HomePageに飛ぶ愛犬Pageに飛ぶ旅行Pageに飛ぶ散歩Pageに飛ぶdachs飼主Pageに飛ぶ趣味Pageに飛ぶ顧客対応Pageに飛ぶ予備Pageに飛ぶ

2015 年 1 月 のアーカイブ

ハーモニカ初触り

2015 年 1 月 31 日 土曜日

150202日の丸 先月の半ばに複音ハーモニカを買って、その後いろいろとバタバタしていて、買ったままで手が付けられなかった。今日初めて、吹いてみた。この楽器は、もちろん吹いたり吸ったりするのだが、穴の幅が狭く、吹くと一音だけを吹けないので両隣の音は吸う音になっているようだ。したがって、ドとミとソの3音が吹く音、レとファとラとシの4音が吸う音になっている。その反動として、音の順序はドレミファソラドシミレソファと独特の配列順になっている。一番優しい「日の丸の旗」を練習してみた。ドドレレミミレから始まるこの曲はドからラまでしかないので演奏しやすかった。しかし、吹き方や吸い方にコツがあるようで、これは練習して慣れて覚えてゆくしかない。春までには初級レベルの音が演奏できるようになればよいのだが・・・。

マウスKB買い替え

2015 年 1 月 30 日 金曜日

MK330tで価格は安かった

 半月ほど前に愛用のデスクトップPCのワイアレスマウスが故障したのだが、保証期間が過ぎていたので、本日雨で暇だったので、ジムの帰りに隣町まで代替品を買いに行ってきた。購入したのはLogcool製のワイアレスコンボMK330tで、価格は税込4,212円。マイクロソフト製の半分以下の価格で、レシーバーがロジクール製品なら波長が統一されているので、今後KB,マウスどちらが壊れても、レシーバーは添付の1個で済む。使用してみるとマウスは小さい、キーボードタッチは若干硬さは感じるがこの値段ではぜいたくは言えない。安い買い物だと思い、ふと価格.comを調べたら、同じ製品がアマゾンで3,018円だった。残念。

旨い肴で酒が旨い

2015 年 1 月 29 日 木曜日

 来月24日松山便、27日高松便のLCC航空便は先月取れているが、3泊4日の四国ツアースケジュールがまだ決まっていない。愛犬散歩の途中、最寄りの図書館に寄ってみると、マップルの松山と高松のガイド最新版があったので借りてきた。松山は温泉、高松は饂飩だけかと思っていたが、周辺も含めると意外に見る・食べるポイントがある。景色を見るのには、路線バスや観光バスもあるが時間的にもいろいろな制約があり、複数人で旅するときにはどうしてもレンタカーが便利だ。軽自動車で6時間レンタルなら5000円内外で借りることができる。宿も松山の一泊分だけは予約できたが、残りのふた泊は未定。近々に決めなければ良い宿がとれないと心配している。
 午後はテニスとジムで汗を流す。夕食時には正月前に買っておいた焼酎・ウィスキー・お酒を少しづつちゃんぽんで飲んだ。つまみは”棒鱈の炊いたん”だったが、とても美味かった。家庭で食飲むのは最高だ。

グレートトラバース

2015 年 1 月 28 日 水曜日

 朝起きて朝食後に連続テレビ小説『まっさん』を観ている。ニッカウィスキー産みの親竹鶴正孝さん夫婦の物語だ。話は半分が経過し、今日は第99話、いよいよ後半に入っている。ヒロインの演技が上手で毎朝楽しみにみている。今年に入ってさらに新しい楽しみが増えた。BS3チャンネルで7時半から15分の番組だが、その後15分間新番組、再放送だが「グレートトラバース 日本百名山一筆書き 踏破への道」だ。月曜から木曜まで週1時間の番組だが田中陽希さんが屋久島宮之浦岳から北海道礼文島まで7800Kmを一切の交通機関を使用せず100名山を自力で踏破登頂しようとチャレンジする旅である。九州山陰四国を経由して現在、奈良に行こうとカヌーで四国から紀伊半島まで漕ぎ出したところで、これから先が大変楽しみである。
 午後のテニスは快晴だったが、風が冷たくて袖なしのジャンパーを着て行って丁度良かった。

