HomePageに飛ぶ愛犬Pageに飛ぶ旅行Pageに飛ぶ散歩Pageに飛ぶdachs飼主Pageに飛ぶ趣味Pageに飛ぶ顧客対応Pageに飛ぶ予備Pageに飛ぶ

‘グルメ’ タグのついている投稿

ステーキと宴会行った

2018 年 12 月 17 日 月曜日

 朝のテニスは雨天で中止。当番なのでコートの駐車場で開始5分後まで待機していたが、この降りようでは誰も来ない。雨だが今日は比較的温度が緩んだ。正午前から晴れだした。ツレアイがハンドベル忘年会に参加したのでdachs飼主は隣町駅前のスーパー「ロピア」のステーキショップで400g1,000円の輸入牛のステーキにサラダ200円を添えて腹いっぱい堪能してきた。そんなに柔らかいものでもないが、そこそこの噛み心地と味でゆくと1200円でたらふく食べられるのは嬉しい。

今年我が街は人口10万を突破したそうだ

 夕方からはへそ曲がりグループの忘年会を駅前で開催。2時間飲み放題3500円とひとり500円プラスでもつ鍋を追加注文し、3時間以上飲み食い話をして旧交を温められた。朝のテニスができなかったのは残念だったが、喰い飲み出来たのは良かった。
 帰りに北口駅前でナイトイルミネーションが徐々に始まっていた。

房総ドライブ

2018 年 12 月 5 日 水曜日

これが竹岡式のスープとチャーシューだ

 師走というのに、昨日からの暖気で朝からいやに暖かい。いつもの時間に起床して朝食をとり、朝ドラ「まんぷく」を観てモーニングコーヒーを飲むと8時半。9時前に自宅を出てGSで軽油を満タンにする。今日から一晩泊まりで房総白浜の温泉でゆっくりする予定。9時にGSから出発し、先ずは参拝していなかった成田の麻賀多神社にお参りに行った。ナビでは住所を入れるのが面倒なので殆ど電話番号で検索しているが、その電話番号が違う麻賀多神社であった。東日本一の高さを持つ大杉が無かったのでさらに住所で調べてみるとさらにそこから6,7分先が惣社で電話番号が最初に訪れた神社の電話番号になっていた。麻賀多神社は印旛沼周辺に18社あるが惣社はひとつ。高く大きな神杉で圧倒された。お詣りさせて貰ったが、ご朱印は残念ながら1日と15日の日中のみとの告知が・・・。
 朝から残念ながらの参拝だったが、次に行ったのは富津の竹岡式ラーメンの元祖「梅乃家」、ここも残念ながら定休日でもう1軒、創業が古い「鈴屋」へ午後1時前に入った。竹岡式とは出汁をとらないスープに麺を入れるだけの原始的なラーメン製法。醤油だれに麺を茹でたお湯を入れただけで、Dachs飼主など関西人には味が濃すぎると感じたが、チャーシューは分厚くて美味かった。

大勢のお客様が観にいらしてた(ここも外人多し)

 その後は君津市渓流公園内にある「濃溝の滝」。この滝はインスタで最近有名になったそうだが、亀岩の洞窟の先にある小さな滝(というより小さな岩に流れている水の感じ)。洞窟が綺麗だからこそ滝が活きるわけで洞窟が無ければたいしたもんじゃない。ただ反対側にある「農溝の滝」や「まぼろし(せいなざ)の滝」のほうが格段に滝らしい、と個人的には思った。
 午後3時過ぎに君津を出て、房総ウミサトほてるには午後4時に到着。本日の走行距離は176Km。1日、雨に降られず良かったよかった

大谷から佐野へ日帰り旅

2018 年 12 月 1 日 土曜日

 少し雲が出ているが、今日も雨は無さそう@だ。早朝6時半に自宅を出発し、最寄りの新聞販売店前からバスに乗り込む。今日は読売の販売店企画の『大谷洞探検&割烹月山&唐沢神社紅葉』ツアーに参加する。16号経由で東関道湾岸道外環道東北道で目的地に向かう。

