HomePageに飛ぶ愛犬Pageに飛ぶ旅行Pageに飛ぶ散歩Pageに飛ぶdachs飼主Pageに飛ぶ趣味Pageに飛ぶ顧客対応Pageに飛ぶ予備Pageに飛ぶ

2011 年 7 月 のアーカイブ

栂池高原に到着した

2011 年 7 月 31 日 日曜日
2011073116090000.jpg

 未明4時前、地震で起こされた。東日本大震災から間もなく5ヶ月になろうとしているのに、我が町近辺では、震度4を記録したそうな。もっと、怖ろしい震災が再発するのでは無いか、と危惧するような地震であった。
 朝8時にラミウリをペッテルに預けに行った後、市内循環バスで9:17発に乗り、北総鉄道中央駅09:30のアクセス特急で、上野に向かう。上野でゆっくりお茶を飲んで、11:30長野新幹線あさま519号4号車の9ABCにdachs飼主と同行2人が乗り込む。到着予定は長野駅12:51なので、上野駅構内で買ってきた駅弁『津軽味まつり』『吹き寄せ弁当なつ』などを皆で分けあって食す。最近の駅弁は、お品書きをキチンと書いてあり、有機野菜など食の安全安心に気を配った献立を考えている。
 大宮・軽井沢しか停まらなかったが、長野まで20分の軽井沢では、凄い濃霧で肌寒そうだった。長野新幹線に限らないと思うが、長いトンネルが多い。長野駅に近くなると、今度は綺麗な青空が臨めた。定刻11:51に長野駅に到着。気温は29℃と我が町とそんなに変わらない。ここから今夜から3泊するホテル「マリオンシナノ」へ送迎バスで向かう。善光寺・川中島を横にみながら国道19号線を松本方面に向かい、途中剣道35号線「白馬長野有料道路」で一直線。新幹線で食べたお弁当で全員気持ち良くなって車内では快眠。長野駅から約1時間10分かかって、ホテルには2時過ぎに元気に到着。
 ホテル自体の印象はコジンマリ。ほかのホテルも似たような感じでホテルと言うより宿屋という感じ。この地区は冬場のスキー客用にできているようで、若者が選ぶ寝るだけ・安いとの目的ではないか。家族向け・リゾート気分が盛り上がるホテルでは決して無い。
 お風呂・ご飯の前に、栂池リフト乗り場・塩の道・牛方宿・ウッドチップロードなどホテル周辺の見所を一人で6キロほど歩いてきた。
 夕食は、量は少ないがたくさんの種類の料理と綺麗なお皿やお椀が並んで、バラエティもあり、「うまい旨い」と愛子さんも喜んでくれた。ビールも美味しい。温泉の泉質は印象に残るようなものではなかった。
 明日も雨模様だとの予報。なんとか晴れて欲しいと思う。

暑中見舞い

2011 年 7 月 30 日 土曜日

みなさま、暑中お見舞い申し上げます

 昨日からの大雨で福島に新潟が大災害になっている。両県に親戚知り合いがいるご家族は気が気では無いだろう。わが町は午後日差しも出てきて、暑くなってきた。来週よりいよいよ8月に入る。dachs飼主の家族は明日から3泊4日で信州白馬栂池高原のホテルでリゾートする予定。久しぶりに上野から長野新幹線に乗れるのが楽しみだ。温泉と高山植物を観にトレッキングをしてくる。
 午後は市の防犯組合の広報誌「防犯だより」の印刷と梱包のお手伝いをしてきた。dachs飼主は6/15付けで市長より委嘱を受けた防犯指導員なので可能な限り防犯活動にボランティア協力している。来月(偶数月)15日はショッピングセンターで振込め詐欺防止キャンペーン、20日と21日は地元夏祭りの特別警戒をする。その際、小中学生が自転車泥に遭わないため、2重鍵を付けるように啓蒙活動も行う。
 愛子さんは暑中見舞いを書いてきてくれた。改めまして
『暑中、お見舞い申し上げます』

