HomePageに飛ぶ愛犬Pageに飛ぶ旅行Pageに飛ぶ散歩Pageに飛ぶdachs飼主Pageに飛ぶ趣味Pageに飛ぶ顧客対応Pageに飛ぶ予備Pageに飛ぶ

2011 年 10 月 のアーカイブ

関西珍味

2011 年 10 月 31 日 月曜日

油は抜けているのでころは鯨コラーゲンの塊か?

 関西親戚から食料品を送って貰った。早速今夜は2,3の関西名物を食した。さらし鯨の酢味噌和え、関西では『おばけ』、関東では『おばゆき』と言うのだろう。もうひとつはおでん、関西では「かんとだき」と呼ぶ。なかに入れたのは鯨の皮部分から脂を抜いたもので「ころ」と呼ぶもの。関西に居た少年時代は「かんとだきにころ」は定番だったが、ころも最近では関西でも珍品で5,6個入って2千円以上もするそうだ。
 ほかに、鱧の皮、太刀魚の干物、棒鱈、などなどを宅配してくれたので、これからゆっくりと味わうことにする。

もみじの季節

2011 年 10 月 30 日 日曜日

あと半月もすれば紅葉が美しくなりますか?

 爽快な秋の一日。日曜日の朝は8時から9時30分のテニスレッスンに始まり、ジムに行ってお昼ごはんを自宅で食べる。午後は、読み残しの図書館で借りた本を読み終え、返却に行ってきた。予約している図書が3冊も溜まったまま放置していた。予約している本の受取をメール連絡があってから1週間以内に取りに行かないとキャンセル扱いになってしまう。
 愛子婆さんが紅葉を書いてきてくれた。いよいよ明日で10月も終わり、あと2ヶ月で今年も暮れてしまう。
 1週間ほど前から足が乾燥しだした。足裏の踵と外側の一部が荒れだして、これ以上乾燥するとヒビが入って痛くなりそうだ。毎日風呂に入っていても足裏が乾燥するのはチトツライ。

旅の写真整理

2011 年 10 月 29 日 土曜日

誕生寺の山門の左右に阿吽像が並んでました

 朝方は寒かったが、10時過ぎになるとかなり陽射しが暖かくなってきた。昨日一昨日と旅行でラミウリをペッテルに預けていたので、1時間ばかり散策してストレスを発散させてやった。
 午後は3時間ほど旅行の写真整理とHP作成処理に追われる。写真整理をしていると、さすがに千葉南房総は暖かく、勝浦でも大多喜でも桜がちらほらと咲いていた、のが印象的だった。なんとか2日分の鋸山館山鴨川勝浦大多喜旅行を作成できた。

勝浦から大多喜に

2011 年 10 月 28 日 金曜日

勝浦の海沿いではちらほら桜が・・・

 朝6:00起床。窓の外はすぐ海、鯛の浦。鯛の浦とはこの湾が自然のままの多くの鯛が住めるように、一切捕獲を禁止にして、遊覧船から鯛の泳ぎや生態を身近に観覧できるようにしたそうだ。
 食事は朝8時からにお願いしていたのだが、時間があるので、鯛の浦の海岸を散策した。まず最初にはずせないのが、日蓮上人ゆかりの誕生寺。ここは以前訪れたお寺だったが、参道がだいぶ改善され、売店が無くなって、石灯篭がたくさん立ち並んでいる。2021年に修復工事が完成するようだ。その後鯛の浦海岸を二人で30分ほど散歩してきた。
 8時前に変えると朝食はしっかりと準備できていた。イカの刺身、アジ干物、海苔など朝食定番以外に、鰻入りの厚焼き玉子(所謂 う巻き)とともに昨夜食べた伊勢えび刺身の殻を入れた伊勢えび味噌汁がテーブルに載って、良い香りを運んでくれた。
 午前9時にホテルを出てからは、勝浦朝市、八幡岬公園を出て、大多喜城、大多喜旧家散策などをして午後3時に愛犬をペットホテルに引き取りに行って無事自宅に戻れた。
八幡岬公園では「家康正妻おまんの方像」、気象異常に寄るのか、八幡岬公園でも大多喜でも桜の咲いているのを見ることができた。

