‘楽’ タグのついている投稿
2018 年 12 月 1 日 土曜日
少し雲が出ているが、今日も雨は無さそう@だ。早朝6時半に自宅を出発し、最寄りの新聞販売店前からバスに乗り込む。今日は読売の販売店企画の『大谷洞探検&割烹月山&唐沢神社紅葉』ツアーに参加する。16号経由で東関道湾岸道外環道東北道で目的地に向かう。

大谷資料館の砕石場あとの見学をしてきた
8時に湾岸幕張PA休憩後、休憩を取らずに9時半に鹿沼ICを降り、その後大谷石資料館に10時前に到着。大きな石の資料館に40分前後深さ30メートルほど潜って大きな採掘場を見て廻った。外気は14℃だったが東京ドーム1個分の広さを持つ大谷石採石窟は夏冬8℃前後に保たれているそうだ。初めて訪れたが来て良かった。近くに大きな磨崖仏のある大谷寺が魅力的なので別途日をあらためて来て観たい。11時に砕石場を出発し、日光街道沿いの豆富料理の店
『月山』に入り、名物料理茶壺弁当をたべてきた。季節の野菜栃木の名産品を色々と盛り込んだ上品な懐石料理で満足した。東北道に入り大谷PAでトイレ休憩後、佐野市の唐沢山神社に1時半に到着した。紅葉満開になった唐沢山を少し登って唐沢山神社に参拝してきた。猫が多く、餌も自由にやって良いとのこと。今年の紅葉は台風塩害高温の影響からかどこもキリッとした美しさに欠ける。ここも期待してきたのだが、モミジ葉の色は紅というよりくすんだ茶色が多かった。
午後2時20分に出発し、田沼の道の駅『どまんなか』に寄ってお買い物休憩。お昼の茶壺弁当が上品すぎて小腹が空いたので佐野半ラーメンを食べてきた。いよいよこれで本日の予定は終了し、帰路に着く。途中、販売店企画のツアーだったので、発泡酒だが金麦を振舞われ、またBINGOでツレアイは今治製タオル、dachs飼主はサラダオイル1リットルペットボトルを当てた。また、同行の添乗員が今回ツアーで歩いた歩数を午前中に予測させ、一番近かった人には歩数の1割の現金プレゼントがあったが、30人の参加者では適わなかった。
自宅到着は途中湾岸幕張PAで休憩したこともあって、午後5時半。
タグ:グルメ, 寺社参拝, 暇つぶし, 楽
カテゴリー: 散歩・レジャー |
コメントは受け付けていません。
2018 年 11 月 21 日 水曜日
地元町内会有志「たんぽぽ」主催の日帰り観光バスツアーに初めて参加する。2ヵ月に1度程度で50人弱のバスツアーを開催しているがdachs飼主の参加は初めてとなる。午前8時に近所の方と一緒に市施設フレンドリープラザ前を出発。本日の予定は相模原の宮ヶ瀬ダム湖放流見学と昼食は高尾山麓の割烹「うかいの鳥山」に行く。費用は1万1千円だが昼食だけで6,000円掛かったらしい。幹事さんのご苦労が垣間見えた。
9時に千葉北ICに入り湾岸習志野PA休憩後、中央道に10時20分に入る。中央道は渋滞もなく快適に進み、途中圏央道に入り、高尾山ICを降りて数分、細い道を進んで「うかいの鳥山」には予定より20分以上も早く11時前に現地に到着。鳥山のお庭を小川、山荘、野草などを観察散策して、11時20分から開業予定より10分早く、食事を始めた。季節の料理を中心に美味しい料理が次々と並べられ、ビールのほかにも冷酒竹酒をオーダーしてより美味しく料理を戴いた。男性は乗客48名中でdachs飼主と近所の旦那さんの2名だけで他は、リタイアご主人を放って奥様だけで参加した老女ばかり。

水曜日の午後2時から放水が始まった
13時にとり山を出発し、宮ヶ瀬湖に進む。宮ヶ瀬湖は東京ドーム100個分、芦ノ湖と同面積の規模とのこと。30分弱でダム湖駐車場に着いた。放水される水量はあの黒部の3倍と言われる。然し原則は水曜日の2時から放水とのこと。2時からの放水に合わせインクラインケーブルで見学場所まで降りた。現実に見てみるとやはり一挙に流れる水量には吃驚した。水とダムの科学館で15分ばかりスライドで説明を受けて3時過ぎに出発して湖畔に向かう。
10分ほど走り、宮ヶ瀬湖湖畔園地で1時間半ほど散策してきた。メインは宮ヶ瀬大吊り橋。国内4番目の長さを誇る吊り橋だが通行料無料はここだけとのこと。10月桜がほそぼそだけど咲いていた。
