HomePageに飛ぶ愛犬Pageに飛ぶ旅行Pageに飛ぶ散歩Pageに飛ぶdachs飼主Pageに飛ぶ趣味Pageに飛ぶ顧客対応Pageに飛ぶ予備Pageに飛ぶ

2016 年 8 月 のアーカイブ

明日から9月

2016 年 8 月 31 日 水曜日

 今日で8月も終わり。今年もはや三分の二が終了し、お正月まであと4か月になってしまった。毎月カレンダーを書いているが、旅行以外、毎月代わり映えのしない生活が続いている。dachs飼主も歳を重ね、歯や髪、眼、などにしっかりと衰えを感じてきている。愛犬ラミエルは既に15歳、ウリエルも10月には13歳の誕生日を迎える。ラミは耳や眼が衰え、ウリも歯が弱くなってドライフードは苦手になり、水で柔らかくするか、半生タイプのフードしか食べなくなった。dachs飼主も今日のような日差しの強い日のもとで、2時間テニスはきつくなってきた。明日もテニスだが、好きなのだから文句を言っている場合ではない。

眼鏡に無数の傷

2016 年 8 月 30 日 火曜日

 迷走していた台風10号が昨夜からお昼頃にかけ、千葉県東部沖を通過し、午後6時には岩手県に上陸した。直接、台風が東北に直撃したのは初めてだそうだ。そのせいで、終日鬱陶しい天気だった。

即、新しい眼鏡を注文してきた

 今日、眼鏡に細かい傷が無数についているのを偶然発見した。最近のメガネはガラスではなくプラスチックなので、傷つきやすい。dachs飼主はテニス帰りにほぼ毎回ジムに行き、入浴の前、眼鏡を水洗いした後、中性洗剤をつけ親指の腹でこすって、水でゆすぎ、脱いだ下着でくるみ、お風呂上りにティッシュで残っている水を拭き取っていた。ところが、ネットで検索すると、鏡面を拭く際はティッシュは目が粗いので、鏡面が傷つくとハッキリと書いてある。熱風で乾かしたりしても、鏡面のコートが剥がれたりするので、やっちゃいけないらしい。こんなに傷ついていると、視力が落ちるだけでなく眼自体にも良くない。眼は心の窓ともいう。曇っていると世の中が歪んで見えてしまう。
 さっそく、3年前に代えた眼鏡を買い替えに眼鏡屋に行って、視力などを検査して新しい眼鏡とフレームを注文してきた。3万円の買い物だったが、背に腹はかえられない。6日に注文品を取りに来てほしいと言われたが、6日から関西に墓参りなので、5日午後7時までに間に合うようにお願いしてきた。

スマホのOS更新

2016 年 8 月 29 日 月曜日

 朝から不安定な天気。月曜テニスの当番としては、まったくテニスができない状況と判断できない場合を除き、コートに出なければならない。家を出るときは雨が降り出したが、公園駐車場に着くと薄日が差してきた。9時過ぎにはそれでも5名が出てきてくれ、なんとかプレーができる状況になった。しかし、2時間の間に雨による中断が4回ほどあり、四阿(あずまや)に都度避難した。ウェアーは雨と汗でびしょぬれになり、ジムサウナでゆっくり温まってきた。
 春に買ったスマホ「Huawei honor6 Plus」のV6へのバージョンアップが本日午前11時から可能になるとのことで、チャレンジした。パソコンでWin10にしたときは1時間かかったが、スマホは小さなシステムなのに2時間近くもかかってしまった。春はV4,夏にはV5、そして今回V6になる。スマホの場合は回線キャリアのテストが広範囲で難しく基本的にはバージョンアップはしないが格安スマホの場合は端末メーカーが進んでバージョンアップしてくれる。Androidは、V4がJelly Bean(ジェリービーン)、V5がLollipop(ロリポップ)、そして今回のV6はMarshmallow(マシュマロ)というコードネームで呼ばれている。少しづつ機能性能が進んできている。2008年暮れにV1を発表して以来、8年目の段階でV7(Nougat)まで進化している。

坐禅を組む

2016 年 8 月 28 日 日曜日

 昨日に続き、今日もメチャメチャ涼しい。朝のテニスレッスンも準備体操をしているときは肌寒さを感じた。今朝は参加者が4人だったので、15分もすれば、汗がわいてきた。昼間も涼しい風がずっと吹いていた。
 午後は東祥寺さんで月例の坐禅会に参加。お寺はさらに涼しく、木陰に入ると寒いくらいに感じた。本堂を掃き、拭き掃除をしたあと、読経に続き、坐禅をほぼ1時間組んだ。昨日書いた写経も本堂にお納めしてきた。今日の参加者は14名だった。最近は10名から15名前後の方々と一緒に坐禅ができる。精神修養にお寺を訪ねる方が多くなってきた。
 「坐禅は安楽の法門である。なにも考えないで、教えられたように、だまってすわればよい。すわった姿は仏さまの姿であり、その心は仏さまの心である」
ただひたすらに座ること『只管打坐(しかんたざ)』の世界に入れれば心が落ち着く。

