HomePageに飛ぶ愛犬Pageに飛ぶ旅行Pageに飛ぶ散歩Pageに飛ぶdachs飼主Pageに飛ぶ趣味Pageに飛ぶ顧客対応Pageに飛ぶ予備Pageに飛ぶ

‘地域活動’ タグのついている投稿

宮ケ瀬湖ツアー

2018 年 11 月 21 日 水曜日

 地元町内会有志「たんぽぽ」主催の日帰り観光バスツアーに初めて参加する。2ヵ月に1度程度で50人弱のバスツアーを開催しているがdachs飼主の参加は初めてとなる。午前8時に近所の方と一緒に市施設フレンドリープラザ前を出発。本日の予定は相模原の宮ヶ瀬ダム湖放流見学と昼食は高尾山麓の割烹「うかいの鳥山」に行く。費用は1万1千円だが昼食だけで6,000円掛かったらしい。幹事さんのご苦労が垣間見えた。
 9時に千葉北ICに入り湾岸習志野PA休憩後、中央道に10時20分に入る。中央道は渋滞もなく快適に進み、途中圏央道に入り、高尾山ICを降りて数分、細い道を進んで「うかいの鳥山」には予定より20分以上も早く11時前に現地に到着。鳥山のお庭を小川、山荘、野草などを観察散策して、11時20分から開業予定より10分早く、食事を始めた。季節の料理を中心に美味しい料理が次々と並べられ、ビールのほかにも冷酒竹酒をオーダーしてより美味しく料理を戴いた。男性は乗客48名中でdachs飼主と近所の旦那さんの2名だけで他は、リタイアご主人を放って奥様だけで参加した老女ばかり。

水曜日の午後2時から放水が始まった

 13時にとり山を出発し、宮ヶ瀬湖に進む。宮ヶ瀬湖は東京ドーム100個分、芦ノ湖と同面積の規模とのこと。30分弱でダム湖駐車場に着いた。放水される水量はあの黒部の3倍と言われる。然し原則は水曜日の2時から放水とのこと。2時からの放水に合わせインクラインケーブルで見学場所まで降りた。現実に見てみるとやはり一挙に流れる水量には吃驚した。水とダムの科学館で15分ばかりスライドで説明を受けて3時過ぎに出発して湖畔に向かう。
 10分ほど走り、宮ヶ瀬湖湖畔園地で1時間半ほど散策してきた。メインは宮ヶ瀬大吊り橋。国内4番目の長さを誇る吊り橋だが通行料無料はここだけとのこと。10月桜がほそぼそだけど咲いていた。
 午後4時には本日の予定は無事終了。中央道に乗って午後5時に石川PAに寄ったあと自宅方向に向かった。ところが、中央道、首都高とも渋滞で首都高を出たのが午後7時25分、湾岸幕張でトイレ休憩をとった後は1時間ほどで自宅に到着できた。12時間の旅でバス乗車中が大半だったが、ガイドさんの説明が面白く時間を感じさせなかった。自分で運転していると解説が無いことはもちろん、周りの景色も十分に楽しめず写真も取れない。レインボーブリッジに入る前に東京タワー、出る直前には豊洲市場の夜景も撮ることができた。

2連続酒飲明日検診

2018 年 6 月 4 日 月曜日

 朝から暑い。入院中は寒暖の辛さはほとんど感じられなかったが、朝テニス初日には大変こたえた。股くやってなかったので、ボールの速度や方向の制御が思うようにはゆかず、2時間やった後の結果はとっても酷い状況になってしまった。
 お昼は魚米で昼食。いままでの100均寿司シェーン店とは違い「お茶の湯を出すのが圧迫式でなくペダル式で軽い」「寿司は全く廻って無くてオーダー方式 配送は2段レーン」「ネタは新鮮で旨い」「個人別にリアルタイム清算方式なので会計処理が速い」などなど良い点が目立ち、dachs飼主のお気に入りの店となりそうだ。