午後4時には本日の予定は無事終了。中央道に乗って午後5時に石川PAに寄ったあと自宅方向に向かった。ところが、中央道、首都高とも渋滞で首都高を出たのが午後7時25分、湾岸幕張でトイレ休憩をとった後は1時間ほどで自宅に到着できた。12時間の旅でバス乗車中が大半だったが、ガイドさんの説明が面白く時間を感じさせなかった。自分で運転していると解説が無いことはもちろん、周りの景色も十分に楽しめず写真も取れない。レインボーブリッジに入る前に東京タワー、出る直前には豊洲市場の夜景も撮ることができた。
タグ:ともだち, カメラ, 地域活動, 楽
カテゴリー: 散歩・レジャー |
3 件のコメント »
2018 年 9 月 8 日 土曜日
7時現在、窓を開けるとまたも小雨、温度は16℃と表示されていた。千葉では26℃なので温度が10℃も違う。昨夜の夕食では郷土料理が多く出て感動したと書いたが、朝食も甘い嶽きび(玉蜀黍)、新鮮なジャージー牛乳プリン、珍しい林檎入茶碗蒸がでて、美味しかった。昨日食べすぎたので、朝の量は抑えたかった。しかし、さらに紫蘇包林檎、帆立ご飯、リンゴカレーもでたので少しだけだが食べぬわけにはいかない。地元特産の品々は珍しいだけでなく味わい深い。ユックリとモーニングコーヒーを愉しむ。
バスが出る9時には雨も止み、少しは明るくなってきた 秋田空港につくまでこの状態で空よ 頑張ってほしい。
バスは一路鰺ヶ沢から深浦に国道101号線で約1時間、向う。バスでも海の景色が素晴らしかったが、JRでゆっくりと車窓を眺めるのもいい。ここ深浦駅からJR五能線で10時58分出発、鰺ヶ沢駅にスーパーリゾートしらかみ号に乗った。五能線は秋田能代から青森五所川原を結ぶ線でなかでも深浦ー鰺ヶ沢間の海岸側の風景は美しい絶景で飽きさせなかった。景色の良い所では列車も速度を落としてくれた。車内3号車では、イッパイ飲めるワンショットバーがあり、気合いで日本酒「神の座」を飲んだ。
11時40分には鰺ヶ沢に戻り、青森の秋田犬「わさお」と再会できた。此処から再度深浦駅を通過して十三湖、一番高地にある青池に向う。バスは一度送迎で往復することになる無駄に思える旅程だが、五能線はソレを補って余りある快適さであった。
ここからは、いよいよ白神山地に入ることになる。十二湖、大崩山から見ると12の湖群にみえることからそう名付けられたが、本当は33個も湖があるという。今回見学では青池メインでブナ自然林も観てきた。十三湖への道が細く観光バスやトラックが反対方向からくるとすれ違われないほど細いので大変だった。青池は思いの外小さな湖というより小さな池というか水溜りレベルだった。上には季節がら落ち葉がタクサン落ちてはいたが、葉の間の水の透明度は高く、青くも見えないわけでもない。湖面の色は5,6月頃とと雨の日が美しいと言われている。ブナの自然林では100m弱入って深呼吸スポットで綺麗な空気を吸い森林浴気分になれた。
バスは14時半過ぎに青森県深浦町から秋田県八芳町に入り男鹿半島入道崎に向った。秋田県に入ると八郎潟を始め干拓の街がつ続くので、道路がまっ直ぐで北海道のような雄大さがある。車内で秋田大館の名物駅弁「鶏メシ」を食べた。名古屋の駅弁より格段に美味い、と思った。
15時半頃八郎潟の道の駅「おおがた」で休憩をとったあと寒風山やなまはげ像の橋を越え、入道崎に16時45分に到着。北緯40度に的たるらしい。空港以外ではここが最期の土産物店なので関係者への土産モンを調達してきた。
高速道路利用で秋田空港に到着できたのは18時30分に到着。20:50のJAL168便なので羽田空港到着は22時になってしまう。2時過ぎにバスん中で鶏メシを食べたが、今7時半だが、空港レストラン「杉のや」でぎばさ稲庭うどんを食べておいた。自宅につくのは多分12時前後になるだろう。明日は8時から厳しいテニスレッスン。