[tip]天地始粛
 08/28~09/01は処暑節次候で天地始粛(てんちはじめてさむし)。ようやく暑さもおさまるころという 意味。気温が一気に下がり、秋雨前線も活発に。今週一週間は、ずっと 曇りがち、雨がちになるという予報。早暁に起き出して家の外にでると、たしかに秋がそこまで来ていることが実感されますが、彼岸まではぶり返すかも。 [/tip]

明日は坐禅会

2016 年 8 月 27 日 土曜日

涼しかったので爽快でした

 明日午後はお寺さんの坐禅会。ついでに今日、写経をしたので、先週書いた分も含め、明日、おさ(納経)めに行く。もともと字はうまくないのだが、下の文字を一字一字映すことに集中すると、一枚2時間は知らない間に過ぎてゆく。この無心で無言の作業ではとても集中でき精神修養の場になるので好きだ。手本の字を写すだけの単純作業だが、そのまま一字一字写すと、太い文字になってしまう。綺麗な写経は、自分には到底かけないが、習字の基本「文字のとめ・はね・はらい」がはっきりわかるように文字を細い太いが良く区別ができるような書き方をすればメリハリが聞いて、綺麗ですがすがしい書体にかわるはずだが、dachs飼主にはまだまだ長い道のりである。
 東祥寺さんに最初坐禅会に参加したのが、2005年秋、その後2008年から写経の手ほどきを受けているので、すでにお寺さんとは10年以上の付き合いになっている。今では、ホームページ作成や檀参旅行(檀家と坐禅写経会との年一度のツアー)企画などをお手伝いさせてもらっている。
 残暑続きの中、今日は肌寒いほどであった。台風10号の影響か、空も終日鬱陶しくて、風も冷ややかに感じるほど。

[important]写経の功徳
■心を清める
写経の目的として最も大きなものは、心を清めるということである。
■願望の成就祈願
写経本来の意味合いとは異なるが、願望の成就というものも写経の目的のひとつと言える。
■自然治癒力の向上
写経を行うことで治癒力が向上する、というのはいささか現実味にかける話ではあるが、これは医学的にも証明されていることである。
■集中力・忍耐力の向上
写経はスラスラと書くものではなく、一字一字を丁寧に書くように心がける必要がある。 もちろん無意味に時間をかければいいというものではないが、しっかりと字が書けるのであれば時間がかかっても構わないものである。
■字が上手くなる
字の上手い下手に関しては写経に関係のない話である。しかし、写経を行うことで字が上手くなるという効果は確かにある。
[/important]

遊んで暮らす

2016 年 8 月 26 日 金曜日

センターコート

 台風やら上京などがあり、朝テニスは1週間ぶりの参加になる。快晴で暑かったが、やはり時折吹く風がさっと頬を撫でると、秋を感じる。今日の仲間Aさん夫婦が明日から全米オープンを観にニューヨークに行ってくると聴いた。
 何度も当ブログに書いているが、リタイヤ後の毎日をそれなりに充実して暮らすのは幸せである。 もちろん、友人が遊びに行くのも喜ばしく、dachs飼主も行きたいと思いうらやましい。外国へはそんなに頻繁に行けるわけでないので、現役組からは『遊んで暮らしている』と思われるだろうが、「リタイヤしているので、仕事はしていないが、目的をもって生きている」と感じる。
 外食したり贅沢して楽しまないと充実した気になれない人もいるが、普段の生活でも三度のご飯を食べて健康に暮らせるだけで「幸せだ」と感じる人もいる。
 「毎日が日曜日」でも、家庭菜園、庭いじり、テニス、食材や日用品の買い物、家事、近所で飲み会、ジムで汗を流す、町内会活動、ときどき近郊へドライブ旅や株投資、テレビ・ネット・新聞を読む、等の暮らしも毎日が同じようでも少しづつ違う。毎日が充実しているとまでは言わないが、決して退屈なことではない。人生の達成感とか喜びというのは苦労と表裏一体になりがちである。人に感謝されようとか、苦労努力して成長したいなど、人の成長進化修行を常に考え続けていると、dachs飼主はとても疲れます。このまま老いてゆきたい。