庭球靴を新調

2011 年 7 月 29 日 金曜日

Newbalanceの特価セールで新調しました

 今日も朝からあめで、ラミウリの早朝散歩は中止した。10時過ぎに少し明るくなったので近隣の公園までだけ出かけてみた。草の緑にもいっぱい水滴がついて犬の脚もとも帰ってきたときはびしょ濡れ。嫌がる犬たちに、洗面所でシャワーの洗礼を与えた。
 近くの街道沿いにスポーツグッズのNew balanceのアウトレットセールが金土日と開催されていた。お昼前、雨が少しぱらついていたが、思い切って出かけてみた。お目当てはテニスシューズ。通常のスポーツ店でテニスシューズを探しても、4Eサイズの靴はミズノが一部販売しているだけだが、NB靴は4Eサイズが豊富で探し甲斐がある。40%割引だったので、奮発して2足買ってしまった。
 午後3時から雨がぱらついていたが、仲間からやろうよ、とお誘いがかかり、3時過ぎにテニスコートに向かった。さすがに最初から雨だと嫌なので、ニューシューズではなく、現在履いている靴でゲームを楽しんできた。湿ったコートではボールもすぐ湿気を帯びて打球感が重くなる。思い切り打ってもそれほど飛ばない。

アナログTV終了

2011 年 7 月 28 日 木曜日

 久しぶりに、朝からあめ。5時に起きたが、愛犬散歩は中止とした。
 今週の日曜日正午で、東北震災被災県を除いて、アナログTV放送が終了した。それから5日、食堂のテレビがまだ地上デジタルに変わっていないなど、まだ地上デジタル放送になっていないお宅も団体もあるようだ。
 dachs飼主の愛車も同じで、テレビが映らなくなった、もともとテレビは娘を駅に迎えにいって待つ間など、ほんの少ししか見ていないので、今後も地デジへ移行するつもりは全くない。
 カーナビでは、VICS渋滞情報を受けて画面上に何分かおきに更新してくれている。しかし、AM放送ではVICS情報は受信できず、FM放送かTV放送をかけていないとNG。昨夜、停波したTV放送をそのままかけて走ってみた。すると、TV放送はもちろん見えず砂嵐状態だったが、VICS情報は更新されているようだった。
 今朝、ブログを見ようとすると、見れない。朝食後、8時頃に再度アクセスすると閲覧ができる。どうもDB(MySQL)のメンテナンス中で閲覧や更新ができなかったようだ。

夏の健診

2011 年 7 月 27 日 水曜日

 愛犬散歩の途中、6時過ぎにとうとうポツポツと降り出してきた。それほど強くなかったので、衣服が湿るか湿らないかの時点で帰宅ができた。
 昨夜9時以降からは飲食を控えている。国保の夏の健康診断が午前8時半から始まる。8:15過ぎに近所のコミュニティセンターに行ったところ、既に受付番号は#67。控え室で40分ほど待ったが、健診そのものの時間は1時間もかからずに終了した。尿検査・身長体重・血圧・問診票ヒアリング・腹囲測定・問診・血液検査の7つのみなので、さっさと終わった。料金は1100円と安い。
 前夜午後9時からの糖分を含んだ飲食禁止は最後の血液検査を正確にする為だった。いままでは、胃透視のためだけに食事をしないように、といわれてるのだと誤解していた。体重はなんとか70Kgを超えず、BMIは22.3におさまった。
 午後はいつものテニスで汗をきてきた。

もしどら

2011 年 7 月 26 日 火曜日

今日は涼しい1日でした

 今にも雨が降りそうな曇天中心の空模様だった。しかし、多分一度も雨は落ちてこなかった。5時半に娘を送り出し、いつものようにラミウリを連れて近所の公園の池を廻る。調整池周辺の道を一周すると約800m。その後、緑道を迂回しながら4丁目から6丁目まで散歩してきた。晴れてなかったので、久しぶりに涼しい散歩になった。
 本日の読書は岩崎夏海著『もし 高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』。とても長いタイトルだが、いっとき話題になった本。高校野球西東京代表になるためにドラッカー経営学をアレンジしてチームと仲間を改造してゆく女子マネージャーの活躍ストーリー。ドラッカーの学習入門編といった感じでした。