楽しかったけれどかなりハードなスケジュールの旅だった。添乗員さんは70過ぎの頑固そうな爺さんだったが、運転手、バスガイドさんとも愛想の良い人で気持ちが和んだ。今回の旅で一番印象に残ったのは恐山だったが、もう一つ言うとすれば鰺ヶ沢から深浦まで今日乗ったスーパーリゾートしらかみ五能線の旅。海岸線の風景が、とてもビューテフルで心が和んだ。
青森県下北津軽と秋田県男鹿半島延べ700キロを超えるバス旅でガイドさんに詳しく解説してもらったので再度マイカーや電車飛行機も含め個人旅夫婦旅を気ままに楽しんできたい。
タグ:グルメ, 喜, 対応品質, 楽
カテゴリー: 散歩・レジャー |
コメントは受け付けていません。
2018 年 9 月 1 日 土曜日

メインは蓮睡蓮の鑑賞と愛車の契約であった
平日テニスの飲み会の幹事を今夏やることになった。遅すぎたキライではあったが、9月12日水曜日夕に「残暑払」と称して駅前で飲み会を勧誘していたが昨日で締め切り、人員が確定した。高齢者ばかりなのでスタートはビール割安の午後5時開始、遅刻早退は自由だが、早出は認めないようにした。若い会ではいざ知らず、飲み放題もそれほど酒豪はおらず、皆さん、ご帰還した時のツレアイの顔色が気になったり、健康に気を使われている様子で、飲み放題でないほうが安く上がるかもしれない。皆さん生ジョッキ2杯でよい気持ちになられるようだ。
今日から9月先月のトイレに貼るカレンダーを
愛犬暦2018年版に貼った。
タグ:IT, ともだち, グルメ, 楽
カテゴリー: 近況 |
コメントは受け付けていません。
2018 年 8 月 8 日 水曜日

GPSオンにしてもいつまでも使えそう
昨日、google timelineのことを書いたが、このアプリのおかげで、散策や観光ドライブなどの経路履歴が便利になった。今まではHP作成時、白地図に手書きで経路を書いてきたが、歩くときや移動中にスマホを持っていれば、自分のGoogleアカウントでtimelineさえすれば、地図だけでなく、何時に着いて、何時に出発し、距離は何Kmあったかなどをとても詳しく表示してくれる。しかし、一つだけ問題がある。それはスマホで移動中はGPSを常にONにしておかねばならないことである。自宅におればパソコンで情報検索などする際にはこと足りるし、良く行く場所への外出時はスマホのお世話にならないので。朝満充電にしておけば、就寝時でも70%台をキープしており、朝30分もせぬうちに満充電される。ところが、散歩などで次に行く場所をスマホでナビ(Google Map)したり、ほぼ終日外出でGPSをオンにしておくと、帰宅時にはひどいときは10%を切ってしまう。
モバイルバッテリー「CHSPLM10000」を買った。出力2.4A急速充電対応で容量10000mAh、重さ220g、薄さ17mm、価格も4000円を切ってたのでこれに決めた。それにしても、モバイルバッテリー陳列棚には、いろいろな商品が入力出力ケーブル電圧ワイアレスなどいろんな充電タイプがあり、素人さんでなくても商品選択に迷ってしまう。店員に聞くと、儲けの大きい無難なものを奨められるだろう。4回以上の充電が可能なようなので、持って行くのを忘れなければスマホの電力問題は、まず問題無いと思う。
タグ:IT, 楽
カテゴリー: パソコン・IT |
コメントは受け付けていません。
2018 年 7 月 30 日 月曜日
朝8時22分発の電車で東松戸経由で武蔵野線で北朝霞に9時過ぎに到着した。東松戸から北朝霞まで所要時間45分15駅だが駅名に東西南北の付く駅がほぼ半分の8駅もあった。浦和については武蔵野線だけでも東浦和、南浦和、武蔵浦和、西浦和と続く。ちなみに、府中本町から西船橋の間にひろげても、東西南北の付く駅は13駅もあった(筈)。

バーベキューは愉しかった
今日は新宿病院で友達になった方が新座市に貸農園や果樹園を借りているという話で、見学に行くとともに、バーベキューパーティをしてくださるというので、仲間5人とお邪魔した。自家製のスイカ、メロン、ブルーベリーのほか、いろいろと食べ物や飲み物でご馳走していただいた。果樹園の下で、バーベキューをやるのは初めての経験だったがとても楽しかった。帰りに新鮮な果物や野菜をたくさんお土産に戴いた。お孫さんにと大きなカブトムシを何十匹も貰っていた友もいた。