味付け海苔

2016 年 8 月 25 日 木曜日

 今日はジム休館でもあり、行く場所もなく、家でパソコン操作や読書などで終日くすぶっていた。外は快晴で暑そうなので家に一日居るのもたまには良い。
 先日、我が街特産の梨を知人に送ったら、お返しに味付け海苔をわざわざ送っていただいた。梨は「幸水」「豊水」「新高」の順に市場に出るが最初に出る幸水が甘くてみずみずしいので、個人的には好きで、8月上旬には美味しくいただける。
 夕食はお酒から始めると、どうしてもおかずが先に無くなるので、最後にご飯を少し食べる際にちょっとした箸休め的なものが欲しい。今日からは味付け海苔がレパートリーに入る。この時期ならいつもは、「茄子や瓜の漬物」「紅生姜」「ふりかけ」「韓国海苔」「冷たい麦茶でお茶漬け」などが定番だが、暖かい白ごはんを味付け海苔を付けて食べるのも良い。漬物も夏の浅漬けが一番うまいかと思う。洋風なら、マヨネーズと醤油をご飯にかけて食べれば、あっと言う間もなく食べ終わる。が、健康には良くないかもしれない。

浅草で御膳とお酒

2016 年 8 月 24 日 水曜日

銘店の味はさすがである

 今日はほんとうに久しぶりの上京。お付き合いをさせて貰っている府中在住の先輩から美味しいものを食べようと嬉しいお誘いを受けた。
 喜んで9時になるかならないうちに自宅を出発した。電車に乗るのも久しぶりなので、いつも乗ってゆく特急ではなく各駅停車に乗った。乗ってる人を観ていると以前乗っていたころと比べ、だいぶ様子が変わってきていた。以前は本や新聞を読んでいる人が多くいたが、今はスマホと携帯音楽プレーヤーを操作している人が圧倒的だった。話には聞いていたが、思っていた以上で時代の流れを感じた。
 11時に約束の浅草松屋6階書籍コーナーに到着し先輩と再会できた。食事は『浅草むぎとろ本店』で麦とろ昼御膳を先輩にご馳走になった。瓶ビールや日本酒「浅草の粋」を飲みながらの1時間半の食事タイムは美味しく、ゆっくりと楽しく歓談できた。
 その後、新仲見世通り端にある海鮮居酒屋『磯丸水産』でいろいろな酒とツマミを肴に趣味や普段の生活信条などいろいろと語り合った。 帰りの電車は気持ちよくてぐっすり眠った。

高齢化社会

2016 年 8 月 23 日 火曜日

獲得率を人口で計算した

 台風一過で暴風は無くなったが、天気はもう一つ。火曜日はテニスもない。
 こだわるわけではないのだが昨日のメダルについて、人口あたりの獲得数について調査し計算してみた。
 計算結果では右表の通りになるが、表の閲覧は2回クリックして全体が見渡せるシステム。
 獲得率のもっとも高いのは10位の豪州、82万人に1個はメダルを得ており、最低は中国の1962万人に1個の割合となる。日本もこの表のメダル獲得率では中国に次ぐ9位だが、人口比率が高齢化しているので致し方ないか。同じことは7位の米国もそうなのかもしれない。英国や豪州が若い方の人口比率が高いのだろう。英国は4年前のロンドンオリンピックよりたくさんのメダルを獲得したという。

[tip]綿柎開
 08/23~27は処暑節初候で綿柎開(わたのはなしべひらく)。柎(はなしべ)とは、花 の萼(ガク)のことで、綿を包む萼が開き始めることをいう。 綿は黄色い花を咲かせ、実をつけますが、その実はやがて はじけ、ふわふわとした白い「綿毛」が顔をのぞかせる。 稲はいくらでも見るが、ちょっと綿花は 見かけない。 花弁がないのが寂しいが、 穂から飛び出した蕊が可愛くもある。 [/tip]

台風一過

2016 年 8 月 22 日 月曜日

 朝、連ドラを観た後引き続き、リオ五輪の閉会式を2時間強、ゆっくりと見ていた。開会前はジカ熱、選手村の不備、周囲の治安などなど悪い情報が多く、開会式は観ずに、あまり興味もなかったが、日本選手の感動・頑張りようと、新聞紙面の五輪報道の大きさに次第に引き込まれていった。小池新都知事のリオから東京への五輪旗の受け渡しも、安倍総理のマリオも見た。その後、お昼過ぎから風と雨が凄くなり、台風9号の様子も気になる。4時過ぎには我が町のすぐ西を通過したので、暴風雨になった。幸い、我が住宅地は水はけがとても良いので、過去一度も危ない目にあったことはないが、風だけが心配だった。しかし、何の問題もなく午後5時には通過してくれ穏やかになった。
 午後の2時間強、台風きつい中、スポーツジムに行っただけで、ほとんど家にいた。

[important]リオ五輪メダル獲得数
 金12銀8銅21個の合計41個で過去最高。金メダル数、総数とも前回ロンドン五輪の7個、38個を上回った。国・地域別の金メダル数は米国、英国、中国、ロシア、ドイツに次ぐ6位。2020年東京五輪で目標とする「金メダル数世界3位」に向かい、弾みとなったことは間違いない。[/important]