事情聴取を受ける
2018 年 6 月 30 日 土曜日 昨日ははや梅雨明け、6月の梅雨明け宣言ははじめてなそうな。今朝も朝から抜けるような青空。午前中からできるものなら、ビルの屋上で生ビールかスイカの載ったかき氷を食べてみたい、と思った。
今日で6月も最終日、明日から2018年も後半戦に入る。過ぎてみると、月日の経つのははやいもんだ。
4月初旬の入院初日からブログの文末に書きとめてきた漢語の言葉名言は知っている方も多数おられるだろうが、儒教の祖である孔子が、その弟子たちとの言行を彼の死後、弟子たちによって編纂されたものである。まだ道半ばであるがいったんこれで中断する。彼の思想は人々の、とりわけアジア人の心の中に染み入り、死後2500年を経た今でも深く根づいている。読み返してみると、心や気持ちがリフレッシュされ、冴えわたる言葉の数々だった。拝
[tip]人間関係に悩んだ時に君子無所筝、必也射乎、揖譲而升、下而飲、其筝也君子、
『君子は争うところ無し』
現代は競争社会ではあるがフェアープレィを心がけたいものである。相手を蹴落としたり、騙したり、おとしめたりする競争は土利他の能力も高めない。結局はお互いを衰退させる。弓道においても、礼儀を持って臨み、自分の技巧や精神を高めることに重きが置かれる。ゆったりとした振る舞い、勝負の後もすがすがしい気持ちになる。[/tip]