野菜を収穫

2011 年 7 月 25 日 月曜日

枝豆は明日獲ろう

 朝からツレアイと義母愛子さんは、船橋にお買い物。午前中は図書館から借りてきた本を読んでいたが、お昼ころから読み疲れて、庭に出る。菜園もいよいよ野菜が育ってきており、今日は「なす」「とまと」「おくら」を収穫してきた。枝豆も獲れる時期だが、冷凍の茶豆(枝豆)がまだ残っているので明日からに穫り入れることにした。ゴーヤもぼちぼち、実をつけてきている。
 午後は、いつものテニスに行ったが、今日は1時から5時までの長丁場となった。3時まで車が無かったので、自転車にしようと思ったが、良く考えてみると、ラケットもテニス靴もトランクの中に入っており、船橋の車の中に存在中。
 テニス仲間に事情を話して、スペアラケットをお借りして、靴は下駄箱にあったウォーキングシューズを履いて自転車でテニスコートに向かった。午後1~5時までの4時間テニスはやはり60台のdachs飼主にはとってもキツイ。テニスコートでの靴はやはり、テニスシューズがベストで、ウォーキング靴はハードな動きでは爪先が痛かった。
 夕食はばぁさん連が、百貨店主催鹿児島名産展で買ってきたさつま揚げや黒豚でイッパイ飲った。

真夏の参禅

2011 年 7 月 24 日 日曜日

 今日も朝から涼しくて気持ちが良い。台風6号が迷走してくれたのでこれから本格的夏がくるというのにもうすぐ晩夏の涼しさを感じる。今日は早朝散歩をさぼって、6時半に起床。娘も義母も両方休みの日曜日朝だけは週に1回の早朝愛犬散歩は休もう、と夫婦で決めた。7時40分にテニススクールに向かう。ガットの張替えは本日8時までに完了している筈だ。料金2750円で強度50ポンドで綺麗に張って貰っていた。日曜朝1時間目のdachs飼主が受けているレッスンでは最近、いつもフルメンバー8名が参加している。熱血コーチで、いつもフルパワーで球を返してくれるのが、スクール生に受けている模様だ。
 午後は東祥寺さんで座禅の会。いつもは午後2時開始で6時過ぎまで座禅と写経が組み込まれているのだが、今月来月はお盆法事などお寺の繁忙期なので3時スタートで座禅のみとなる。今月の参禅は30人を超えた。座禅堂内では収容できず、廊下にまで人が溢れた。1時間弱の座禅であったが、いつものように心を無にするのは難しい。妄想したり、詰まらないことを座禅中に考えてしまう。

紫陽花

2011 年 7 月 23 日 土曜日
2011072310010000.jpg

清々しいので朝5時に散歩に出る。隣駅の近くにある瓢箪山公園に向かう。電車だと早朝の移動は難しいが、車だと問題ない。ラミもウリも久しぶりにきたので、自らリードをしっかりと引っ張って早く早くと急かせる。公園でこの時期には珍しく大きな紫陽花が活き活きと咲いていた。
 今日はジムに行っただけで、あとはパソコンと読書三昧。今週はじめに図書館で借りていたが、ばたばたと何かと慌しく読みきれていなかった小説を纏めて読んだ。一つは角田百代「八日目の蝉」。これは女性の逃避行がメインだったが、なんとなくだらだらと読んでしまい、dachs飼主的には、あまり印象に残らないつまらない小説だった。もう一つは海堂尊著「ブレイズメス1990」。これは骨もあり、含蓄もある良い読み物で、印象に残った。男は主人公のように、こうありたいと思う。
 夕食は解凍のさんま塩焼きとカイワレ大根、なすきゅうりの漬物など。さんまは1匹50円、カイワレパック30円と安価なうえ、久しぶりにビールに良くあって、美味だった。

夏の一服

2011 年 7 月 22 日 金曜日

我が家にもゴーヤの実が熟る季節となりました

 今朝も涼しい。雨が降らなさそうなので、半ズボンとタンクトップでラミウリと出かけた。ウリエルの大好きな「道端に落ちているミミズ(乾燥も含む)」も昨日までの台風の雨と風で殆ど流れてしまい、寄り道せずにどんどん早や歩きで散歩が進んで久しぶりに長距離を歩けた。鶯などの鳥の声も朝6時までに」聞くとさらにすがすがしい。住宅街を歩いていると、朝シャンか朝風呂の水の音もすずやかに聞こえてくる。早起きは耳に三文の徳があるようだ。
 愛子さんも「夕涼み」を書いてきてくれた。