宮崎のはめったに食べられるものでない

 夕方には平日テニス系の「へそまがり例会仮出所祝い」の名目で駅前で宴会あり、生ビール3杯、焼酎お湯割り3杯を飲み干した。明日午前中には採血検査の予定だがなるようになれ である。参加していただいた方には、昨日新宿京王百貨店で買ってきた格安宮崎マンゴーを差し上げた。もちろん、1個1万円のものでは決してない。
 帰ってから昨日深大寺の朱印、マンホールなど整理しきれないところを各ページにアップしておいた。

オリエンテーション

2018 年 5 月 26 日 土曜日

 夕方、看護師長から「オリエンテーション」を受けた。なんとかやっと入院期間を半分終わった時点ですがあと半分頑張ってください。第Ⅲ期は新入院者の事前検診などで、バタバタとします、談話室も一番大きな部屋はほとんど使えなくなるのでご容赦願います。WiFiの不具合は来週月曜日に業者が出向きいて改善できるかどうかを検討してみます、皆さまからのアンケートは、最終退院日に無記名で好きなように遠慮なく書いて貰うことにしてます、排尿時は必ず便器にに座って行うようお願いします・・などなど。いろいろと言いたいこともあるが、看護師一人一人はなかなか行き届いた世話をしてくれるナイチンゲールが多くいて助かる。人の問題ではなく、環境・施設の問題に起因する点ばかりなので、ここは少し我慢するしかない。
 入院中に、今月上旬に相談された地元ミニコミ月刊紙のHP素案を起案しているが、その中で掲示板システムを入れたいと思っている。いま、掲示板システムのメンテナンスをしているが一人ではできないので、何人かのお友達に協力を依頼している。ここで、OKがでれば、HP作成時に組み込みたいと考えている。

[tip]生き方に迷った時に君子求諸己、小人求諸人
 『君子は諸(これ)を己に求む』
 自己責任という言葉を人に向って投げつける時、自分は何も悪くないと投げつけているのと同じ。それは無責任という言葉と紙一重の気持ち。自己責任は大切だが、それは自分に問いかける爲の言葉なのかもしれない。自分に足りなかったところは無かったか。できることは無いか等と。[/tip]

HP改善の応援開始

2018 年 5 月 1 日 火曜日

 今日は暑い。体感温度では30℃を超えているのではないかと思う。風もほとんどなく、家にいて窓を網戸にしていても午前中から熱気を感じた。今週土曜日ははや立夏、暑くなっても不思議はないのだが・・・。
 午後は短時間だったが、地元紙のM編集人と駅前の公的施設でお会いできた。ご用件は会社のホームページの全面改訂に関するものだった。過去、WordPressを勉強して知人親戚の助力も得ながら昨年からオープンしたが、ご本人が忙しいこともあり、私感では、魅力的なHpまでには未だ遠いと思っていた。帰って再度みてみると、十分なメンテナンスができてないようで、スパムメールなどもたくさん入っていた。
 先月上旬にご相談のお電話を受けたが、入院中だったので、今日になってしまった。前回はWordPressの広範囲な機能を活かすべく広範囲なページ企画になってしまい、その完成・充実にはかなり手をいれなければならないことが判った。一度zeroの境地になり、最低限の機能に絞り、徐々に完成に近づける方法をとりたいとのこと。まずは、3点ばかりの表現したいジャンルをお聞きできたので、さらに詳しい情報は別途メールなどで意見交換や進捗状況を報告するようにした。当方の都合でわずかの時間しか逢えはしなかったが、ご意見や要望は聴けたと思う。
  Dachs飼主個人としても、HPの段組みについて最新の技術「HTML5」と「CSS3」の応用で、サンプル的に作ってみたいので、夏までの限定入院中にアイデア(Frexbox CssGlid)を実現させたいと思い、昨日は書店でIT技術専門書数冊を1万円超で購入してきた。じっくりと読み理解を深めたい。専門書で読みたいところは10ページにも満たないのに、1冊3000円前後もするのは貧乏人としてはチト納得できない。