大谷資料館の砕石場あとの見学をしてきた

 8時に湾岸幕張PA休憩後、休憩を取らずに9時半に鹿沼ICを降り、その後大谷石資料館に10時前に到着。大きな石の資料館に40分前後深さ30メートルほど潜って大きな採掘場を見て廻った。外気は14℃だったが東京ドーム1個分の広さを持つ大谷石採石窟は夏冬8℃前後に保たれているそうだ。初めて訪れたが来て良かった。近くに大きな磨崖仏のある大谷寺が魅力的なので別途日をあらためて来て観たい。11時に砕石場を出発し、日光街道沿いの豆富料理の店
『月山』に入り、名物料理茶壺弁当をたべてきた。季節の野菜栃木の名産品を色々と盛り込んだ上品な懐石料理で満足した。東北道に入り大谷PAでトイレ休憩後、佐野市の唐沢山神社に1時半に到着した。紅葉満開になった唐沢山を少し登って唐沢山神社に参拝してきた。猫が多く、餌も自由にやって良いとのこと。今年の紅葉は台風塩害高温の影響からかどこもキリッとした美しさに欠ける。ここも期待してきたのだが、モミジ葉の色は紅というよりくすんだ茶色が多かった。
 午後2時20分に出発し、田沼の道の駅『どまんなか』に寄ってお買い物休憩。お昼の茶壺弁当が上品すぎて小腹が空いたので佐野半ラーメンを食べてきた。いよいよこれで本日の予定は終了し、帰路に着く。途中、販売店企画のツアーだったので、発泡酒だが金麦を振舞われ、またBINGOでツレアイは今治製タオル、dachs飼主はサラダオイル1リットルペットボトルを当てた。また、同行の添乗員が今回ツアーで歩いた歩数を午前中に予測させ、一番近かった人には歩数の1割の現金プレゼントがあったが、30人の参加者では適わなかった。
 自宅到着は途中湾岸幕張PAで休憩したこともあって、午後5時半。

干し柿造り

2018 年 11 月 23 日 金曜日

干し柿にしてみた 結果は来月半ばに出る

 今日から我我には縁遠くなった3連休が始まるそうだ。ジムの入っているショッピングモールも駐車場が屋上まで満杯となる盛況。世の中、近年寂しくなったプレミアムフライデーに代わって「ぶらっくふらいでー」なるおどろおどろしい言葉になってセールをしていた。ブラックフライデとは、米国などで、感謝祭(11月第4木曜日)の翌日の金曜日のこと。休日とする職場が多く、商店にとってはクリスマス商戦の初日に当たるそうだ。町には早々とクリスマスソングが流れ、夕方からはイルミネーションで華やぐ。dachs飼主は朝テニス後ジムに行き、午後は先週買ってきた渋柿を干し柿にする作業にかかった。柿を包丁とピーラーで剥いて、紐をかけ、焼酎に浸してから竿にかける。買ってから1週間経つのでだいぶ熟してきたのが大半で剥き難かった。先週初めから雨模様で今日から晴れるというので待っていた。11個だけだったので1時間強ですべての作業を終えた。今回は初めてだが、3週間ほどで結果が出る。うまくいってもいかなくても、来年秋にはもっと大規模に干し柿造りにチャレンジしたい。

美味しかった駅弁

2018 年 11 月 16 日 金曜日

1200円で鱒・鮭・蟹・いくらを食べられた

 先月の17日、新潟港から佐渡両津港に向かうフェリーの中で新潟の駅弁「まさかいくらなんでも寿司」を食べた。鱒鮭蟹(ま さ か)といくらの入った寿司弁当だったが、思い出に残る味だった。駅弁は(リタイア後の不労生活が長く続いているためか)最近高値傾向が続いているが、冷めても旨いがウリの駅弁はレンジでチンするコンビニ弁当より味もコクもあって良い。現役時代は地方出張も多かったので駅弁は比較的よく食べた思いがある。まず頭に浮かんだものとしては横川の「釜めし」、高崎の「だるま弁当」、名古屋の「鶏めし」、横浜の「シウマイ弁当」があるが、何度食べてもうまい。
 富山の「ます寿司」はデパートで食べたが、宮島の「あなごめし」は広島に行った時にはぜひ食ってみたい。

