昨日は夕食と友との歓談しながら美味しいお酒を呑み気持ちよくなって早く寝たのは良いが朝はやく起きて6時にならぬうちに朝風呂に入れた。お風呂は今日も42度を超える熱い風呂で我慢しながら長時間入った。また、今日は地区のお祭りの日だそうで、朝ごはんには赤飯が振舞われた。今回はフェリーの佐渡ヶ島離岸時間の関係で佐渡1泊ではどうしても佐渡ヶ島北地区大野亀、弾崎灯台には行けないので次回は2泊佐渡に泊まるスケジュールをたてたい。ほかにも時間があればゆきたいところが有るので、女将(老女)さんにお聴きすると5月頃と紅葉の季節が良いとのこと。夏は車も人も大渋滞なのでやめたほうが良いとアドバイスされた。
民宿たきもとを8時前に出発し七浦海岸夫婦岩に到着。ここも良い観光地であり、写真を沢山撮った。

奇岩怪石の風景がとっても素晴らしかった
その後は北に向かい、尖閣湾揚島遊園に向かった。海岸沿いを走ると右側に奇岩怪石の美しい岩波が眼をひく。しかし、遊園に入るとより素晴らしい風景が眼を奪い、何度も同じ景色を撮り直している自分が恥ずかしい。先ずはグラスボートに乗って揚島湾を遊覧、浅瀬ではガラス窓の下に美しい魚影と海藻が眼を楽しませてくれた。また、15分程の遊覧だったが、海上では巨岩や雄大な島々などが壮観で時を忘れさせた。展望台にかかる端は眞知子橋と呼ばれ、岸恵子と佐田啓二の「君の名は」のロケ地だったそうだ。展望台からのパノラマは天気が良かったこともあって素晴らしかった。イッパイ写真を撮った。
午前9時に尖閣揚島遊園を出発し今度は東の方向に向かいトキの森公園へ入園。ところがここのトキはケージ内なのだが殆ど動かないのと、観客に近づいてくれないのでもう一つであった。ふれあいプラザの名前が鳴くよ と管理者に言いたい。トキがペリカンの仲間なのだともここで知った。
10時20分、公園を出発し両津大川へむかう。くんちゃんの紹介でここでは町全体で版画を観せているという。事実、街の家々の道に面した壁などに100枚もの版画絵が飾ってあり町のメイン通りが版画美術館となっていた。ここでは珍しいし尿採取車が現役で動いていた。
岩首昇龍棚田は郵便局から細い急坂の道路を3キロ以上登って行かねばならなかった。しかし苦労して上まで登り、展望台から見ると美しい棚田と遠く海上向こうに新潟市が見える。5月頃だと田に水が張って更に美しいだろうなと想像した。しかし土地が土地だけに坂を登り機械耕法は使えないので手作業で耕し稲作り収獲する農夫の方々はタイヘンだろうと思う。
見学後は小木港近くで昼食を取ることにした。ところが県道45号線(佐渡1週間線)の一部に通行止め区間があり相当迂回して小木港には12時30分になんとかかんとか到着出来た。これまで食堂やコンビニが全く無かったので小木港で昼食と決め打ちして駐車場に停めた。港内レストラン小木家で昼食、佐渡名物ブリカツ丼を摂る。美味しかった。
1時を廻ったので佐渡最後の観光地宿根木集落に向かう。宿根木郵便局沿いの駐車場に車を停めて十王坂の長い階段を降りて、集落に辿りついた。まさに昭和初期の木造の家並みが茶と黒を基調とした造りで並んでいた。そのうち一軒「清四郎」家では家の調度や建て方など詳しく管理の女性が解りやすく説明してくれ、なるほどと感心することが多かった。昔の人々の工夫や知恵が日々の暮らしに息づいていることが良くわかり、納得した気持ちになれた。
然しながら、少し歩きはじめると殆ど記憶には残っていないのがまたも恥ずかしい。
14時15分、宿根木集落を出て、隣の民俗博物館に入館。旧い日常の用品製品が陳列してあった。
14時45分に出発し、午後3時には小木港に到着し、16時30分発の直江津港行の高速カーフェリーを待った。16時30分に出発し18時10分に直江津港に到着予定だ。日没は5時過ぎだが海面から少し取れにくい雲が西方に濃く掛かっていたので、少し高いが夕陽として過去2日間とれなかった夕陽をキャッチできた。
直江津到着後は、妙高高原の宿に向かう。時間が遅くなるので素泊まりで予約しているので
途中コンビニでお酒とつまみを買って宿に時分に到著した。