タグ:ともだち, グルメ, 庭仕事, 楽, 街や郷土
カテゴリー: 衣食住 |
コメントは受け付けていません。
2018 年 7 月 27 日 金曜日
今朝は、とっても涼しい。平年気温との比較はしてrないが、昨日までの温度とは比較にならぬほど涼しかった。テニスレッスンを病院通いのせいでながらく休んでいたので朝9:20から12:30まで2レッスンを受けて来た。昨日テンションを52-57ポンドと5ポンド強く張り替えて初めてのプレー。うまくボールの速度と強さが感じが違う。ちょっと慣れるのに時間がかかりそうだ。
午後8時から駅前の居酒屋「こだわりやま」でレッスンメンバーとコーチ含め11名で暑気払いがある。もう少ししたら、自転車で駅前まで行く。車の飲酒運転は絶対しないが、駅前から公園の緑道を通って自転車で飲酒運転は許されるだろうと思っている。ほんとはイケナイね。
タグ:ともだち, テニス, 喜, 楽, 車バイク系
カテゴリー: 近況 |
コメントは受け付けていません。
2018 年 7 月 17 日 火曜日
9時半に出発し、ガソリンスタンドで燃料満タンにして16号経由で富津に向かう。
今日と明日にかけて房総半島の南部ドライブ。何度も行ってるので、計画しているのは本日昼は富津市の「はかりめフェアー」にかけて、「はかりめ丼」を食べること、今夜の宿は勝浦ヒルトップホテル&レジデンスに泊まることである。

はかりめfair協賛
富津はかりめfairで2年前に行った『味の勘七』が今一つ馴染めなかったので、今日は割烹「一定」を目指した。ところが月曜祝日の際は火曜が休みだそうで、再度Web検索をして、すぐ裏の海岸通りにある『さざなみ』に入った。
家族がやっていると思われるちいさな食堂でファミリームードが漂っていた。ツレアイと二人で、「焼きアナゴ重」と「ダブルはかりめ丼」をオーダーした。いうまでもなく、魚の側面に点々が多くついているので天秤棒の秤の目に似ていたので穴子の別名・俗称となっている。焼きアナゴは関西でdachs飼主の好みのものと違い、穴子をバーナーで白焼きにしてたれをつけたもので、アナゴのかば焼きに近い。鰻ほどエネルギッシュではないが、そこそこいけた。また「ダブルはかりめ丼」に載せてあった穴子の天婦羅はビッグで暖かくて、おいしかった。価格もリーズナブルで、お土産に「ノリ」までいただき、今日のはかりめ店はアタリであった。
富津から鋸南IC近くの『道の駅保田小学校』を覗いてみた。1,2年ほど前に廃校となった小学校をリフレッシュしたもので宿泊もできるそうだ。かなり巨大なマンモス小学校であったような学舎であった。地場野菜なども豊富で平日にもかかわらず、多くのお客さんがレジに並んでた。しじみ汁や鯨すじ肉缶詰などを土産に買ってきた。
保田からは長狭街道を経て、サンダンスリゾート「勝浦ヒルトップホテル&レジデンス」に午後5時に到着。サンダンスの部屋は11階シ―サイドビューでレンジ調理器具水回りなど完備でリゾートとして十分楽しめる広い部屋であった。海の見える温泉も快適だが競争率が高いのでなかなか抽選に的たらない。本日、走行距離は162Km、万歩計は4000歩に留まった。
タグ:グルメ, 喜, 楽
カテゴリー: 散歩・レジャー |
コメントは受け付けていません。
2018 年 6 月 5 日 火曜日
朝はやく新宿の病院の仕事を済ませ、都営新宿線曙橋駅9時54分発の橋本行きで京王新線初台経由で11時丁度に高尾山口駅に着いた。曙橋でツレアイと合流できた。
朝から暑い。駅の観光案内ボードを見ている間にも汗が滲み出てくる。右側に向かってケーブルカー駅に到着。行きはケーブルカー、帰りはリフトに乗ると良いと友達からつい2日前に教えて貰っていた。ケーブルやリフトを使わないと下りでも40分もかかるそうだ。地元の新聞販売店で貰った招待券2枚が役に立った。
平日とは言え、そこそこの人出がある。若い外国人も昼間というのに大勢見かけた。
