HomePageに飛ぶ愛犬Pageに飛ぶ旅行Pageに飛ぶ散歩Pageに飛ぶdachs飼主Pageに飛ぶ趣味Pageに飛ぶ顧客対応Pageに飛ぶ予備Pageに飛ぶ

2014 年 10 月 のアーカイブ

坐禅友と喫茶

2014 年 10 月 31 日 金曜日

白いアイスクリームと黒(仏語で黒を表す)いパンケーキをあらわすケーキ名

 週初めから寒い朝が続いたが、今朝は雨模様で寒さはあまり感じない。我が愛車はもうすぐ走行8万キロを踏破直前となってきた。日本を一周をすると1万キロと言われているので、日本を8周ほどしてきたことになる。現愛車は2007年3月なので、1年でだいたい日本一周している計算になる。今朝は問題なくドアーが開錠できたが、週初めから6時頃に車のワイレス(オートロック)キーが開かず、手動で開けている。どうも寒くなると動作しなくなっているようだ。販売店のメンテ対応者に問い合わせると、キーのバッテリー(ボタン電池)電圧が下がってる場合に起こる可能性があるとのこと。テスターで計測すると3Vの必要電圧が2.7Vにまで落ちてきていた。新しいボタン電池を入手して交換してみた。明日以降調子をみるが、それでもダメな場合はさらに詳しく診て貰う。
 茨城の坐禅友達Nさんが、我が街を訪ねてきてくれた。鹿児島出身の友人で日頃から親しくしてもらっているのだが、鹿児島3期目の訪問にあたり、旅の知恵や雑談などの相手として、無理をお願いしていた。Nさんと近所の「コメダ珈琲」で2時間ほど九州のお話を聞いて貰った。久しぶりのシロノワールに出会えた。

免許の返納

2014 年 10 月 30 日 木曜日

10月2日に7人で観光してきました

 今日も午後テニスゲームに参加。明日金曜日と日曜日のテニスレッスンも参加予定なので、今週は5日間頑張って、テニス仲間とのご無沙汰を詫び旧交を温める。仲間も高齢者が多いので、テニスゲームに必須の運転免許証を返納しようとする人が居た。返納するとコートに来るために、奥様か近くの仲間に載せて貰うか、自転車で向かうしかない。鹿児島の病院仲間で免許を返納した方が居た。免許を返納すると「運転経歴証明書」が貰え全部ではないが自治体公共交通機関の利用料が割引になる。私営バスタクシーなども割引されるところがある。しかし、我が市では公共交通機関が無いので恩恵は受けられない。b表員仲間の方はこんなことも言っていた。「免許を返納しに行くには警察本署に行かねばならないが、届けたたら即免許停止になるので帰りはバスか歩きになる。また、経歴証明書は再度本署に受け取りに行かねばならないので面倒だった」とのこと。
 今朝は寒かった。明日以降も寒さが続くとのこと。ツレアイからの依頼で、リビングのカーペットを冬用の段通にチェンジした。寒かったが良いお天気だったので布団干しでは夏用カーペットを日光消毒した。今、流行りのダニ掃除機「レイコップ」が欲しいと思った。
 門柱前のマリーゴールド、日日草などが色褪せてきた。すべて抜いて、耕し整地した後、連作障害対策用肥料と土壌アルカリ化対策の石灰を撒いておいた。
 写真は10月2日に見学した桜島。

安納芋大好評

2014 年 10 月 29 日 水曜日

美しい石庭だった

 今日も午前中からテニスに行く。安納芋がどこでも好評だ。昨日、ご近所にかるかんと焼いた安納芋をお頒けしたのだが、芋が美味いとお礼の電話を貰ったので、今朝のテニス仲間にと、1時間ほど前から石焼き鍋で焼いて持って行った。午後も愛子婆さんとホーム仲間にも焼いたのを持って行った。僅か1000円で買ってきた芋がどこでも好評だったのは嬉しい。
 鹿児島近辺でめぼしい処は廻りきったので、来月の3期目は九州全体をターゲットにしようと考えている。鹿児島を起点とするので、移動時間が問題になるので九州地区時刻表を注文した。近所の本屋では九州だけの時刻表はない。全国時刻表では本がでかすぎて、旅行に携帯するのは不便となる。そんな時に、ネット販売してくれる本屋の存在は嬉しい。明日中には到着するはずだ。
 写真は指宿の真言宗のお寺青龍寺の庭である。美しい石庭であった。

