HomePageに飛ぶ愛犬Pageに飛ぶ旅行Pageに飛ぶ散歩Pageに飛ぶdachs飼主Pageに飛ぶ趣味Pageに飛ぶ顧客対応Pageに飛ぶ予備Pageに飛ぶ

2018 年 6 月 のアーカイブ

事情聴取を受ける

2018 年 6 月 30 日 土曜日

 昨日ははや梅雨明け、6月の梅雨明け宣言ははじめてなそうな。今朝も朝から抜けるような青空。午前中からできるものなら、ビルの屋上で生ビールかスイカの載ったかき氷を食べてみたい、と思った。
 今日で6月も最終日、明日から2018年も後半戦に入る。過ぎてみると、月日の経つのははやいもんだ。

院内で事情聴取を受けた

 午前4時、Dachs飼主のベッドから10メートルほどしか離れていないトイレでバタンバタンと戸を乱暴に開け閉めする音がする。そのうちにAさんがその人Bさんをみつけ、「夜中だから静かにしろよ」と注意するとBさんは「うるさい」からはじめ段々と声を荒げ注意をしているBさんに声を荒げだしたので、近くにいたCさんが夜勤のナースを呼び出して収拾させようとした。その場はなんとかナースが治めたが、早朝病院の前にパトカーが停まった。良く聞くと、BさんがAさんに殴られたと病院に警察を呼んでくれと言われ、来たそうだ。警察からBさん本人とAさんが呼ばれたが、両者の意見は食い違っている。もともとBさんは期間中もいろいろな人と悶着を起こしており、優しいAさんが人を手に書けるようなことは絶対にないと思っている。そうこうしているうちに、Cさんとdachs飼主がポリス3名に別室に呼ばれ名前と生年月日、住所を聞かれた後、事情を聴取された。暴力の現場を見たわけでないし、想像ではそんなことは信じていないが、嘘は言えないので、観たまま聴こえたままを正確に覚えている範囲でお応えしておいた。もちろん、任意の事情j聴取なので指紋などは取られていない。10日ほど前にもナースとの間でまぁまぁ事件もあったが、60日間の長期窮屈入院生活は参加者の心に痛みや慢性的な憂いを残しがちである。
 4月初旬の入院初日からブログの文末に書きとめてきた漢語の言葉名言は知っている方も多数おられるだろうが、儒教の祖である孔子が、その弟子たちとの言行を彼の死後、弟子たちによって編纂されたものである。まだ道半ばであるがいったんこれで中断する。彼の思想は人々の、とりわけアジア人の心の中に染み入り、死後2500年を経た今でも深く根づいている。読み返してみると、心や気持ちがリフレッシュされ、冴えわたる言葉の数々だった。拝

[tip]人間関係に悩んだ時に君子無所筝、必也射乎、揖譲而升、下而飲、其筝也君子、
 『君子は争うところ無し』
 現代は競争社会ではあるがフェアープレィを心がけたいものである。相手を蹴落としたり、騙したり、おとしめたりする競争は土利他の能力も高めない。結局はお互いを衰退させる。弓道においても、礼儀を持って臨み、自分の技巧や精神を高めることに重きが置かれる。ゆったりとした振る舞い、勝負の後もすがすがしい気持ちになる。[/tip]

あと10日

2018 年 6 月 29 日 金曜日

 昨夜11時から始まった2018ワールドカップ最終予選日本―ポーランド戦を午前1時前までテレビと11時半以降ラジオで視聴した。終わってからも、後半終了直前の負けが決まったように、敵味方そろったボール転がしは観客にとってどうだったのだろうと考えだすとそれから1時間以上も眠れなかったようで、何度も時計を見た。あの10分間が予選突破に繋がったから良かったようなものの、セネガルが1点獲得していたら、半端ない監督の不甲斐なさというかブーイングに変わったものと思う。日本のファールとさらなるポーランドからのポイントに関し、どれだけの自信と決意を西野監督は持っていたのだろうか?
 おかげで、昼食後、IT系の学習をしていても眼がトローンとして、頭に十分入ってこない。已む無く、先日購入したワイアレスヘッドフォンを耳につけてスマホでこれも隣ベッドで借りた広沢寅蔵の浪曲「清水次郎長森の石松選」を聞きながらベッドで2時間ほど横になった。浪曲、関西でいうところの「なにわぶし」はじっくり聞くとなかなか味があって面白かった。
 病院生活もいろいろあったがあと10日で隊員ができる。今日のような青空の元、うまいビールをお昼から喉越しさわやかにギュッと飲みたい。

