HomePageに飛ぶ愛犬Pageに飛ぶ旅行Pageに飛ぶ散歩Pageに飛ぶdachs飼主Pageに飛ぶ趣味Pageに飛ぶ顧客対応Pageに飛ぶ予備Pageに飛ぶ

2016 年 3 月 のアーカイブ

上野で花見宴会

2016 年 3 月 31 日 木曜日

不忍池周辺も大賑わい

 2年前2014年夏、1か月近くにわたり鹿児島県で寝起きを一緒した6名のメンバーが2016年3月31日午後、上野恩賜公園で再会した。
 dachs飼主は時間が早かったので、日暮里から徒歩で鶯谷を経由してゆっくりと公園に向かった。日暮里駅前の桜も美しく咲いており、10日前に開花宣言が出たあと花冷えで寒かったのがここ2,3日で一斉に満開になったようだ。通常は開花宣言ののち満開になるのは1週間程度だといおう。ちなみに、2012年5月2日の旭川では午前中に開花宣言が出て、その5時間後に満開宣言が出たとの情報がある。
 まずは、西郷隆盛銅像前で再会を喜んだあと、不忍池周辺を花見散策。さすが東京上野の花見シーズン、平日とは思えないほどの大混雑状況だった。外国人と高齢者も多かったが、若い女性やカップルも目立った。そんななか、偶然にもベンチを立ちあがった人が居たので6名うち4名が座り、おひとりが宴会用に紙コップと日本酒「吉乃川」を準備されていたので皆で冷や酒を酌み交わした。桜も美しかったが、池には様々な鳥が飛び交い、鯉の泳ぎなども眼を楽しませてくれた。調子に乗った酔っ払いが鯉や鳥につまみの「柿の種」を放り投げて喜んでいたが、体のか弱い動物にはあげないほうが良いでしょう。
 その後、アメ横のJRガード下の「酒亭じゅらく」で本格的宴会。野菜サラダ、刺身、唐揚げ、焼きそば、焼鳥などをつまみながら、ビール、焼酎、日本酒などを楽しんできた。みな元気だったので安心した。次回は横浜でバーベキューをしようと約し、午後6時に別かれた。

西武に行ってきた

2016 年 3 月 30 日 水曜日

 いつも行ってた東武百貨店船橋が先月末に自前の大駐車場を閉鎖したので近隣の駐車場に停めざるを得ない。今までは平日4時間駐車ができて買い物ができたが、これからは2時間以内しか無料駐車ができなくなる。柏のそごうも近々閉店の噂もあり、Dachs飼主が30分前後で買い物ができるデパートは船橋の西武百貨店、柏の高島屋、松戸の伊勢丹くらいになってしまった。今日はツレアイからの強い誘いがあり、船橋の西武百貨店に行ってきた。もちろん2000円程度の買い物はしなければならないが、ここは3時間の駐車ができる。慣れた東武でも北海道物産展に行き、買い物をして、西武ではレストランで昼食をとる時間もあった。10階のレストラン秋田割烹「ななつ海」で稲庭饂飩、笑子豚(エコブー)など美味しくエコな価格でいただけた。だいぶ桜も5分咲き近くになって枝葉もピンク色が濃くなってきた。

[tip]雷乃発声
 03/30~4/03は春分節末候で雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)。遠くで雷の音がして、 稲光が初めて光る頃。[/tip]

自律神経と音楽

2016 年 3 月 29 日 火曜日

図書館で借りてきたが・・・。

 自律神経とは自分でコントロールができず、自動的に働く神経のことである。活動する「交感神経」と休む「副交感神経」のふたつがあり、起床すると交感神経が活発になり、就寝に入ると副交感神経が主に働きを高める。精神的ストレスが大きいと自律神経が失調し、体調を損なう。日曜日に予約しておいた『聞くだけで自律神経が整うCDブック』を図書館から借りてきた。9曲入っていた音楽を聴いてみたが、「ヒーリングミュージック」との違いが良くわからなかった。Dachs飼主は自律神経失調症とは縁がないのかもしれない。あくまでも、聴いていて「気持ちがいいなぁ」、「癒されるなぁ」と感じる音楽が一番いいと思う。それがクラシックであれ、ジャズであれ、オルゴールであれ、自然の音であれ、気持ちいいと感じる音楽を聴けば自律神経は整うと思う。

