップカバーを採用。片手でも開けられるように設計されたヒンジや、テンキ―パッドを搭載したアイソレーション・キーボード、ブラッシュメタルのパームレスト・カバーを搭載。エルゴノミクスデザインにより快適な入力環境を実現している。

CPUが「Core i5 2410M」、メモリーが4GB DDR3、ストレージが640GB HDD。光学ドライブにDVDスーパーマルチドライブを搭載し、OSには64bit版「Windows 7 Home Premium」をプリインストール。インターフェイスとして、USB 2.0×4、5in1カードリーダー、HDMI出力、アナログRGB出力などを装備。無線LANはIEEE802.11b/g/nに対応する。
本体サイズは、376.8(幅)×17.3~34.9(高さ)×249.8(奥行)mmで重量2.6kg。バッテリー駆動時間は約6.2時間、ボディカラーはダークブラウンのみ。(2011/02/22レビュー)[/note]

猛暑

2011 年 6 月 22 日 水曜日

 昨日は今年最高の暑さと言われ、盛り上がったが、未明までの雨があった為か、それほどの暑さは感じなかった。
 しかし、今朝は違う。娘を7時頃、駅に送った後車を出ると、日差しがもう強烈だった。案の定、時間が経つに連れて水銀柱が急上昇。6月と言うのに、各地で真夏日を記録した。
 おまけに今日のテニスは午後1時から開始。首に巻く保冷剤入りのアイスベルト、ひんやりクールタオルなど熱中症対策グッズを完璧にしてプレイしてきた。それでも、1試合ごとに、5分程度の小休止を取らないと、体がスムーズに動かない。冷たいものを余り飲み過ぎるのも良くないので、いろいろと、気を使う。
パソコンも熱中症気味なので、今日のブログは携帯サイトから入力した。たまらない暑さでした。

永遠の0

2011 年 6 月 21 日 火曜日

永遠の0をむさぼるように読んでしまいました。 お勧めです

 朝から雨が降っている。早朝から、ツレアイは鎌ヶ谷方面に、1日人間ドッグに出かけた。愛子さんは、9時にディサービスに出かけた。予約しておいた本が1週間前に届いたが、大作のようなので尻込みしていた本をこの機会にと、読み始めた。感動的で面白い。
 百田尚樹さん著の『永遠の0』をいま読み終わった。戦時中のお話で、445ページの大作。
 dachs飼主は爺といっても、戦後の産まれで戦争の時代は生きていない。小さい頃は父親や親戚の男の人から戦争中の兵隊の苦しい暮らしを人ごとのように聞かせて貰っていた。また、繁華街やお寺神社に出向くと、白い包帯を巻いた傷痍軍人がギターやハーモニカを演奏していたことを覚えている。くらいだ。
 大東亜戦争の開戦から終戦後に至る時代を真剣に読ませて貰った著者に感謝したい。
 ちなみに今日は、dachs飼主の誕生日。コカコーラとエプソンの2企業からのみ、「HappyBirthDay」メールを貰った。