鴨川の美しい海

2018 年 10 月 10 日 水曜日

 心配していたが、今朝も気持ち良く晴れていた。泊まっている鴨川グランドタワー33階の7階4号室からでも朝の景色が美しい。

魚見塚展望台からはグランドタワーも見えた

 9時30分にチェックアウトし、魚見塚展望台に向った。もともと漁師が魚の群れをここから発見することから名前がついているらしいが、頂上の乙女像「暁風」までは約10分ほど歩いて登ることになる。木更津の赤い「中の島大橋」と同じ恋人の鍵の整地もあった。この展望台からは外房の海が美しく見え、昨夜泊まった33階鴨川グランドタワーも下のほうに見えた。近くの浅間神社まで脚を伸ばしたが、宮司さんも巫女さんも居られる気配なく朱印は次回までお預け。11時前に名勝仁右衛門島に到着したが、なにか胡散臭そうな感じで入口まで行って退散してきた。正午には大多喜城に到着し、城の周りを散策してきた。13時には道の駅「たけゆらの里 おおたき」に着いた。大多喜町は「れんげの里」で有名だが、その他に「筍」「猪」も名物。筍を肉巻きにしたソースカツ丼と猪肉を卵で綴じたどんぶりをふたりで食べてきた。どちらも割合美味しかった。夕方に地元で所用があるので、そのまま帰宅。今回の1泊旅の房総ドライブ距離は277Km、今回の平均燃費は17.3㎞/Lなので、使用ディーゼルは16リットル。高速も使わなかったので、ディーゼルが121円/Lなので往復費用は1936円で済んだ。

伊勢海老を少しだけ食らう

2018 年 10 月 9 日 火曜日

ぷりっぷりの海老にちょっと感動。久しぶりのプチ贅沢

 往きは一般道で大原に向かった。82Kmを一般道でいすみ鉄道大原駅に到着したのは11:45でナビの推定到着時刻と殆ど同じだった。駅前の観光案内所も締まっており、海老屋の評判を聞けなかったが、駅前交番で情報だけを得て伺った。ほかのお店や施設は昨日まで3連休だったので今日は休みが多かった。海老屋はやっていたが待ち行列ができるほどの賑わい。伊勢海老だけでは物足りないが、白飯が400円もするので、別途生しらす定食とおかみさん御膳を頼んで、伊勢海老の刺身を注文した。伊勢海老は自分で選び、中ぐらいの海老4100円をセレクトし、刺身にして貰った。100g1000円なので、これぐらい写真でアップに撮っても刺身の部分は多分150gもないかもしれない。代わりに海老の殻で美味しい伊勢海老汁を作ってもらえたのでそれも嬉しかった。刺身や生シラスもそれなりに美味しかったが、伊勢海老さばきたてが初体験でひときわ旨かった。
 その後少し戻って、太東崎灯台近くの眺望の良い展望台に行き、外房を見渡してきた。いすみ市は波の伊八を著名にしたところで、彼の作品が観られる飯縄寺といすみ郷土資料館に伺ったがあいにく留守や休館日にあたっていた。
 4時前になっていたので、鴨川グランドタワーに向かった。鴨川グランドホテルの姉妹館でひときわ高い33階のタワーマンションで、7階から15階までをホテルにしている。サンダンス組は一番低い7階だがそれでも海も山も眺望の良い部屋に泊まれた。サンダンス仕様でキッチン諸設備があるのは当然だが、リビングにも寝室にもテレビを備えているのにはちょっとばかり驚いた。向かいの鴨川グランドホテルの大浴場にも入れるのだが、残念ながら年内は工事中で行けなかった。やむなく、タワーの2階大浴場で疲れをいやし、704号室で自炊し、自宅から持ってきたアサヒのチューハイ「もぎたて24時間」を美味しくいただいている。