書道屋と物産展

2015 年 1 月 27 日 火曜日

 昨日に続いて今日も朝から暖かい。朝一番に歯科医で右下歯の治療を行った後、市川の書道専門店へ。ツレアイが墨汁2本と大筆一本が欲しいというので、付き合った。小筆なら、硯で墨を擦れば問題ないが、大筆は墨を良く吸うので、どうしても墨汁が欲しくなるそうだ。dachs飼主は、絵手紙などを書くときにはときどき青墨を使って書くことがあるが、書道での本命はやはり、墨汁である。

東武6階のはげ天で食べた

 無事に買うことができて、その後は船橋東武百貨店へ。ちょうど、長崎物産展をやっていたので、筆屋の帰りに寄ろうと決めた。長崎物産は、やはり、カステラ、海産物、枇杷、ちゃんぽん皿うどんなど。なかでもdachs飼主が眼に留めたのは煮穴子のお寿司。柔らかで美味しかった。昼食はちゃんぽん、皿うどんが会場で賑わっていたが、前回蘇州林のは食べたので、今回は上のレストランフロアーのハゲ天で季節の天ぷらを食べてきた。

熱海の想い出

2015 年 1 月 26 日 月曜日

枯れてはいたが、なんとか観ることができた

 明け方に少し雨が降ったようだが、朝から温度が高い。お昼からのテニスは久しぶりに汗をかいた。午前中は、先週行ってきた熱海あめばっか電車旅をホームページにアップした。殆どが雨で撮った写真ばかりだが、蝋梅、梅、桜が一回の旅で撮れたのは嬉しい。起雲閣の庭も美しかった。旅路で参拝した来宮神社と伊豆山神社も写経帳にアップしておいた。寺社写経帖のライブラリーも、既に150を超えたようだ。写真撮影も良かったが、今回記憶に残ったのは、2日目の夕方、退屈しのぎにツレアイと遊んだピンポンだった。

寺坐禅写経新年会

2015 年 1 月 25 日 日曜日

 朝いちばんでテニススクールに見参。晴れてはいるが温度は低い。最初はネット越しにストロークの練習をするのだが湿ったコーとが半ば凍ってボールが弾まない。2月が寒いというが、テニスでは今月後半が一番寒く感じる。週4会では一日2Hプレーをするが日曜日のレッスンはそれより少ない90分だが体への負荷はこの90分のほうが格段にきつい。
 午後は2時から、東祥寺さんで新年会。午後2時から1時間弱ざぜんをした後、会費2000円の無礼講になる。dachs飼主は近所のQUEEN様の車に同乗させてもらい。お寺に送迎してもらったので、アルコールも飲みたいだけ飲めて良かった。
 お酒だけでなく、お寿司やつまみなどもたくさん出て、気持ち良く坐禅仲間と僧職にある方々と無礼講で忌憚なくお話をさせて戴けた。いろいろな人にご迷惑をおかけしたが、今日は最高に近い一日だった。

ゆっくりと体を休める

2015 年 1 月 24 日 土曜日

おぼろ梅が美しい

 熱海旅行中にミニコミ紙編集部から「テーマを絞って再度書き直してほしい」と既に出してある原稿に対し校正依頼を受けた。旅行中なので原稿書きで旅の楽しみを半減したくはなかったので24日まで待ってほしいと返事をしておいた。約束なので、午前中いっぱいかけ、僕たちの昭和物語の18回目の原稿を修正した。なんとか午前中に終わったので、午後一で編集部にメール添付しておいた。
 午後はジムでゆっくり体をほぐし、夕方からは全豪オープン錦織の4回戦突破のライブテニスを余すところなく観た。毎年強くなっているのがわかるので、これからが楽しみだ。しかし、テニスだけはプロのテニスを見てもなかなかうまくはなれない。地道に練習を重ねないとだめだ。今日はゆっくりできた。明日もお寺で坐禅をした後、新年会でゆっくりリラックスできる。ハーモニカ練習は来週半ばからになりそうだ。写真は1昨日午前に訪れた熱海梅園の梅。