3月はテニス赤字

2016 年 3 月 28 日 月曜日

 今日は雨の予報だったが、早朝にわずかの降りがあったものの以降はなんとか天気が持って、月曜テニスも気持ち良くできた。3月の月曜日は第1週、第2週とも雨天キャンセル。今日は最終週で8名参加、前の週は祝日と重なったので3名のみの参加で今月の総参加者は11名ぽっきり。コート3面のレンタル料金1590円、参加者の参加費計1100円で今月は490円の赤字となった。
 しかし、朝夕はいつまでも肌寒く、はやく本格的な春爛漫となって欲しい。木曜日に上野で花見、3日の日曜日にはテニスと花見、いずれもアルコール込だが、その頃には暖かかくなってくれると思いたい。

警策

2016 年 3 月 27 日 日曜日

曹洞宗ではきょうさく 臨済宗ではけいさくと読む

 明日の雨で寒波も終わるらしいが、今朝も8時から半袖半ズボンでテニスレッスン。準備運動に組み込みのコート2面2周を懸命に走ったら寒さは殆ど吹き飛んだ。ジムで汗を流して昼食をとったあと、東祥寺さんで坐禅会。今日はニューフェイスの参加者が3名と新しいお坊さんがおひとり増えて、賑やかになった。本来坐禅は座るのだが、曹洞宗では歩く坐禅と言われる経行(キンヒン)を坐禅の間に行い、足のしびれを歩きながらほぐす。時間は、坐禅25分、経行5分、坐禅25分でほぼ1時間の精神修養鍛練を行っている。参禅者の悩みは25分の間、無心になる(何も考えない)こと。修行者が坐禅中に居眠りしたりして体が揺れたりすると巡回中の僧に、右側の肩に警策(きょうさく)という棒で打って貰う。今回は新しいお坊さんが初めてなので、警策を全員に打って貰ったが、いつもより厳しく「バシッ」と大きな音がして、対象者の殆どが「(痛くて)眼が醒めた」ようだ。骨に直接叩いたので痛かったのだろうが、先輩僧は打ちどころをきっちり抑えている。4月の坐禅会は来週の4日。当日は座禅の後、精進料理をいただける企画があるとのこと。

排水管洗浄清掃

2016 年 3 月 26 日 土曜日

 2週間ほど前に御向いさんにホームセンターが排水管洗浄を行っていた。その際、我が家にも清掃スタッフからお誘いがかかって、本日午前10時予約で排水管まわりの洗浄業務をお願いしておいた。4か月ぐらい前から排水管、特にお風呂の排水の調子が悪く、排水管洗浄液や汚水桝からの排水管クリーナーなどでチャレンジしてみたが、ユニットバスからの排水管は髪の毛が絡みつきやすくどうしてもつまりやすくなる。2時間ほどかけて屋内からは薬剤、屋外の汚水桝からは高圧ポンプでの汚物吸い込みをしてもらい、だいぶ改善された。床下の配管水漏れや木材の腐食状況も調査して貰ったがパイプの歪みによる水漏れは無かったが、床下面に虫の死骸が散乱しており、木材も一部虫害が認められた。毎日床下には午前10時から2時までファンを回して防湿防虫をしているので床下環境はほとんど問題なく、木材への腐食は目立ったものは認められなかった。我が家は築30年だが、夫婦の寿命から推察してあと20年は持ちこたえて欲しい。完ぺきを期すなら床下防腐処理を一度やるべきと言われたが15万円程度はかかるそうなのでペンディングとした。

戦争法反対署名

2016 年 3 月 25 日 金曜日

 午後一番からテニス。風が少しあったが、メンバーも9人で5試合10ゲームを皆で楽しんだ。あったかい珈琲やハワイ旅から還った早々、土産のマカデミアンナッツチョコを持って来てくれたりと、2ゲーム終了時に熟年者・高齢者のショートタイム茶話会も楽しんできた。今日は5の付く日なのでジムは休館日なので、帰宅後お風呂場に直行し、シャワーでリフレッシュ。
 先日、日本共産党さんから戦争法反対署名の依頼が来たので、早速署名をしておいた。来週木曜日に上野花見の際にお会いする先輩が別グループ(OLDs)で平和憲法護持のために署名活動を推進されているので、「木曜日に署名させて貰って宜しいですか」と彼にお伺いを立てたところ、「同一案件には一人一筆が原則」らしい。どちらも政府など行政に提出するものなのでその通りだと思った。先輩も地道にご活躍されていると改めて尊敬の念を深くした。

[tip]桜始開
 03/25~29は春分節次候で桜始開(さくらはじめてさく)。桜の花が咲き始める頃。[/tip]