[tip]人間関係に悩んだ時に不患人之不己知、患不知人也、
 『人の己を知らざることを患(うれ)えず、人を知らざることを患(うれ)う』
 じぶんは相手のことをわかろうとしているか、みとめようとしているか、振り返って反省してみよう。そして足りない部分があればそれを実践してみよう。それはわかって貰える喜びを与え、同時に自分のことに関心を持ってもらえるきっかけを作ることになる。お互いに分かり合える環境を築けるようになる。[/tip]

体重3Kg減

2018 年 6 月 28 日 木曜日

ポーランド戦が正念場だ ガンバレ

 朝方少しお湿りが有ったようだが、それからは下界は30℃を越すような暑さになったらしい。院内では連日日本チームのロシアワールドカップの話題で盛り上がっている。残念ながら本日の予選最終ポーランド戦は就寝11:30のDachs飼主たちには前半45分も観ること能わず、ラジオで聞くっきゃない。ワールドカップを観ていると他国の国事情が少しづつだが垣間見える。僅かな人口で頑張っている国もある一方で、大国がふがいない試合でランクを落としたりと、スポーツ界では人口比や貧富の差では測れないものがある。今朝の某コラムで1955年に世界人口は25億人しか居なかったのが半世紀後の70年後の2025年には80億人に迫る勢いという。単純計算でも1年間に7800万人も人口が増えている。医学の進歩もあろうが、食糧事情も気になる。
 午後少しの時間だが、看護師のリーダーとベッドの傍で体調不良について話をした。3日間苦しんでいるのに、医師からは原因も対処方法もアナウンスが無いのはどういことだとクレームまがいに主張した。医師には専門医師と総合医師がおり、ある症状が起こっても、その原因は総合医師を介して、製薬会社にデータを届け、その結果が出ないと軽々に話が出来ないという。検査入院なので、対応策や症状などある程度説明をして貰わないと、我々も検査への協力のしようがない・・・と個々の事情を話しながら説明しておいた。後日、なんらかの返事をして貰えると期待している。
 今日も一日、CSSとHTML技術の勉強をしていた。
 10時前に臨時の体重測定があった。65.7Kg。dachs飼主のベスト体重は68.5Kg前後なので、3Kg弱減ったことになる。ま、こんなものだろう。

[tip]人間関係に悩んだ時に可與言而不與之言、失人、不可與言而與之言、失言、知者不失人、亦不失言、
 『与(とも)に言うべくしてこれを言わざれば、人を失う』
 伝えたいことは、伝えたい時に必ず言う。そんな習慣ができていれば、大切な人はずっとそばにいてくれる。伝えるべきことに気が付かなかったり、そんなことが積み重なると大切な人はいつかいなくなってしまう。伝え合うべきことを美味く伝えあうことが、幸せにつながる。[/tip]

IT学習始めよう

2018 年 6 月 27 日 水曜日

 昨日の武蔵浦和サミット会議で北海道ドライブ旅がほぼ決まったようだ。青森から北海道に入る青函連絡船ルートで北海道の大地に入り5日間を楽しむ。残念ながら都合でdachs飼主は参加しないが、我が愛する仲間3名が素敵な温泉観光男旅を楽しんでくれることを祈っている。
 今朝、ラインで7月27日の夜、昔のテニマラ友(テニスとランニングで付き合いのある仲間)から久しぶりに宴会をやろうとのお誘い。10年来の夫婦一緒のあけっぴろげでええカッコのできない飲み会だがそれだけに気のおけない仲間。久しぶりとは言ったが、今年の3月4日にも飲み会を開催していた。

自筆で書くと文字の練習にもなると思ったが早く書くのでいつもの癖字・・・

 今日お昼から普通食に戻した。夕食も含め、特に問題も無く快調である。気分が良いので、10時頃からITの学習を始めている。HTMLCSS系の学習だが、今回は3000円もする分厚いマニュアルを2冊とも持ってきていないので、Webを観ながら学習した。パソコンで実戦練習するのだが、メモはパソコンにキーボードで書くよりルーズリーフなどに紙に書いたほうが手早いし覚えも良いので、要点を書きだしている。大学時代を思い出す。今日はまず手始めにCSS Grid Layout を極める!(基礎編)を20時過ぎまで学習した。途中、廊下散策を1万歩7Km歩いて軽い汗を流せた。今夜はよく眠れるかもしれない。