雪かき

2018 年 1 月 23 日 火曜日

たくさん降ったが、午前中に大どころは殆ど溶けてくれた

 昨日は午後から大雪が降ったが、今朝は気持ち良い快晴。
 さっそく朝から家の前道路・玄関から車庫に至る人の通り道など、一通り雪かきを終えた。車の通行や車庫入れに困るので、向いと両隣の道路もサービスしてきた。
 4年前(2014/2/8)と比べて、雪の量はたいしたことなく、1時間程度でキレイになったようだ。前回は雪かきに3時間を超えた。カーポートの屋根もポリカーボネート製で強いとはいえ、積雪20センチ以上は補償外とのこと。それほどの負荷はかかってないようだが、2階の大屋根からの落雪が恐ろしいので、高枝切鋏などを利用し、できる限りの雪下ろしをしておいた。dachs飼主は高所恐怖症というか”怖がり症”なので、2階の屋根雪はどうしても下せない。
 午前中に公園の外れにある図書館に向う際、公園の緑道を通って行くのだが、近くのボランティアの方数人が、舗装してある部分の雪かきをしていてくれた。我が家の道周辺は当然するが、公園の雪かきまでして戴けるのはありがたい。緑道なので、両側に樹が植えてあり、夏場は涼しくて気持ち良いのだが、雪の朝は樹上からぼとぼとと雪解け水がシャワーのように落ちてくるのには閉口した。

落語を聞いた

2018 年 1 月 14 日 日曜日

3分おきにどっと笑いの渦が・・・。

 午前はテニス教室とジム。今日は昨日に続き早朝の寒さは半端なかったので、紫色の長タイツをズボンの下に履いて暖をとった。午後は地元のコミュニティクラブで年初恒例の金原亭馬治落語独演会が開催され聞いてきた。彼は十一代目金原亭馬生に弟子入りし、15年かけて真打に昇進した地元印西市の落語家で、我が家の眼と鼻の先に住んでいる。1時半から3時半まで彼の独演は十分楽しめた。席料が700円と安いこともあり、地元の高齢者を中心に200人以上の人が聴きに来ており、新年から笑いが絶えなかった。テレビで見るとどうしても客観的に観てしまうので、あまり面白くないが、皆と一緒に見ると自然に笑いがこみあげてしまう。さすが、芸達者。
 2月に奄美大島と長崎に行ったあと、3月に「八重山諸島4日間」レベルを探していたが、今日の朝刊ちらしに「秋田の温泉卿3泊4日」が一人5万円を見つけた。ツレアイと相談し、3月26日から29日までで予約してしまった。

写経提出

2017 年 11 月 26 日 日曜日

静かな環境で書くと心が落ち着く

 日曜は朝からテニスレッスン。レッスン仲間も愛犬失ったねと皆さんから励ましの言葉などを戴けた。ひとりが、ハネムーンにハワイから帰ってきたとお土産にチョコを貰った。またひとりが来週から3週間エジプトに出張支援(多分JICA活動の一環と思う)する。若い人はいろいろ展開があって楽しい。エジプトは爆発テロなど危ないので出張直前でキャンセルになるかもしれないと言ってた。エジプトで思い出したが1か月かけて太陽の王ラムセス5冊を読み切った話を書いたが、1昨日題名が「ラミ死す」に似てるなぁとふと思った。
 ジムを終え、食事時間だったが、駅前の市民文化祭に出かけた。普段仲良くして貰っているテニス仲間や近所の人たちなどが書道華道焼き物などを出展されているのでお誘いを受け、彼・彼女たちの力作を1時間ほど鑑賞させて貰った。
 昼食を慌ただしく戴き、午後2時からは東祥寺さんで坐禅会。写経は前日書き上げたものを持参した。