鋸山から館山へ

2011 年 10 月 27 日 木曜日
2011102712440001.jpg

16号穴川から京葉館山道路経由で先ずは鋸山ロープウェーに乗車。山麓駅から山頂駅まで僅かに680m、3分20秒で到着してしまう。百尺観音を見て次に地獄覗きの写真を撮影しようとしたら、サイバーショットのバッテリー切れ。ソニーのカメラは長時間バッテリーだし、αと2台持って来ているので、替えバッテリーも充電器も持って来なかった。おまけに車は山麓なのでαカメラも無いので、鋸山では携帯カメラしか使えないので、日本寺近くの摩崖大仏は携帯で撮影せざるを得ない。撮影もせずに長々と続く急な坂や階段の昇り降りは結構疲れた。
お昼は保田の「ばんや」でカサゴの唐揚げとサンガ焼きなどをとった。
次は館山市にある崖観音と那古観音。こちらからはαが使えたが、坂や階段がとても長く続いた。那古観音では、御朱印を貰おうとすると、団体客が多く、事務所の人より『いつもよりユックリとおまいりしてきてください』と言われたので、和泉式部ゆかりの山登りをしてきた。
あと館山城と館山涅槃仏を見に行きたかったが、午後4時近くになったので鴨川小湊鯛の浦に予約しているホテルニュー黒潮に向かう。
午後5時に到着して風呂に入り足をもみほぐし疲れをとって、6時過ぎから夕食。刺身大漁船盛り、伊勢海老刺身、なべ、カサゴの唐揚げ、その他数々の料理が出てお腹一杯になって大満足。
お酒を少々呑んで眠たいので9時からケンミンショーを見ながら寝てしまいそう……

葉物豆物野菜

2011 年 10 月 26 日 水曜日

厳冬に備え、早めにべたがけしておいた

 昨日の続きで、葉物野菜苗を新しい畝を作って植えつけた。ブロッコリー、白菜、キャベツのほか、イチゴ、そらまめ、スナックえんどうもついでに4苗づつ植えておいた。これで、昨日植えたにんにく20片、たまねぎ50株を併せて、100個の苗を我がミニ畑菜園に投入できた。毎日のように、午後2時間ほどテニスに行ってるが、その仲間に野菜造りのプロがいるのでいろいろと有益な情報が得られて嬉しい。
 来週からほうれん草を週一で植えて、1月頃から順次収穫できるように計画したい。今年初めて春に苗や種を植えて、トマト、茄子、枝豆、ゴーヤー、ねぎ、イチゴ、セロリ、ブロッコリーが思いのほか収穫できたの、来年頭から春先にかけて美味しい野菜ができてくれることを期待したい。
 予想外に時間がかかって午後のテニスは行きたかったが、休んでしまった。ジムだけは4時過ぎから2時間弱行って百姓疲れをほぐしてきた。
 明日明後日は1泊2日で南房総鯛の浦へ温泉旅行に行ってくる。明日の予定は館山ロープウェイ山頂観光ー大福寺ー那古観音ー館山城ー萬徳寺涅槃仏で鴨川市小湊にあるホテル「ニュー黒潮」で泊。翌日は大山千枚田ー大多喜界隈を廻って帰宅予定。

玉葱と大蒜植付

2011 年 10 月 25 日 火曜日

玉葱とにんにく保護のためにマルチシートをかけ一冬過ごさせる

 今日は暖かい。日本海方面にある低気圧に太平洋から暖かい南風が入り、都心近辺では最高気温が25℃を上回るほどであった。
 今日はテニスも無く、ジムも休館日。明後日から南房総1泊2日のふたり旅を予定しているので、ツレアイとの「昼そとめし」もキャンセルした。
 午前中はジョイホンで、秋冬野菜関連の仕入れに行き、昼食をとってからは、暖かい空の下、庭の畑造りに精を出した。畑に肥料などで栄養をつけた後、耕してマルチと呼ばれる防寒防虫防草用の穴の開いたシートを畑に敷いて、10cm置きに開いている穴に玉葱苗とにんにく片を50株強植えつけた。明日は葉物類中心に植えつける予定だ。冬を越す野菜は初体験だが、書物によると、霜対策と虫鳥対策が夏以上に必要なそうだ。
 読売新聞夕刊だけかもしれないが、先週10月21日は広告スペースが殆ど白紙で、広告がないと如何に記事面が少ないかを実感できたが、今月くらいから夕刊にも折り込み広告が毎日のように1枚だけだが入るようになった。不況の所為か?

