猛残暑
2013 年 8 月 31 日 土曜日あまりに暑いので昼間は終日家に居た。今週前半に旅した斑尾高原2泊3日の旅で撮った写真を108枚にまとめた。その写真を中心に斑尾のリゾート旅としてホームページに早速アップした。
夕方、1週間ぶりにジムに行って汗を流してきた。ジムから帰って飲んだビールでプハーと気持ちよくなった。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
いよいよ最終日。9時40分のバスに乗って長野駅周辺でショッピングと昼食を済ませ、新幹線経由で夕方には我が街千葉ニュータウンに戻る予定。
予報では、斑尾の今日の最高気温は23℃、帰る街は32℃とのこと。千葉に帰るのが惜しい。
昨日はそのような涼しい環境の中で、トレッキングや散策だけでホテル敷地の山や谷をゆっくりと歩き回れることができた。あゆ釣り、パターゴルフ、ショートコースゴルフ、テニス、ボブスレー、などなど大小さまざまなイベントがあったが、花や景色を見ながらの散策が我々高齢者にとっては最高のリゾートになる。
昨夜はフレンチ料理を1時間強かけて美味しく堪能できた。魚介と野菜と牛肉やデザートなどがバランスよく食べれて、久しぶりに食の順序と次の料理への期待が膨らみ楽しめた。ここに来るまでのバス通りでリンゴと桃が収穫時期を迎えていたのだが、その桃がジェラートやジュースやコンポートされて美味だった。夕食は2日続けてバイキングにはしないほうが良い。
テニス仲間や近所の人への気配りを少々買い、9時40分発の長野駅行きバスに乗り込む。国道18号や若槻大通を経由する1時間20分ほどの直行バス。途中の車窓からはりんごや桃がたわわに実っていた。バスは定刻の11時前に長野駅東口に到着した。
駅から善光寺まで片道約30分かけてゆっくりと歩き、前回お参りした時に行けなかった本堂下のお戒壇巡りにチャレンジ。真っ暗なので、目を開けているのかどうかもわからぬ位で約3,4分の間、とても不安になった。時間があったので帰りも長野駅まで徒歩で街巡り。駅前のそばや「油屋」で戸隠冷やしそばを食べて新幹線に。
長野駅発13時40分のあさま528号に乗り、大宮へは15時6分に到着。長野駅で今夜の夕食弁当を買う。dachs飼主は大好きなおぎのや釜飯をゲットした。只今14時30分軽井沢到着。
ここはスリッパ浴衣ではロビーやレストランを歩行することはできない。
昨夜はお風呂上がりに食堂に行くのは靴下履きからと大儀なので先に食事を済ませ10時前後に温泉に入った。斑尾温泉で湯色は透明、源泉を冷まして浸かっているようだ。ちなみに、こちらの水は野尻湖からひいているようで、水道から出てくる水は10℃以下でとても冷たい。逆に冬は暖かく感じるのかもしれない。
夕食はバイキングだった。子供連れ中心のファミリー旅が多いせいか、メニューは豊富で料理を置く面積は過去出会ったどのバイキングレストランよりも広く感じた。但し大衆料理が多く、味はまぁまぁというところか。
お風呂をあがってテレビを見終わった昨夜遅くから、雨が降り出した。
今朝は既にあがっており、食事を終わって外に出てみると日差しが眩しかった。ホテル周辺散歩を少しばかりしてみた。このホテルは東武の経営らしく、冬がメインでスキーリゾートに力を入れている。夏のシーズンはゴルフコース以外にファミリー向けの施設を豊富に取り揃え充実させていた。
dachs飼主たちは観光リフトに乗ってから斑尾山中腹にある野尻湖が見える展望台まで行った。本当は斑尾山頂に登りたかったのだが、40分ほど登ったときに雷鳴と雨雲近しの雲行き。やむなく断念して、リフト乗り場まで折り返した。案の定、リフトの場所まで3回ほど降られたがなんとか辿り着けた。リフト乗り場からの下りはウッドチップを敷いた坂道が用意されており、周りに綺麗な百合の花が咲いていたので、30分ほどかけ、歩いてホテルまで戻った。
7月中までラベンダーが咲き、8月いっぱいまで百合の花が咲いているのだが、百合も終わりの頃なので、百合園の入場料は無料だった。この園はラベンダー百合ともそれぞれ100万本も植えられているので、今の時期でも、まだたくさんの百合が花開いていた。
午後は行くところがなく、部屋でノンビリリゾート。
夕方6時からはバイキングをやめて、フレンチレストランに変更し、フランス料理を堪能した。その後温泉に入って就寝とする予定。ただいま14:30。