ケーブルを降りると、山風と緑陰でとても気持ちよく涼しい。日よけと暑さ避け帽子を持参してきたが必要は無かった。

お賽銭の両替をして貰えるところは初めて
途中にある薬王院で参拝と朱印状。大小の天狗像がアチコチに見かけられたが、小天狗の風貌は何故か河童を想像させる。本日一番びっくりし、感心したことがお賽銭の両替。リタイヤ後は寺社巡りをしているが、まとめて複数の寺社を参詣していることが大半。ご朱印状をお受けする際にはなるべくお釣りが発生しないよう、お支払いをしている。しかし、一つの寺社にお堂やお宮が沢山ある場合、初めての参詣の時はいくつあるのかもしれないので、お賽銭が足らなくなって、お詣りしたくてもお賽銭が無いので遠慮してしまう。1円は失礼だし、500円はもったいない(ドケチOR小心者?)ので困っていた。ここは手数料なしで5円玉20枚と両替してくれる。グッドアイデアである。
頂上まで20分もかからずに着いた。空気の綺麗な冬場は富士山が見えるという。ビジターセンターで見た野鳥図鑑が欲しかった色々な鳥の雄雌の鳴き声を聞くことが出来るのだ。後で詳しく調べて購入したい。
お昼は午後2時を過ぎてはいたが、ツタヤという麦トロ屋でとろろ蕎麦、夏野菜天そばを食す。不思議に思ったのは、1昨日深大寺で食べた野菜天蕎麦には暖かい天つゆと冷たいそばつゆが付いていたのに、此処では兼用つゆしか付いてなかった。店によって違うものか?
帰りはリフトで降りた。テニ友へホンの少しだけ高尾山煎餅を買ってきた。天狗の絵のついただけの至って特長のない安もんだが買わないよりはいい。一昨日テニスに行ったときに、『東京の土産、持ってきてくれなかったの? 花園饅頭でも良いよ』とぬかしたやつがいたのでその対応策である。駅の近くで氷川神社があったが参詣だけして、朱印はパスした。なぜか神社に拝金主義を感じてしまった
高尾山口駅15時2分発の特急に乗って帰った。京王線、京王新線、都営浅草線、京成電鉄、北総鉄道を経由して帰宅出来たのは午後5時。
タグ:喜, 寺社参拝, 楽
カテゴリー: 散歩・レジャー |
2 件のコメント »
2018 年 6 月 3 日 日曜日
日曜午前中新宿の病院に寄った後、あまりに良いお天気だったので、府中の友達にこちらに来ないかと誘われた。先月5日に京王沿線寺社巡り1に行ったときに行きそびれた調布の深大寺である。
11時半に京王線調布駅で待ち合わせ、彼と歓談と頼まれた野暮用を少し済ませた後、駅前の深大寺行きバスに乗車して西参道から緑並木の下をお寺に向かい歩いた。名物の深大寺そば店が多い。有名店には1時を回っても長い行列ができていた。
陽射しが強く暑かったが、日曜日の午後ということで、大勢の人が参拝されていた。朱印帖は持って行ってなかったが、紙に書いた深大寺の白鳳佛、元三大師の2枚を頂戴してきた。2時過ぎになったので、我々も元祖深大寺蕎麦屋「嶋田家」でてんぷらそばと深大寺ビールと冷や酒で昼食を楽しんだ。初夏の絶景の五月の池と緑の木々を眺めながらの昼ご飯はめっぽう美味かった。

牛すじ丼すき焼き風とは良くかんがえたものだ
しかし、帰りに新宿駅に到着したのがもう4時。牛すじ肉を食べるのが久しぶりだったので、西口の岡むら屋にちょいと寄って「デラ牛めし」を食べてきた。旨かった。今日は朱印帖もなく、デジカメも持っていなかったが、写真はスマホで撮ってきた。さっそく今日のアルバムを作成し、
深大寺参拝のページを一部作成した。
[tip]人間関係に悩んだ時に剛毅朴訥近仁、
『剛毅朴訥(ごうきぼくとつ)、仁に近し』
剛毅朴訥とは、荒野に立つ大木のような人。まず強い嵐にも百年耐えるような力強さを持っている。次に、まっすぐ伸びる太い幹のように揺らぐことのない精神力がある。また飾り立てることなく、己の姿を素朴にさらけ出す素朴さは、つまらない見栄にとらわれて思いやりの心を失うことを防ぐ。最後に何を語ることも無い寡黙さは、思いやりの心が口先だけではない証です。剛毅朴訥の4つがあれば、あなたの心のやさしさと思いやりが輝きます。[/tip]
タグ:グルメ, 喜, 寺社参拝, 楽
カテゴリー: 衣食住 |
コメントは受け付けていません。