[tip]人間関係に悩んだ時に不逆詐、不億不信、抑亦先覺者是賢乎、
 『詐(いつわ)りを逆(むか)えず、信ぜられざるを億(おもんばか)らず、抑(そもそも)先ず覚る者は是れ賢(けん)か』
 「人は疑ってかかれ」というが、疑ってかかると相手の良さが見えてこない。また自分のことを信じてないと勘ぐってしまうと相手との関係は崩れやすくなる。疑うことも無く、真っ白な気持ちで向き合い、相手を知ろうとしてみよう。するとあいての気持ちや思いが見えて、こちらもてきせつな態度で相手にせっすることが出来る。それも人の持つ知性の輝きである。
[/tip]

昼夜完食

2018 年 6 月 26 日 火曜日

 3日間の塗炭の苦しみからは本日完全復活できたと思う。23日の朝食から25日まで2日間は入院者に与えられる普通食は食べず朝昼晩にお粥と栄養ゼリーばかりを食べていた。今日の昼夕食はお粥に加え、普通食も大半を平らげた。朝のパンは苦手なので翌朝の朝食はお粥とアイスクリームにして貰い、明日昼食からは普通食にして貰う予定。苦しかったひどい目に遭った4日間だが乗り切れた、と思う。お昼の散歩も1時間だけだが5000歩強を達成できた。朝方に若干のムカツキと夜中の寝苦しさは若干残ってはいるが過去3日間と比べると、たいしたつらさでは無い。でもこの病院の長期入院検査は二度と受けないつもりだ。関係者に聞いてみると、昨年もこれからの予定の検査入院でも88㎠の貼付薬薬剤の添付は無いそうで、病院側の判断は正しい方向に向かっている。

[tip]人間関係に悩んだ時に放於利而行、多怨、
 『利に放(よ)りて行えば、怨み多し』
 おかねのことだけを考え、お金のために生きている人はたくさんのお金が手に入る。でもその人は他の人より多く奪い取っただけ、奪い取られた人は奪い取った人を恨むものです。一方で、人々に貢献する仕事をしてお金持ちになる人もいます。お金よりも良いものを人々に与えているので恨まれない。[/tip]

徐々に恢復か

2018 年 6 月 25 日 月曜日

 昨日伺った人からは退院するまで2週間は回復しないと脅かされていたが、別部屋の人からは時期は違うが、3日ほど辛抱したら徐々に元気になってきたと今朝お話を伺った。朝方はまだつらいが日中は実際22日から3日間辛かった悪寒や嘔吐感がだいぶましになってきたようだ。午後4000歩ばかりだが廊下を散歩もできた。ちょっとでも体を使えば、夜は吐き気にも悩まされず、ぐっすりと眠られるかもしれない。いずれにしても体調が回復してゆくのは嬉しい。今夜はご飯こそお粥に変わったが、おかずは味噌汁を除いて全て完食できた。冷水を飲んでも吐き気も無く微熱もおさまってきた。明日の朝の調子が恢復度の目安となる。
 テニスレッスン生から来月27日退院祝いの名目で飲み会への誘いがグループラインで受信。祝いと言え、もちろん割り勘なのだが、Dachs飼主のタイトルを付けての飲み会はなんとなく嬉しい。10日の週も2件ほどこなす予定だが退院後の病院検査γ-gptの数値も恐ろしい。友情には負けるしかない、と埒も無い言い訳をしておく。

[tip]人間関係に悩んだ時に以約失之者、鮮矣
 『約を以ってこれを失する者は、鮮(すくな)し』
 色々なところに出しゃばって、勝手放題にやったあと、いつの間にかいなくなっている。こんなひとに限ってやることが適当でほころびだらけのことが多い。その一方で、いつも控えめでつつましく、落ち着いてた人がいる。こうした人は仕事も的確失敗することが少ないもの。一緒に仕事を進めるならこんな人を選ぼう。自分が目立つより、落ち着いて仕事をこなす人がを目指したい[/tip]

今夏は大曲花火見学

2018 年 6 月 24 日 日曜日

 前回の入院で同じような症状の人に伺ってみた。だいたい4日目くらいから悪寒がして食欲がなくなり、戻しそうになったそうだ。残り2週間強は同じような症状が続くらしい。未明は午前3時頃からお腹がぐぅぐぅとなって、7時の起床時間までまったく寝られなかった。腹が減って眠られなかった経験は多分初めてである。昨日は朝はジュースだけ、昼夜はおかゆ1パイづつ食べたがこれでは朝まで持たない。朝はいつもの梅おかゆに加えて、たまご粥も作って貰い、おかゆを2杯も食べた。しかし、お昼にはお腹が大きかったのでゼリーだけ食べ、夕食はまた梅干しのおかゆにして貰った。若いものではもちろんないが、おかゆだけでは元気が出ない。高齢の老化散歩も3日間歩く気も起らない。
 ツレアイから2012年に行った長岡花火大会から6年経つので今度は大曲の花火大会に行こうと誘われ、8月14日~15日に新幹線とバスによるツアーをWeb予約しておいた。帰りに五能線で白神山地の一角12湖と青池を散策予定。