木瓜の花

2016 年 3 月 24 日 木曜日

鮮やかな赤は春を感じさせる

 3月に赤い花を咲かせる樹木は椿が華やかだが、低木で可憐な赤い花が咲く木瓜(ぼけ)もいい。荒れた地でも伸びる新芽の力、太陽をいっぱい浴び、やがて葉が落ち驚くような可愛い花がいっぱ咲いてくれる。枝に鋭いとげを持つ危険な感じもするが、花冷えの項でも美しく可憐だ。まさに燃えるように咲いているdachs飼主の好きな花だが、名前がいささか気の毒な気がする。
 朝から驟雨で寒い。結局10℃に届かぬ寒い日で外出時にはジャンパーを着用して出ないと風邪をひきそうな寒さ。4月に2年縛りが解けるので格安スマホをイオンモバイルで契約しようと考えていた。しかし販売開始の2月26日から1か月が経過しつつあるのに、システムトラブルなどの不手際が続いているようで、いまだにイオンで点灯購入できない。来月15日頃には契約しようと考えているのにちょっとばかり心配ではある。

花冷え

2016 年 3 月 23 日 水曜日

昨日は行って良かった

昨日は行って良かった

 このところ3,4日暖かく月曜日には東京も開花宣言し、今日も西日本中心に開花宣言が相次いだ。曇りがちだったが今日も春らしい暖かさが続いている。ところが、明日から来週の月曜日まで5日間ほどは最低気温最高気温ともに低い気温が続き、一旦開花した櫻も
満開迄10日以上かかるらしい。満開はdachs飼主が上野に花見に行く31日頃になりそうなので嬉しい。この桜の咲き始めるころに一次的に冷え込むことを「花冷え」という。本来の花冷えは20℃くらいの日が15℃くらいになるのを言うらしいが明日からは最高気温が上がっても10℃くらいなので寒い。花冷えも5日も続くと厳しい。
 ものの本によると、日本酒における花冷えとは摂氏10度の冷や酒を指すそうだ。花冷えは生貯蔵酒はこれより低い5度くらいの雪冷えと呼ばれる温度で飲むのが通らしい。
 お酒で思い出したが、70近くになると男性は夜間頻尿になりやすい。だいたい朝5時過ぎになるとおしっこがしたくなるのだが、昨夜は古河の桃祭りの写真整理があり、7時くらいに飲酒を終え午後11時過ぎに寝たのだが、今朝は一回もおしっこに起きなかった。昨日得た知恵は「就寝3時間前はお酒は飲むな」

古河の桃源郷

2016 年 3 月 22 日 火曜日

ピンクの森が桃源郷を思わせた

 朝、娘を駅まで送ってきた後、いつものテレビ朝日の依田さんの天気予報を観た。今日のシーンは古河の総合公園桃祭り。梅や桜が有名なのに比べ、モモの花はあまり話題にならない。しかし、ここには1500本もの桃が咲いているそうで、圧巻であった。ツレアイに話し、ラミウリも一緒に行こうと誘ったが、ウリエルのお腹の調子がやや軟調なのでちょっとばかり無理だと言われた。dachs飼主は今日はテニスもないし、天気も良いので、一人で古河迄ドライブを楽しもうと思った。去年納車されて以来、我が愛車は4,000Km以上走っているが、まだ県外に一度も出たことは無い。 古河は茨城県の西の端にあたり群馬にも栃木にも近い。我が家から片道60Km強の距離にある。『ちょっとばかり行ってみよう』と決めた。
 車に乗ると軽油があと80Kmほどしかなかったので、軽油を満タンにし午前9時30分に出発。軽油はいまリッター70円を切っているので往復しても運賃は10リッター700円ほどで済む。
 ナビで「古河運動公園」と入れて着いてみたら駐車場が有料となっていたのに無料駐車場。少し歩いてみると雰囲気が違う。トイレから出てきた女性に訪ねてみると、「ここじゃないです、もっと西側の総合公園です」と言われガーン。ナビに「古河総合公園」と入れなおして8Kmほど戻った。到着地では観覧するお客様の車でデッカイ駐車場もすごい混みようだった。
 入るとピンクの森がつながっている。まさに、『桃源郷』という言葉を即思い出させる絶景だった。花桃という品種で実は小さなものが熟るが、食用には供さないらしい。
園内にはハナモモ 5品種(矢口・源平・寿星桃・寒白・菊桃)が合計約1,500本植えているとのこと。池に映る桃林のピンクも綺麗だった。ピンクのトンネルでしばし散策を独りで、楽しんできた。でも、とっても良かったし、感動したよ。
 早速、ホームページの散歩三月にアップしておいた。