タイヤ交換

2014 年 10 月 28 日 火曜日

小魚は集団で泳ぐ

 タイヤを交換してきた。昨年車検の際と先月定期点検の際にトヨタ販売店から2.8mmを切りかけているとタイヤ交換を薦められていた。今日はトヨタのタイヤ販売見積書4本工賃込86832円を持ってブリジストンタイヤ専売店「タイヤ館」で粘って工賃込総額82000円で契約し、1時間待って交換できた。タイヤ1本18000円だがそれ以外に工賃廃却手数料などで1万円ほど別途工賃がかかる。1昨年秋に交換した際の57000Kmから現時点90000Kmなので、3年間で33000キロ走ったことになる。月1000Kmペースとなる。タイヤはR
EGNO GR-XT 215/60R16 95V。
 ご近所さんに玄米を5Kgいただいた。今年は全国各地の米処は豊作らしい。初めてスーパーマーケットに併設してある自動精米機に行ってきた。無洗米と言うのは米ぬかを完ぺきに取り去り精米したコメだと言うのを精米機の説明を見て初めて知った。dachs飼主は8分付きで精米してきた。10Kgまで精米しても100円、というのはリーズナブルな価格設定である。
 写真は今月5日に水族館に行って撮ってきた水槽で泳ぐきびなごの大群。

残務整理

2014 年 10 月 27 日 月曜日

セゴドンと鹿児島市民に慕われている

 ぐっすり眠れた。やはり、病院のベッドより、ホテルのセミダブルベッドよりも、我が家のお布団の間に包まれるほうが快適に眠れた。
 留守中に投函された印西市、損保ジャパン、年金機構、などの処理を終えた後、10月14日に朝食を採ったので受験受診できなかった胃がん検診を午前中に受けて来た。
 午後は、半月ぶりにテニスコートへ。中指が痛いのはハンディキャップなのだが、コートを走り回るととても気持ちが良い。天草の手土産を持ってテニス仲間と休憩中に和やかに歓談した。半月やってなかったが、思いのほか動きは落ちてなかった。床屋によってさっぱりした。気分が良いので、ジムに行って筋トレ、ジョギング、ドライサウナでさらに汗を流してきた。
 鹿児島天文館で写した西郷さん。西郷さんはセゴドンと呼ばれ、鹿児島県民が最も愛する人物だ。

西郷公園

2014 年 10 月 26 日 日曜日

西郷公園にある

 無事に午前8時に退院。次回は来月6日からとなる。退院後は中央駅からリムジンバスで鹿児島空港へ直行。今日も朝食抜きだったので、空港食堂で遅いご飯を食べた後、羽田発の離陸がまだ2時間少しある。迷わず、空港から5分ほどの西郷公園まで出かけた。空港行きバスで右側に西郷隆盛像が大きく見えたので確認しに行くためだ。傍に行ってみると、さらにデカイ。昭和の終わりにできた像だが、高さ10.5m、胸囲5.6m、重さ30トンで偉人像としては日本一の銅像だそうだ。
 羽田空港へは定刻13:20着で、京急13:41発のアクセス特急で最寄り駅には14:50に着いた。車内にはラミウリが迎えに来てくれて大歓迎のナメナメ作戦。自宅には15:00前に着けた。1昨日手配した宅配便も届いており、整理にいそしんだ。今夜は自宅のお風呂にゆっくりと浸かって早く寝たい。

味音痴への警鐘

2014 年 10 月 25 日 土曜日

 いよいよ、明日午前中の便で羽田に向かう。入院時間より圧倒的にホテルでの自由時間が多かったので、ぶらり散歩や、ドライブ、電車バス旅行などを楽しみながらエンジョイをそれなりにできた。しかし、どうしても食欲だけには逆らえず、地元料理を生かせている食堂めぐりや無いときはお手軽なコンビニ弁当、スーパー惣菜で済ませてきたが、今回でめぼしい地元グルメ料理は食べつくしたので来月半ばからの最後のホテル住まいでは食をどう楽しめばよいかを今からフリーのガイドブックを見ていろいろ模索している。
 今朝テレビで「小学生の食」について報道していた。食の五感(甘味・塩味・酸味・苦味・旨味)が発達するのは小学生のころだと言われている。ところが、今の子供は保護者が調理したたくさんの副菜を味わうことをせず、一品モノの料理ばかりをガツガツ食べているだけという。保護者は子供に「今夜何を食べたい?」と聞き、子供は即席に近い一品食(パスタ・カレー・丼・お好み焼きなど)をゲーム機で遊びながら、ジュース・麦茶・牛乳などと一緒に流し込んでいる。これでは、味覚は育つわけもなく、味覚音痴人口が激増していると警鐘が鳴らされていた。
 ちなみに、病院食堂で出される料理はカロリーが1800Kcalと抑えられており、不満は参加者全員から盛り上がっていたが、酢のものが各食事で上手に入っておりやや救われた。特に酢の物の中にトマトの賽の目や薄くスライスしたものが入っており、これがとてもうまかった。
 2期目通院を終えるにあたり、市内散歩や天草旅行をホームページにアップした。