[tip]人間関係に悩んだ時に視其所以、觀其所由、察其所安、人焉痩哉、人焉痩哉、
 『其の以(な)す所を視、其の由る所を観、其の安んずる所を察す』
 人を判断することは簡単なようで実は難しい。その人の行動をみることだけでなく、考え方や理念、行動の根拠を読み取り、さらにその人の生活習慣や楽しみ、暮らしぶりなど生活習慣を推察してみなくてはならない。あまり早急な結論を出さず、じっくりと相手のことをしるようにしよう。[/tip]

体調変わらず

2018 年 6 月 23 日 土曜日

 昨日午前中から数度の下痢があり、微熱もあるようで、夕食も夜半にほとんど戻してしままった。元気なdachs飼主もカタナシです。昨日は午前中からベッドに入ったままでうつらうつらしていたので、就寝時間になってもよく眠られず、朝までの時間が待ち遠しかった。あまりよくはなってないようなので夜がつらいのだが背に腹は代えられない、今日もこれからベッドに入ろうと思う。

[tip]人間関係に悩んだ時に君子和而不同、小人同而不和
 『君子は和して同ぜず』
 目的に向かって一緒に進む中間であっても、意見が合わない時もある。それぞれがしっかりした考えを持ち、学んだことを活かそうとするから、いつも同じ意見というわけにはいかない。目的もなく、自分の意見をしっかり持たないものは、根無し草のようなもの。何かに支えてもらわないとすぐに倒れてしまうので、すぐに人の意見に飛びつき頼り切ってしまう。本当の仲間が欲しいと思ったら、まず自分の力でしっかり考えて、自分の意見を持つようにしよう。[/tip]

体調すぐれず・・・

2018 年 6 月 22 日 金曜日

 朝、お風呂に入ってシャワーを浴びて、湯冷めがしたのか、なにか気分がすぐれない。お昼の食事ももうひとつおいしく思えなかったので、少し昼寝をしていた。3時半の検診で起こされるまで気が付かなかった。やhりまだ調子が悪い。夕食の7時半までもう少し寝よう。夜は逆に寝られぬかもしれないがいたしかたなし。
(さらに…)

老化で1万歩

2018 年 6 月 21 日 木曜日

 やっと、3日目の朝を無事迎えることができた。午前中、次期入院3週間2回の事前検査が始まっている。昨日、該当試験の受験者より「明日うかがうがいいか」と連絡を受け、「もちろんです、たのしみにしています」と答えたが、昨夕念のためリーダー格の看護師に尋ねたら「NGです」と即答をされた。目的をもっての検査入院なのでやむを得ない。彼にはお断りを入れておいた。

2時間150m廊下を往復徘徊した

 今日はDachs飼主の71回目の誕生日。FacebookやLINEの知り合いや親しい友達・同僚からお祝いメッセージを戴いた。11年前の還暦の時と比べると強気ではいるものの、やはり気力も体力もやはり落ちていることをしみじみ感じている。病院では外に出られないので、2時間ばかり散歩タイムを利用してしっかりと歩いてみた。変わり映えしない廊下を老化をかんじつつ、1万歩をなんとか歩いてみた。71歳記念としてはこれで良いとする。老化を感じてはいるがそれでも腹は減る。2週間いつも通りの食事をした後、3日間、量の少ない低カロリー食を食べていると、いやしい話だがとても朝昼夕の食事が待ち遠しい。1週間くらいしないとこのペースにお腹はあわせられない。
 
[tip]人間関係に悩んだ時に居上不寛、為禮不敬、臨喪不哀、吾何以觀之哉
 『上(かみ)に居て寛ならず、礼を為して敬せず、喪に臨みて哀しまず』
 役割や立場、場にふさわしい態度や行動というものがある。人の上に立つ立場なのに寛大さをもって人に接しない。礼儀を行うのに敬意をもって人と接しない。そうぎに参列するのに哀しまない。これらはみな。基本となる「思いやりの心」が欠けていて、その時々にふさわしい態度が出来ていない例です。思いやりの心を探し出して大切にしよう。[/tip]