コスモスと犬

2011 年 10 月 24 日 月曜日

コスモス畑でご機嫌さんのラミウリでした

 昨日、坐禅の帰りに寄ったコスモス畑にラミウリも連れて行ってやろうと思い、朝9時半頃、2匹を連れて東に向かった。晴れ間は無い上に少々風があったが愛犬散策には問題ない。土曜日から湿気は高く、少し歩くと汗をかいてなかなか乾かない。平日なので家族連れは多く無いが、犬の散歩は結構目についた。
 ダックス、シーズー、ポメ、ヨーキーなどに混じって北側歩道を歩いているパピオンの大名行列を発見。女性が10匹以上の飼い犬を連れて散歩しているのだ。食べ物や下の世話だけでなく、接種など予防ワクチン費用が10匹以上ともなると半端な金額ではない。詳細写真はコスモス広場2011秋に載せた写真の後半をご覧ください。
 午後は恒例の月曜テニスとジムに行ってきた。夕方、秋野菜の植え付けに必要な種苗や肥料・虫除け・保温ネットなどを観にジョイ本を覗いてきた。来週にも必要な種苗を購入して植えつける予定。にんにく・玉葱・青物野菜を計画している。

コスモス広場にて

2011 年 10 月 23 日 日曜日

知らない男の子がポーズらしきものを取ってくれたので衝動的にうつした

 朝8時からは恒例のテニススクール。受講者は強烈なストロークの人も多く、リターンに緊張しうっかりミスなどして苦労している。いつも仲良しの3人レディのうち、2人がダックスを飼っており、レッスン終了後にその話で少々盛り上がった。
しばしの休憩をしてジムに行って軽い筋トレとジョギング、シャワーを浴びて帰宅。日曜のお昼だけはビールを飲んでしまう。今日はとても蒸し暑かった。
午後は2時から東祥寺さんで坐禅会。坐禅はわずか40分だけしか行わないが精神の統一と我慢忍耐沈思黙考をチャレンジさせてくれる。月1回はとても良いペースだと思う。12月の上旬には今年度総仕上げとして東祥寺さん本堂で坐禅合宿を行わさせていただく予定。
残念ながら今日はお寺が仏事法要で混んでおり、坐禅終了後の写経はお休みになってしまった。4時過ぎに帰宅になるのはちと早すぎる。帰りの牧の原駅北側広場にコスモスが咲いているようなので新しいコンデジで撮影をしてきた。日曜の午後で老若男女の散策鑑賞者が意外に多かった。20枚強撮影したので、後日散策メモにアップしてみるつもり。

人に祖先と子孫あり

2011 年 10 月 22 日 土曜日

昨夜から降り続いた雨が明日午前中までかなり長雨の予報が出ていたが、09:00過ぎからは殆ど雨は降っていない。今夜は防犯組合の防犯パトロールを駅北方面で行われる予定だが、曇りがちだといえども持ちそうなので、これも実施されそうだ。
暇なので図書館に行って少し宗教関連の本を数冊読んでみた。その中でひとつ勉強したこと。お墓は仏教伝来のものではなく、儒教からきたものらしい。普通、人は孤独であろうと無かろうと、先祖があり、継承してゆく子孫が存在する。人の一生は祖先に恥じない、また親から褒められ感心される生活を送ろうとし、また子孫のために美田を残そうとするために頑張る。人は孤独な一匹狼であれば、先祖や子孫に対する思いやりもなく、自分が死ぬまでの人生しか考えないだろう。世の中はやはりうまく廻っているようだ。 祖先子孫に加え、家族というコミュニケーションの仲で甘え信頼し教えられ発奮することができるのは、とてもすばらしいことだ。

ジムの帰りにイオンの駐車場でいんざいふるさと祭が予定通り開催されていた。自衛隊空挺団の装甲車も来ており、塩釜焼きそばも販売するなど、結構賑わっていた。

予定通り、10人ほどの防犯指導員と一緒に、夜間パトロールを実施した。風が強かったが、幸い雨には降られなかった。風で落ち葉が凄く舞い上がっている・・・