1年ぶりに電源トラブル発生

2017 年 10 月 31 日 火曜日

 朝からオオゴトとなった。昨日のIT相談はもちろん他人事でdachs飼主には直接の被害もなく、丁寧にアドバイスや作業支援をしたりすれば良いのだが、今度はワタシのACER製ノートPC「Aspire/V3 V3-772G-N76G/LK」の電源が入らなくなった。電源スイッチが引っ込んだままになり、いろいろ手を尽くしたが全く液晶ディスプレーにも電気が来ていない。前回も昨年10月に「電源が入らない件」で修理センターに見積もりを取ってみたところ、見積もり金額が58340円と回答があった。それならよい、返送して欲しいと言ったところ、キャンセル料金と返送料で5000円も採るとのこと。やむなく、昨年暮れに6万円弱で基板交換して貰ったが、1年後にまたも同一症状でダウン。
 サービスセンターに電話をすると電話がかかるまでに2分ながながとメッセージを聞かされた挙句、前回修理の症状を調べるのに10分以上も待たされた。修理で同一箇所が壊れても修理後3か月以上減ると同じ金額をいただくようになるとの返答。その後も再度調査するのでお待ちくださいと言われ、11時半までは自宅に居るのでかけなおしてほしいと言うと、受信専用なので、おかけ直しはできませんと、とっても冷たいご回答。結局25分もかけて0570電話で話をしたが、埒が開かず、このメーカーは今後使えないと判断して電話を切った。CPUもCorei7でビデオチップも良いし、ブルーレィディスクも付いていたんで気に入ってたのに、2年足らずで10万円超の修理費負担は大きすぎる・・・。
 午後駅前家電量販店で同性能のノートPC17年春型モデルが格安価格でも15万円を超えていた。

会津の版画家が創った木版画です

 午後は昨日のCさんに駅前イオンモールでIT相談を受け、2時間ばかりスマホの通信・カメラ機能を中心にアドバイスをし、ご理解いただけたようで、たいへん喜んでもらえた。遠慮したにもかかわらず、お礼に会津出身の木版画家長谷川雄一氏の額入り木版画を頂戴してしまった。
 Aさんのビデオ問題は解決したので今朝、回答と現物を郵送させていただいた。Bさんの件は、まだ時間があるので、後日チェック作業などを行う。

IT相談3件

2017 年 10 月 30 日 月曜日

彼は先日ハワイ島へ旅された

 台風が昨夜10時頃、関東南岸部を通過した後、今朝は一転快晴となった。しかし、北風が強く、午前中に気象庁より「木枯らし1号」宣言が出て、夜まで吹きすさいでいた。月曜テニスはいつも午前9時開始だが、今日は朝の時間帯に並びで2面確保できなかったので午後3-5時に変更となった。木枯らしというだけあって、寒かった。短パン半袖では休憩している時がとても寒かったので、車に戻って薄手のジャンパーを着てプレーが早く来ないかと待っていた。その後ジムに行ってドライサウナとスチームサウナで十分体を温めて帰ってきた。
 今日は3件のIT関連のご指名相談を受けた。1件は友人Aさんからアメリカで入手したDVDが観られないとのことで、媒体を送って来られた。1件はテニス仲間Bさんから自分の使っていたノートパソコンを買い替えたのだが、古いパソコンを老人会が欲しいとのことで、デスクに入っているユーザーデータをシステム部とオフイスソフト以外領域をすべてスペースクリアして欲しい、との依頼で今日午後のテニスでPCを預かってきた。
 最後の一件は、坐禅仲間Cさんがスマホを買ったが使い方が分からないので、詳しく教えて欲しい、とのご依頼。Cさんとは明日駅前のイオンフードコートでお会いすることにした。

記者会見に参加

2017 年 5 月 26 日 金曜日

 午後3時から我が町の市長定例記者会見に記者として参加した。読売毎日産経朝日及びその傍系や地元紙誌やケーブルTV局も来ていて賑やかであった。主催者側は市長・副市長・総務部長・広報広聴課長などが参列して始まった。定例議会が始まる前にこの先2か月ほどの予定を中心に施政方針を説明してくれた。もちろん、過去数か月分の実績や問題提起や改善目標なども話していた。会見の趣旨は7項目ほどあったが、dachs飼主はそのうち、3点ほど選んで記事執筆目標にした。
 会見終了後、広報担当の女性にお願いし、取材対象の担当部署を聞いて、月曜日火曜日に伺うことを約束するとともに、私が取材に伺うことを広報より一報いただけるようお願いしておいた。
 来週は前半取材、後半は記事造りに励む予定だ。ケースによって、話の中身も、誰に話を聞くかも、すべて違うが、要はなるべく丹念に関係者の話を聞いたり、必要な資料を遠慮なく要求して、読者の立場からありのままの事実を伝えることを常に意識して、取材、執筆するのがベター、ベストだと思う。とはいっても、あまり肩に力を入れることなく、平常心で臨むのが自然で良いのかも・・・。dachs飼主は新しい経験に、そこそこ悩んでいます