最終日は晴天

2015 年 1 月 23 日 金曜日

 朝方まで雨音がしていたが、カーテンを開けたらとても明るい。朝ぶろに入っていると陽射しが見えてきた。今日は千葉に帰る日だ。

いよいよ春の近づきを感じる

 朝食をとって、9時半過ぎに連泊をした宿をチェックアウト。貫一お宮の像と松のある海岸まで約20分ばかりスーツケースを曳きながら散歩した。熱海の海岸をブラ散歩した後、熱海駅コインロッカーにスーツケースを預けて、バスで伊豆山神社に詣でた。神社から熱海湾の眺望は素晴らしかった。強運のつく神様とのことで、『強運ステッカー』を入手。テニスラケット袋にでも貼って強運を引き込んでみるか。技術の向上だけでは先が知れているので運をこちらに呼び込むしかない哀れな男。
 お昼は駅前の寿司屋「磯丸」で食べたが値段の割には味と品質が負けているようだった。これなら地元の海鮮銚子丸のほうが格段に美味い。熱海駅前で、早咲きの桜が膨らんでいるのを発見。『あたみざくら』という品種らしい。
 1時半の熱海発東海道線で東京に向かい、東京で武蔵野線京葉線に乗り換えて4時半には東松戸に着き、ラミウリを迎えに寄った後、自宅には5時半に到着できた。初日二日目とメインの日々が雨がたたられ辛かったが、食事や近場の観光や参拝で結構楽しめた。昨午後は、雨がつよくなって、4時にはホテルに戻り、温泉に入った後、1時間強、ツレアイと卓球を愉しんだ。卓球と言うよりピンポンゲームの類で、1時間でやっと6,7往復のラリーができるようになったアマチュアレベル以下だったが、それなりに熱海での良い思い出を作れた。

雨の熱海を歩く

2015 年 1 月 22 日 木曜日

終わりかけだったので、新鮮さはもうない

 昨夜はビールをいつもより多く飲みすぎて、9時の相棒タイムの途中から白河夜船状態。気が付いたら午前4時半過ぎ。窓ガラスに雨の的たる音がする。熱海観光のメインとなる今日も残念ながら傘の下から観なくてはならない。
 6時半にカーテンを開けてみても状況は変わらず、テレビの天気予報でも午後6時までの雨天確率は90%になっていた。朝風呂に入って本日スケジュールを考えるが雨だと全てが制限される。湯温は41度までで、ゆっくり入って体が温まる温泉に一番良い温度で気持ち良い。
 せっかく熱海にきたので9時半に宿を出て来宮駅に5分ほどで到着。その後は坂を500メートルほど登ると熱海梅園。早咲きの梅しか現在は咲いてないので入園料は無料だった。ろう梅が咲いているか聞いてみると、もう終わりころらしい。行ってみると黄色い梅が枯れそうになりかけていた。ろう梅はやはり蕾が膨らみ始める頃が一番美しい。
 それでも、早咲きの紅梅白梅がところどころに艶やかにたおやかに咲いていた。雨にぬれそぼつ梅も、風情がある。冷たい雨のせいで、お客様も少なゆっくりと鑑賞できた。上のほうの韓国庭園や足湯のほうまで足を延ばせた。
 梅園を出て右側の坂を下り登りし峠を右に下りれば来宮神社。樹齢2000年の大樟を1周廻れば1年寿命が延びるらしいので、1周だけしてきた。来宮神社は大黒さんを祭ってあるとのこと。納経帖に御朱印を頂戴し、熱海中心部に下りて行った。今日のお昼は割烹「蓬」で刺身定食と金目鯛煮つけを注文した。昨日と違い、今日のお膳は新鮮でとても美味かった。
 夕食はスーパーMAXVALUと魚屋で刺身などを買ってきて食べることにした。やはり地の生魚は旨い。