今日もあめ

2018 年 9 月 21 日 金曜日

 朝から予報通りの雨。これでは楽しみにしていた朝テニスに出られない。已む無く、テニススクールに振替レッスンを1時間半9時20分から10時50分で予約した。いつものレッスン生と違うので緊張しながらプレーに臨む。雨が降っているので普段自転車できている生徒は休んで別の日に振替エントリーするようだ。振替で参加するとレギュラーの生徒さんに迷惑をかけないように、と何となく気を使ってしまう。それでもなんとかこなせた。その後、ジムで軽く運動をした後、ツレアイと「松牛」という焼肉屋に遅い昼ご飯を食べに出た。1500円前後のランチメニューがあったので食べたが、肉の種類がはらみ・カルビ・ロースなどとそれぞれ分かれており、Dachs飼主は上カルビランチを食べたのだが、6切れくらいしか無くて、ちょっとばかり不満だった。

1日半のドライブなので著名な観光地は廻り切れるだろう

 新潟県の村上~佐渡~妙高への鮭・魚・そば・紅葉の旅は3日前に企画終了したつもりだったが、雨でやることもないので見直してみると抜けや冗長な部分が多く改めて作成しなおし、同行者にメール添付しておいた。来週から旅打ち合わせの来月の同行者打ち合わせまでに印刷して赤ペンを入れて貰えるよう併せてお願いしておいた。

佐渡ツアーを計画中

2018 年 9 月 13 日 木曜日

 昨夜は5時開始で1次会は8時まで、2次会は10時半まで残暑払いの宴を行った。1軒目では飲み放題を選ばなかったが、やはり平均1人がビール2杯と1ドリンクを飲むと飲み放題が断然お得になるということが判った。1軒目が終わったところで、一人1500円づつ追加徴収させて貰った。
 仲間3人と、佐渡島&新潟ドライブ3泊4日を10月半ばに行く計画を進めている。紅葉の佐渡と鮭遡上の村上をメインにいま計画を立てている。dachs飼主も佐渡島は初めてなので、いろいろと珍しい場所・美味い食事を探しながら宿泊場所や観光地を他の二人と相談しながら進めている。日程が決まったので、とりあえず、泊まる旅館だけでも近日中に抑えておきたい。

秋冷の候

2018 年 9 月 12 日 水曜日

 昨夜から秋冷の候となった。一昨夜まではガラスを開けて網戸だけで寝ていたが、徐々にガラス戸の開いている間隔が狭くなり、昨夜はガラス戸を全部閉めて寝た。熟睡できた。
 朝9時テニスも眩しかったが程よい風でゲーム休みの間、汗が冷たく感じるほどになった。2面予約で、最高レベルの14人も来て、メンバー組み合わせ用のトランプも1~Kでは足りず、Jokerまで参加する大賑わいとなった。
 ジムに行ってた留守中にポストにメモが入っていた。「交通安全協会」保管場所現地調査員からで「●●警察署に申請のありました自動車保管場所照明について本日現地調査に伺いました」旨の日時が書いてある。たぶん、車庫のサイズを計測に来たと思う。巻き尺をもって車庫をうろうろしていると「私は正しい者」と「個人情報秘密は守ります」の一環であろう。
 今夜は5時からdachs飼主が幹事で平日テニスメンバーの「残暑払いの宴」がある。高齢者が中心なのでコース料理2800円飲み放題含め一人4000円だが、量を飲まない・飲めない人もいるので、料理だけコースを予約をして会費は4000円貰っている。飲み放題が得か料理だけが良いかは一種の賭けである。準備もあるので、もうすぐ出かける。