今朝は全員5時半に起床。まず、娘を6時に駅まで送り、婆さんを6時半にディサービスまで送り、最後は愛犬2匹を7時過ぎペットホテルに送り込んだ。
新鎌ヶ谷駅近辺の24時間最大500円の駐車場に7時半に駐車させ、東武線7時53分発柏駅行きに乗車。柏駅では8時20分に出発する大宮行きに乗り換える。大宮までローカルな1時間。タイトなスケジュールだったが、なんとかぎりぎりセーフでこれなら予定通り大宮駅9時46分発のあさま511号に乗れる。
あさまは、指定席満席、やはり夏休みで家族連れが多い。大宮を出ると、高崎・安中榛名・軽井沢・佐久平・上田と各駅停車で11時5分に長野駅に到着。
長野駅前1番バス乗り場から善光寺行きの循環バスに乗車して約15分で善光寺大門前に到着。何年か前の年の暮れに来たときは大屋根の修理をしていたがもう終わっているようで「善光寺」の号が綺麗に見えた。また前回ここで朱印帖を購入したが、既に満杯になっていたので新しいのを買ってきた。ついでにご本尊と不動尊の朱印も貰ってきた。
大門門前のそば屋でくるみ汁・やまいも汁・そばつゆの三種のつけ汁で10割そばを食べたが、さすが信州のそば、とっても美味しかった。
13時20分長野駅から出発する今夜の宿泊地斑尾高原行きのバスに乗った。そのまま行くと3時前に到着してしまうので、14時40分野尻湖で途中下車した。綺麗な大きな湖だった。40分弱だが遊覧船で一周してきた。周囲17km、深さ40メートル、透明度10メートルと船内ガイドさんがしゃべっていたが、風もなく、優雅に湖面を滑っていった。弁天島にある宇賀神社にも途中下船してお参りをしてきた。
17時25分野尻湖から20分ほどバスに乗って斑尾ホテルタングラムにやっと到着できた。野尻湖でバスを待つ間、寒かったので、早速風呂に入って食事にしたい。
明け方から雨が降り出していた。湿気はあるが、温度はそれほど高くない。8時からのテニススクールに出たが、最初は良かったが、15分でいつも通り、スポーツシャツに汗が滲みだした。テニスゲームの待機待ち時間。恒例の飲み会の話を囁く若いテニス仲間の女性の話に乗り、即乗るDachs飼主より暑気払いの話をもちかけようとしたが、Dachs飼主と同じような酒飲み酒好き男性が9月1日から2週間パキスタン出張だとのこと。Dachs飼主の大好きな仲間なので、残念だが、名月の頃か年忘れの頃に飲み会は延ばさざるを得ない。
午後3時からは坐禅の会。お盆の月とはいえ、今月の参加者は極端に少ない。例月の1/3の7名しか参禅戴けなかった。しかし、40分間の坐禅は人の多少にかかわらず良い精神修養になったように思う。帰りに親しくして貰っている坐禅仲間の人より「テニスレッスン」や邦画・洋画のDVDビデオを返却無用で貸して貰った。Dachs飼主のビデオライブラリーにぜひ加えたい。
今日も蒸す。2時過ぎに運動目的でジムに行ってきた。テニスは相手の球の動きに合わせて体を動かされるので自然に(半ば強制的に)体を使わさせられるが、ジムはジムの意思で動かざるを得ない。1か月の退院あけで鍛えたいのだが、逆にアルコールや美味い食事で節制が十分できず2Kg強も太ってしまっている(体重は66Kg前後にまでなった)。筋肉も入院中にずいぶん減っているようなので今日は筋肉トレーニング中心で動いた。しかし、いつものウェイトが10回上がらず押せず引っ張れず6回くらいで腕や胸が悲鳴をあげてしまう。明日は休館日だが、しばらくしっかりとトレーニングしないとブクブクしてしまうかもしれない。
朝9時からいつものようにテニスに参戦した。温度は30℃を切っていたが、湿度は90%を超えていたように思う。自転車で市立公園を往復したのだが、走っているときはとても風が爽やかで気持ち良い。ところがコートに入場してみると風がなくとっても暑かった。半時間ほどコートで動いただけでシャツが汗で8割がたびしょ濡れになってしまった。自転車で来ているので着替えは持っていなくて弱った。11時過ぎに帰ってシャワーを浴びたのだが、パンツは100%汗で濡れていた。
夕方に30分ほど夕立があって、さらに蒸してきたので、今日のリビングは終日エアコンをかけっぱなしとなった。
[note]処暑
処暑(しょしょ)は、二十四節気の第14で通常8月23日頃。暑さが峠を越えて後退し始めるころ。[/note]
今日、怨歌藤圭子が自殺したとの報に接した 享年62歳 合掌