だいやめ

2014 年 10 月 24 日 金曜日

土地の守り神とのこと

 早朝通院が終わって、今日は買い物デーにしようと決めた。鹿児島県の特産品販売をする店「かご市」、中央駅前商店街や地元スーパーを廻って、「種子島産安納芋」「枕崎のカツオの腹身」「キンカンのシロップ漬け」「屋久島のサバ」「知覧茶」「博多名物山芋焼き」など数点を購入し、宅配便で衣料などと一緒に自宅に送った。明後日午後帰る予定になっているので、同じ時期に到着するはずだ。
 その後、鹿児島中央駅に向かった。駅は東がメインだが、反対の西側は歩いてなかったのでぶら散歩してきた。地眼と彫られていた石があったので、少し調べてみた。
 駅の西側には「だいやめ」コース1000円という看板がでており、中ジョッキ+おつまみ2品と書いていたので、大ジョッキを飲まずに帰るコースだろうと思っていたが帰宅して調べてみると違っていた。
 夕食は鹿児島ラーメン「こむらさき」で950円の名物ラーメン1杯が500ワンコインでセールしていたので、食べてみた。豚骨味だが、口当たりはさっぱりしており、食べやすかった。
 
[note]地眼
 村田煕氏の『日本の民俗 鹿児島』(昭和50年刊)によると「ジガンの場合は、文字の上では地神・地眼などと書かれる。場所は屋敷の北西隅が多く、一応屋敷の神と考えられる。神体は石が多く、自然石の場合もあれば、地神・地眼などと刻したもの、石祠に入ったものなどがある」とあった。[/note]
[tip]だいやめ

 「だいやめ」とは鹿児島の方言で、「だれ(い)」は「疲れ」、「やめ」は「止め」の意味で、一日の疲れを癒す「晩酌」のこと。鹿児島の酒場では、「だいやめコース」なるものを見かけたりします。これで「止め」とけば、ほろ酔い気分の晩酌になることを言ってるようだ。「焼酎ん座は2番小便(シベン)で戻れ」と昔は言ったそうです。2回トイレに行ったら、そろそろ切り上げ時ですよということ。勉強になる・・・[/tip]

天草に日帰り

2014 年 10 月 23 日 木曜日

隠れキリシタンがこの教会を守ってきた。

 朝5時半にホテルを出て24時間営業の食堂で軽い食事を採って、5時50分に予定通りレンタカーのガレージよりホンダステップワゴンで出発した。しかし、鹿児島のICから薩摩川内都ICへ行こうと思いどこをどう間違えてしまったのか、熊本行き基幹高速道路に乗ってしまった。途中えびの高原から人吉まで山道を走ったがその後人吉ICから松橋(まつばせ)ICまで165Kmを2時間ほどで走った。つまり、天草の南側から島を北方向に向かうつもりが経路が全く逆ルートになり、北側の天草上島から下島へドライブすることになった。天草四郎メモリアルホール、サンタマリア館、天草キリシタン館を経てお昼頃になったので、少し北側の苓北町のうにメインの料理屋「丸建水産」に寄ってうに料理を食べてきた。すこしばかり高かったが、久しぶりの海胆料理に巡り合えた。
 午後は、妙見浦で西海岸を鑑賞し、隠れキリシタンの里である大江天主堂、崎津天主堂を見せて貰った。キリスト教弾圧の中で天草の迫害を克服してきた歴史を僅かばかりでも感じることができたと思う。
 天草の牛深港から蔵之元港にフェリーで移動し、高速を使って帰着は予定通り午後7にに戻ることができた。
 早朝からドライブしたので、えびの高原の日の出と阿久根での夕陽も見ることができ結果的に楽しいドライブとなった。車内で面白い情報を仕入れた(真偽は?)。

[tip]標準で出てくる肉の重さ
 外食で出てくるお肉の量はとんかつ定食のとんかつの豚は120g、うな重では鰻の重さは140gと内規されているらしい[/tip]

鹿児島駅に向かって

2014 年 10 月 22 日 水曜日

昼でも電飾が美しかった

 2回目の通院を終えてホテルに戻ってきたが、外は曇天。傘を持ってお昼前に天文館から散歩を始める。今日も特に目的があって歩いているわけでなく、健康散歩である。週5日テニスをしていたのついこの間まで入院生活だったので、少し歩かねばと思っただけである。今日は6Km,11460歩歩いてきた。
 いずろ通りを通り、鹿児島駅に向かう。いずろ通りの交差点には3角に立派な石灯籠が鎮座していた。イシドウロウドオリがいずろ通りに変化したという。
 鹿児駅は桜島フェリー乗り場には近いが、いまJRの基幹駅は隣の鹿児島中央駅(旧西鹿児島駅)になっており、駅構内もロータリーもなにか物寂しい。
 鹿児島市役所前で、選挙投票に関する句があったのだが、土地訛りの方言が面白かった。11月2,3日に天文館を中心に「オハラ祭」が開催される。偶然、その開催を告げる花電車が走っているのを見たが、電飾が綺麗だった。
 夕刻に、オリックスレンタカーに行って、明日の車を契約してきた。明日朝は5:40集合で5:50出発の予定になっている。